特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」は以下の日程で巡回して開催されます。
混雑状況・待ち時間
待ち時間や混雑状況は特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」公式サイトや
公式X(ツイッター)に掲載される可能性がありますからチェックしてください。
また、一般の方のTweetで混雑状況や待ち時間をチェックする場合は
「”古代DNA” OR DNA展 混雑 OR 混み OR 待ち」
などのキーワードでX(ツイッター)検索してください。
検索キーワードを入力するのが面倒な場合は、
以下のリンクで検索結果を表示してください。
リアルタイムのX(ツイッター)検索結果を表示
古代DNA展の混み具合が分かるTweetが表示されます。
一部 DNA展と無関係のTweetも含まれる場合があります。
Tweetがない場合は、それほど混雑していない可能性があります。
Googleマップでもリアルタイムの混雑状況や交通情報をチェックすることができます。
国立科学博物館の現在の混雑状況と周辺の渋滞状況はコチラ
曜日ごと(土曜・日曜・平日)の混雑する時間帯もチェックできます。
スマートフォンの場合は
「Google Maps(グーグルマップ)」アプリで表示しないと
混雑状況が確認できないようです。
https://support.google.com/business/answer/6263531?hl=ja
混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間は、Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーから集計した匿名データをもとに割り出されます。こうしたユーザーからの訪問データが十分に集まっていれば、お客様の店舗の混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間が表示されます。これらの情報はビジネス情報に手動で追加することはできず、お客様の店舗の訪問データが十分にある場合のみ表示されます。最新の訪問情報はリアルタイムで更新され、混雑する時間帯のグラフに重ねて表示されます。
Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーのみが対象になっているデータですが、ある程度は参考になると思います。
Googleマップの情報は古代DNA展だけの混雑状況ではなく、
国立科学博物館全体の混雑状況です。
目次
所要時間
音声ガイドの所要時間は約30分ですから、
混雑状況にもよりますがササッと観るのであれば
1時間ぐらいで鑑賞できるとは思います。
じっくりと鑑賞したい作品もあると思いますので
時間に余裕があるときに行くことをオススメします。
音声ガイドナビゲーターはタレントの井上咲楽さん。
音声ガイド貸出価格は650円(税込)
音声ガイドの詳細はコチラ
日によって混み具合が異なり、所要時間に差が出るため、リアルタイムで所要時間など時間に関係するTweetが表示されるリンクを掲載。
X(ツイッター)検索結果を表示
一部 所要時間と無関係のTweetも含まれる場合があります。
また、所要時間に関するツイートが無い場合もあります。
鑑賞方法別の所要時間の目安
展示の概要を把握したい方向け。各章の主要展示品だけをチェックし、解説パネルは見出しと結論部分のみ読むスタイルです。混雑していない平日の午前中であれば、スムーズに回れるでしょう。
■ 音声ガイド活用コース:約90~120分
井上咲楽さんナビゲーションの音声ガイド(約30分)を聞きながら関連展示をじっくり見るコースです。音声ガイドで紹介される展示品を中心に、効率よく鑑賞できます。混雑状況にもよりますが、土日でも2時間程度で回れることが多いようです。
■ じっくり鑑賞コース:約120~180分
古代DNAに関心が高い方や考古学ファン向け。各展示の詳細な解説もしっかり読み、展示品をじっくり観察するスタイルです。所々で立ち止まって考えながら鑑賞すると、より深く理解できます。特に混雑時は展示品の前で待つ時間も考慮して、3時間程度の余裕を持った計画がおすすめです。
■ 写真撮影も楽しむコース:約150~210分
撮影可能な展示品を写真に収めながら鑑賞するコースです。構図を考えたり、他の来場者の移動を待ったりする時間も必要になるため、余裕を持って2時間半から3時間半ほどの時間を確保しましょう。スマートフォンの電池残量や容量も事前に確認しておくと安心です。
混雑状況による所要時間の変動
過去の国立科学博物館での特別展の経験から、混雑状況によって所要時間は大きく変わります。
上記の目安時間でスムーズに鑑賞できることが多いです。特に開館直後の9:00~10:30頃と、お昼時の12:00~13:30頃は比較的空いていることが多いようです。
■ 土日祝日や混雑時:基本時間+30%~50%増
展示品の前で並ぶ時間が発生するため、基本の所要時間に30~50%程度の余裕を見ておくと安心です。例えば、じっくり鑑賞コースなら3時間ではなく、4~4.5時間程度を想定しておくといいでしょう。
