特別展「天平礼賛」は大阪市立美術館にて開催。
天平美術の名品とともに刺激を受けた後世の作品をご紹介することで、日本の美の古典としての評価を得るに至った過程を体感していただきます。
スポンサーリンク
天平(出典 wikipedia)
天平(てんぴょう)は、日本の元号の一つ。神亀の後、天平感宝の前。729年から749年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。奈良時代の最盛期にあたるため、東大寺、唐招提寺などに残るその時代の文化を天平文化と呼ぶことが多い。
開館時間・アクセス・駐車場
会場:大阪市立美術館
展覧会の開催期間:2020年10月27日(火)~12月13日(日)
休館日:月曜日、11月24日(ただし11月2日・11月23日は開館)
※災害などにより臨時で休館となる場合があります。
開館時間:9:30~17:00
※最終入館は閉館の30分前まで
大阪市立美術館へのアクセス・地図・駐車場情報
〒543-0063 大阪市天王寺区茶臼山町1-82(天王寺公園内)
https://www.osaka-art-museum.jp/information/access
※大阪市立美術館には専用駐車場がありません。
天王寺公園地下駐車場をご利用ください。
天王寺公園地下駐車場の利用料金等については、コチラをご覧ください。
楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、取り敢えずチェックしてみるのもいいでしょう。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページは
https://travel.rakuten.co.jp/coupon/
また、楽天トラベルスーパーSALEが毎年3月、6月、9月、12月に開催されます。
このときは激安価格で国内外旅行ツアーが予約できたり、特別クーポンも発行されます。
混雑状況・待ち時間
待ち時間や混雑状況は特別展「天平礼賛」公式サイトや
大阪市立美術館公式ツイッターに掲載される可能性がありますからチェックしてください。
また、一般の方のTweetで混雑状況や待ち時間をチェックする場合は
「天平礼賛 混雑 OR 混み OR 待ち」
などのキーワードでツイッター検索してください。
検索キーワードを入力するのが面倒な場合は、
以下のリンクで検索結果を表示してください。
リアルタイムのツイッター検索結果を表示
天平礼賛展の混み具合が分かるTweetが表示されます。
一部 天平礼賛展と無関係のTweetも含まれる場合があります。
Tweetがない場合は、それほど混雑していない可能性があります。
Googleマップでもリアルタイムの混雑状況や交通情報をチェックすることができます。
大阪市立美術館の現在の混雑状況と周辺の渋滞状況はコチラ
曜日ごと(土曜・日曜・平日)の混雑する時間帯もチェックできます。
スマートフォンの場合は
「Google Maps(グーグルマップ)」アプリで表示しないと
混雑状況が確認できないようです。
https://support.google.com/business/answer/6263531?hl=ja
混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間は、Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーから集計した匿名データをもとに割り出されます。こうしたユーザーからの訪問データが十分に集まっていれば、お客様の店舗の混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間が表示されます。これらの情報はビジネス情報に手動で追加することはできず、お客様の店舗の訪問データが十分にある場合のみ表示されます。最新の訪問情報はリアルタイムで更新され、混雑する時間帯のグラフに重ねて表示されます。
Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーのみが対象になっているデータですが、ある程度は参考になると思います。
Googleマップの情報は天平礼賛展だけの混雑状況ではなく、
大阪市立美術館全体の混雑状況です。
グッズ
特別展「天平礼賛」のグッズには図録,ポストカード,A4クリアファイル,A5ノート,一筆箋,ヘアゴム,ドロップなどがあります。
天平礼賛展のグッズ情報はコチラ
/
「特別展/天平礼賛」
オリジナルグッズ販売中!
\今回ご紹介するのはこちら!
団花文鏡をモチーフにした
ヘアゴム!会場限定販売となりますので
ご了承ください。
(グッズ購入だけのご入館はできません)図録&トートバックセットも
好評発売中! pic.twitter.com/kGWoGoqqsf— 大阪市立美術館|特別展/天平礼賛(〜12/13) (@ocmfa_since1936) November 7, 2020
/
「特別展/天平礼賛」
図録&トートバック販売中!
\A4サイズがらくらく入る
オリジナルトートバックも好評販売中。セット販売もありますので
展覧会のお帰りの際に
お買い求めいただければ
そのままトートバックごと
お持ち帰りいただけます!#高遠なる理想の美 pic.twitter.com/1AqFeIqmIb
チケット
特別展「天平礼賛」のチケット料金
当日券
一般 | 1,500円 |
大高生 | 1,200円 |
※本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要です。
※当面の間、団体でのご入館はお断りいたします。
※前売券の販売はございません。
本展観覧券(半券可)のご提示で、「三沢厚彦 ANIMALS IN あべのハルカス」(2020年11月21日(土)~2021年1月17日(日)あべのハルカス美術館)の当日券を100円引きでご購入いただけます。(1枚につきお一人様1回限り有効、ほかの割引券との併用不可)
定価より安くチケットを入手したい場合は、
ラクマやヤフオクなどネットオークションに出品されていることもありますから、
チェックしてみてください。
ヤフオクの過去のデータを見るとペア招待券が1,300円ぐらいで落札されているようです。
ヤフオクの展チケット出品状況はコチラ
ラクマの展チケット出品状況はコチラ
金券ショップでもチケットを販売している場合があります。
展覧会のチケットは会期終了間近になると安くなるケースが多いです。
口コミ・感想
twitterでツイートされていた天平礼賛展の口コミ・感想を抜粋してみました。
大阪市立美術館特別展「天平礼賛」https://t.co/z1MyoJKYya
本日はこちらへ。天平文化とそれへの憧憬に溢れた様々な分野の文物が一同に会した内容。文様や生地の学習のために正倉院所蔵の裂を明治政府が頒布したものなど、正倉院展に行けなかった悲しみを十分に癒してくれる素敵な展示でした・・・ pic.twitter.com/bdsMXMJCtF
大阪市立美術館で開催中の「天平礼賛展」へ。
大ラスに展示してあった杉本博司氏装丁の華厳経が凄まじかった。
天平の美とは特に関係無いとこで全て持ってくなんて。まほろば。 pic.twitter.com/Afm0BUow81
大阪市立美術館に初訪問したんだけど建物がすごく良いですね。
もちろん天平礼賛展もすごく良くて、興福寺の十大弟子や八部衆(阿修羅くんの仲間)の右腕や頭部があって、脱活乾漆仏の断面をじっくり観察してきました。
天平前夜〜天平〜天平にあこがれてって流れで、特定のマニア以外も楽しめる感じ pic.twitter.com/cFIiCcAXZB
天平礼賛、二月堂焼経が素晴らし過ぎた。前半の展示でも魅入られていたのだけれど、最後に杉本博司装丁品がジャーンとグランドフィナーレで永久に観てしまうわこんなんという美しさ。ここだけ撮影可でまんまと拡散する訳だけれど、とてもこんな画像では伝わらない空間なので現代美術ファンも行くべし。 pic.twitter.com/erY6FXOBJA