「始め」と「初め」の使い方
文章を書くときには、日常会話だけでなく、論文やレポートでもよく出てくる「始め」と「初め」。しかし、漢字が一文字だけ異なるので、どういうときにどちらを使うのか、正しく説明できる人は少ないのではないでしょうか。
「始め」
「始め」は、開始、着手などの始まりを表します。そのため、ある時点から新しく何かをしたり、何かが起きたりするときに使われます。何かを新たに始めるときや、これからやることを示すときにも使われます。
英語では「start」「begin」などで、何かを始めるときに使う言葉なので、英語でも同じ意味があります。
「初め」
「初め」は、時間や時期などが「早い」ことや、最初や初期の段階を示します。「月初」「列の初め」のように使われるので、「一番目」や「冒頭」などの意味になります。
英語では「beginning」「start」「first」「origin」「source」「root」など、いろいろな言い方があります。
使い分けるポイント
「最初」か「始めること」かで使い方が変わるので、注意が必要です。
たとえば、年度の最初は「初め」で、仕事を始めることは「始め」です。
でも、一見わかりにくい言葉もあります。たとえば、「はじめ」の一歩とか、~を「はじめ」とするとか、まず「はじめに」とかです。でも、こういう言葉は、ひらがなで書いても間違いではありません。
ところで、「はじめ」の一歩は「最初」の一歩なので「初め」、~を「はじめ」とするは「選択肢の中から特別な人やものを強調したい」場合に使うので「始め」ですが、まず「はじめに」は、始め・初めどっちでもいいです。
たとえば、まずはじめにすることは~とか、やることの順番を説明するときは「始め」、まずはじめにゴールしたのは~とか、「最初に」って意味で使うときは「初め」です。
「はじめまして」という言葉は、文章や挨拶でよく出てくるものですが、初め・始めのどちらでも書けます。
新明解国語辞典によると、「始めまして」は「初めてお目にかかります」という最初のあいさつとして使われるとあります。ですから、どちらの表記でも正しいのです。
しかし、「はじめまして」には「初めてお目にかかります」というニュアンスが含まれるので、今では「初めまして」や「はじめまして」とひらがなで書くのが普通です。