梅酒のアルコール度数・カロリーは?

梅酒はお酒が苦手な人でも飲みやすく、飲みすぎてしまうこともあります。
日頃お酒を飲み慣れていない場合は、気分が悪くなったり二日酔いになることも。
美味しいからといって、ゴクゴク飲まないようにしましょう。

梅酒のアルコール度数は一律ではなく、メーカーや商品によって違っています。
市販されている梅酒のアルコール度数は8~15度のものが多いようです。
居酒屋やバーなどで梅酒を飲む場合は、お店の人に確認すれば分かります。

お酒に弱い人(下戸)は、ストレートやロックではなく、ソーダ割りなどで飲めば、アルコール度数が低くなりますからおすすめです。

スポンサーリンク



梅酒(出典 wikipedia
梅酒(うめしゅ)は、一般的に6月頃に収穫される青梅を、蒸留酒(ホワイトリカー、焼酎、ブランデーが一般的)に漬け込むことで作られる混成酒類(アルコール飲料)の一種である。

歴史的には江戸時代の元禄期に著された『本朝食鑑』に作り方が記載されている。富田仁編『事典 近代日本の先駆者』(日外アソシエーツ、1995年)には、梅酒と桃酒は1912年頃、広島県賀茂郡竹原町に住む米原歌喜知(よねはらかきち)によって作られたのが始まりと書かれている。梅の果実を丸ごと砂糖などと共に酒に一定期間漬け、果汁やエキスを抽出する事によって作られる。日本で市販されている梅酒の多くは、アルコール度数8 – 15度である。果実を使った酒類であるが、日本の酒税法上の果実酒(発泡性酒類を除く、醸造酒類の一種。果実又は果実及び水を原料として発酵させたものなど)ではない。

家庭でも容易に作れることから、古来より民間で健康に良い酒[2]として親しまれており、食前酒としても用いられる。

自家製梅酒の度数

自家製梅酒のアルコール度数は、梅酒を作るときに使った原料の割合によって変わります。
そもそもアルコール度数とは、15℃(日本の酒税法)でのアルコール飲料に含まれているエタノールの体積濃度です。

例えば1リットルのお酒に0.2リットルのアルコールが含まれていれば、アルコール度数は20度になります。

焼酎等に梅等を漬けて梅酒等を作る行為は、酒類と他の物品を混和し、その混和後のものが酒類であるため、新たに酒類を製造したものとみなされますが、消費者が自分で飲むために酒類(アルコール分20度以上のもので、かつ、酒税が課税済みのものに限ります。)に次の物品以外のものを混和する場合には、例外的に製造行為としないこととしています。
 また、この規定は、消費者が自ら飲むための酒類についての規定であることから、この酒類を販売してはならないこととされています。

1 米、麦、あわ、とうもろこし、こうりゃん、きび、ひえ若しくはでん粉又はこれらのこうじ

2 ぶどう(やまぶどうを含みます。)

3 アミノ酸若しくはその塩類、ビタミン類、核酸分解物若しくはその塩類、有機酸若しくはその塩類、無機塩類、色素、香料又は酒類のかす

根拠法令等:
酒税法第7条、第43条第11項、同法施行令第50条、同法施行規則第13条第3項
出典 国税庁

チョーヤ梅酒のアルコール度数・カロリー

チョーヤ梅酒のアルコール度数は製品よって異なります。
製品の栄養成分一覧を見ると4%~18%のようです。

カロリーは100ml当たり55kcal~249kcal。

変更される可能性がありますから、コチラで確認してください。

アルコール度数に注意しないと違法に!

自家製梅酒を作る場合、アルコール分20度未満のお酒を使用すると違法になります。

梅酒を作るとき一般的に使用されるホワイトリカーは、法律上の上限一杯の35%の製品が多いようです。

食前酒

食前酒として梅酒が提供されることもあります。

梅酒のアルコールや酸味が胃に刺激を与え、胃液を分泌し食欲を増進させる効果があると言われています。

ブランデー梅酒

ブランデー梅酒は一般的に使用されるホワイトリカーの代わりにブランデーを使って漬けたものです。

ホワイトリカーよりも割高になってしまいますが、ブランデー特有の香りが高級感を醸し出します。

他にも日本酒を使った梅酒などがありますから、飲み比べて自分に合った梅酒を見つけてください。

日本全国の酒蔵がつくる様々な梅酒を試飲して飲み比べできるイベント「全国梅酒まつり」もおすすめです。