■ GW期間中の極混雑時:基本時間+50%~100%増
ゴールデンウィーク(4月27日~5月6日)は特に混雑が予想されます。この期間は基本の所要時間の1.5~2倍程度かかると考えておきましょう。音声ガイド活用コースでも2~3時間程度必要になることがあります。
効率よく回るためのポイント
限られた時間で古代DNA展をより深く楽しむためのポイントを紹介します。
・土日祝日は開館から1時間以内、または閉館2時間前以降がおすすめ
・事前に展示構成を把握しておくと、特に見たい展示を優先的に回れます
・見学の合間に休憩を取ることで、疲れずに最後まで楽しめます
・国立科学博物館内のベンチやカフェを上手に活用しましょう
・閉館時間の30分前までに入場すれば、閉館時間いっぱいまで鑑賞できます
来場者の声から見る実際の所要時間
過去の特別展での来場者の声によると、実際の所要時間は様々です。興味の度合いや混雑状況によって大きく異なりますが、参考になる情報をいくつか紹介します。
「平日午前中に行きましたが、ほぼ貸切状態でした。ゆっくり見て約1時間半で全て回れました」
「土曜の午後に訪れたら大混雑で、全て見るのに3時間以上かかりました」
「音声ガイドを借りて回ったら、予想以上に時間がかかり2時間半くらいかかりました」
「写真撮影をしながら丁寧に見学したら、平日でも3時間近くかかりました」
常設展も含めた1日プラン
古代DNA展のチケットがあれば、同日に限り常設展示(地球館・日本館)も見学できます。両方を見学する場合の時間配分の目安を紹介します。
・9:00~12:00 古代DNA展(約3時間)
・12:00~13:00 ランチ休憩
・13:00~17:00 常設展(地球館・日本館)
■ 午後に古代DNA展→夕方まで常設展(土曜日19時まで開館の日)
・12:00~13:00 ランチ
・13:00~16:00 古代DNA展(約3時間)
・16:00~19:00 常設展(一部を選んで見学)
混雑回避のための賢い計画
国立科学博物館での古代DNA展を快適に楽しむための混雑状況と回避策について詳しく紹介します。
曜日・時間帯別の混雑予想
過去の特別展の傾向と国立科学博物館の特性から予想される混雑状況です。
・午前(9:00~11:00):比較的空いている◎
・お昼(11:00~13:00):学校団体の来館が増えることも△
・午後(13:00~15:00):やや混雑する○
・夕方(15:00~17:00):徐々に空いてくる◎
■ 土曜日(19時まで開館延長)
・午前(9:00~11:00):開館直後は比較的空いている◎
・お昼~午後(11:00~16:00):非常に混雑する×
・夕方~夜(16:00~19:00):徐々に空いてくる○
■ 日曜日・祝日
・午前(9:00~11:00):やや混雑する○
・お昼~午後(11:00~16:00):非常に混雑する×
・夕方(16:00~17:00):やや混雑が緩和○
■ GW期間(4月27日~5月6日)
・全時間帯:非常に混雑が予想される×
・特に11:00~15:00は極度の混雑が予想されます
国立科学博物館周辺の交通状況
上野公園周辺は週末を中心に交通混雑が発生することがあります。博物館に向かう際の参考にしてください。
・JR上野駅は週末の午前中~夕方にかけて非常に混雑します
・特に公園口(パンダ橋口)は上野動物園への来場者と重なり混雑
・余裕を持った時間設定をおすすめします
・京成上野駅からのアクセスは比較的混雑が少ない場合が多いです
■ 車でのアクセス時の注意点
・国立科学博物館には駐車場がありません
・上野公園周辺の有料駐車場は週末を中心に満車になりやすい
・特に上野動物園に近い駐車場は午前中に満車になることが多いです
・公共交通機関の利用をおすすめします
鑑賞スタイル別おすすめプラン
古代DNA展をより深く楽しむための、いくつかのおすすめ鑑賞プランを紹介します。
家族連れにおすすめのプラン
お子様と一緒に楽しく学べるプランです。
■ おすすめポイント:
・第1章と第2章は、日本人のルーツに関する基本的な展示が多く、子どもにも分かりやすい
・「イヌのきた道」「イエネコの歴史」のトピックは、動物好きのお子様に特におすすめ
・復元されたDNAに基づく縄文人の顔や、縄文時代のイヌの模型は子どもたちの興味を引くでしょう
・展示の合間に休憩を挟むことで、お子様の集中力が持続します
考古学・歴史ファン向けじっくりプラン
考古学や日本史に詳しい方向けの深堀りプランです。
■ おすすめポイント:
・各章の解説パネルをじっくり読み込むことで、最新の研究成果を理解できます
・特に第3章「日本人の源流」と第4章「国家形成期の日本」は、従来の考古学的知見とDNA研究の成果を比較できる貴重な機会です
・音声ガイドを活用すると、展示には書ききれない専門的な情報も得られます
・メモを取りながら見学すると、後から振り返りやすくなります
写真撮影を楽しむプラン
撮影可能な展示を中心に、記録として残したい方向けのプランです。
■ おすすめポイント:
・展示品の一部は撮影禁止のものもあるため、撮影可能なものを事前にチェック
・混雑時は他の来場者を待つ必要があるため、時間に余裕を持って計画を
・三脚・一脚・自撮り棒の使用は禁止されているため注意が必要です
・フラッシュ撮影も禁止されています