どうぶつ展 PLAY立川の混雑状況・所要時間は?

どうぶつ展が開催されているPLAY!立川のリアルタイム混雑状況と曜日ごと(土曜・日曜・平日)の混雑情報・周辺の渋滞情報,所要時間も掲載!!

「どうぶつ展 わたしたちはだれ?どこへむかうの?~WHO ARE WE? WHERE ARE WE GOING?」はPLAY! MUSEUMにて開催。

混雑状況・待ち時間

待ち時間や混雑状況は「どうぶつ展 わたしたちはだれ?どこへむかうの?~WHO ARE WE? WHERE ARE WE GOING?」公式サイト
PLAY!公式X(ツイッター)に掲載される可能性がありますからチェックしてください。

また、一般の方のTweetで混雑状況や待ち時間をチェックする場合は
「”どうぶつ展” 混雑 OR 混み OR 待ち」
などのキーワードでX(ツイッター)検索してください。

検索キーワードを入力するのが面倒な場合は、
以下のリンクで検索結果を表示してください。

リアルタイムのX(ツイッター)検索結果を表示
どうぶつ展の混み具合が分かるTweetが表示されます。
一部 どうぶつ展と無関係のTweetも含まれる場合があります。
Tweetがない場合は、それほど混雑していない可能性があります。

Googleマップでもリアルタイムの混雑状況や交通情報をチェックすることができます。
PLAY! MUSEUMとPARKの現在の混雑状況と周辺の渋滞状況はコチラ

休館が続いた場合など混雑状況が表示されなくなるケースがあります。

曜日ごと(土曜・日曜・平日)の混雑する時間帯もチェックできます。

スマートフォンの場合は
「Google Maps(グーグルマップ)」アプリで表示しないと
混雑状況が確認できないようです。

https://support.google.com/business/answer/6263531?hl=ja
混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間は、Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーから集計した匿名データをもとに割り出されます。こうしたユーザーからの訪問データが十分に集まっていれば、お客様の店舗の混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間が表示されます。これらの情報はビジネス情報に手動で追加することはできず、お客様の店舗の訪問データが十分にある場合のみ表示されます。

最新の訪問情報はリアルタイムで更新され、混雑する時間帯のグラフに重ねて表示されます。

Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーのみが対象になっているデータですが、ある程度は参考になると思います。
Googleマップの情報はどうぶつ展だけの混雑状況ではなく、
PLAY!立川全体の混雑状況です。



予想される混雑傾向

一般的な美術館・博物館展示の傾向から、以下のような混雑パターンが予想されます。実際の状況は公式サイトやSNSで最新情報を確認することをおすすめします。

混雑が予想される期間

  • ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日):一般的に連休期間は混雑が予想されます。
  • オープン直後:新しい展示は話題性もあり、初期は混雑する傾向があります。
  • 土日祝日:特に午後(13:00~16:00)の時間帯は混雑することが多いでしょう。
  • 展覧会終了間近:「ラストチャンス」で来場者が増える傾向があります。

比較的空いていることが多い時間帯

  • 平日の開館直後(10:00~11:30):多くの展示施設では最も空いている時間帯です。
  • 平日の15:00以降:多くの場合、この時間帯は比較的ゆったりと鑑賞できます。
  • 雨天時の平日:天候不良の日は来場者が少ない傾向があります。
※混雑予想はあくまで一般的な傾向です。実際の状況は日によって大きく異なりますので、リアルタイムの混雑状況を確認することをおすすめします。

所要時間

日によって混み具合が異なり、所要時間に差が出るため、リアルタイムで所要時間など時間に関係するTweetが表示されるリンクを掲載。
X(ツイッター)検索結果を表示
一部 所要時間と無関係のTweetも含まれる場合があります。
また、所要時間に関するツイートが無い場合もあります。

鑑賞方法と所要時間の目安

どうぶつ展の鑑賞は、見学スタイルによって所要時間が大きく異なります。以下に、一般的な美術館・博物館展示における鑑賞方法と目安となる所要時間を紹介します。

じっくり鑑賞コース(約2時間~3時間)

国立科学博物館の展示キットの引き出しをすべて開けて観察し、解説をしっかり読み、アーティスト作品もじっくり鑑賞するコースです。特に「ヨシモトコレクション」の標本はディテールまで観察する価値があります。「模様のふしぎ」や「しっぽはすごい」などのインタラクティブな展示も体験し、「ユートピア」では各アーティストの作品をじっくり鑑賞しましょう。写真撮影も含めると約3時間かかる可能性があります。

標準コース(約1時間30分~2時間)

展示の主要部分をバランスよく見て回るコースです。各セクションの代表的な展示や、特に興味のある引き出しを選んで観察します。「笑顔の森」での写真家の作品鑑賞や「心拍ソング」での聴覚体験など、多様な感覚を使った展示を楽しみましょう。写真撮影を含めると約2時間の所要時間となるでしょう。

サクッと見学コース(約45分~1時間)

時間がない方や小さなお子様連れの方向けのコースです。各セクションのハイライトとなる展示を中心に見学します。特に「ユートピア」のアート作品や、インタラクティブな展示に絞って体験することで、短時間でも満足度の高い鑑賞が可能です。

※所要時間は個人差があります。特に子ども連れの場合は、子どもの興味の度合いや体力により大きく変動します。余裕を持った計画をおすすめします。

グッズ

「どうぶつ展 わたしたちはだれ?どこへむかうの?~WHO ARE WE? WHERE ARE WE GOING?」のグッズにはTシャツ,キャップ,サコッシュ,タオルハンカチ,パズルキーホルダー,トートバッグ,サテンポーチなどがあります。

どうぶつ展のグッズ情報はコチラ

開館時間・アクセス・駐車場

会場:PLAY! MUSEUM(PLAY! MUSEUMとPARK 2階)

展覧会の開催期間:2025年4月16日(水)~7月6日(日)

休館日:なし

開館時間:10:00~17:00(土日祝は18:00まで)
※最終入館は閉館の30分前まで

PLAY! MUSEUMとPARKへのアクセス・地図・駐車場情報
〒190-0014 東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3
TEL:042-518-9625
https://play2020.jp/visit/#Access

半日無料でとめれる駐車場や 一日最大料金が100円の駐車場もある
駐車場予約・駐車場検索サイト特P
どうぶつ展に出かけるとき楽天トラベルを利用すると、お得になる可能性があります。

楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、取り敢えずチェックしてみるのもいいでしょう。

楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページは
https://travel.rakuten.co.jp/coupon/

また、楽天トラベルスーパーSALEが毎年3月、6月、9月、12月に開催されます。
このときは激安価格で国内外旅行ツアーが予約できたり、特別クーポンも発行されます。

大阪などに巡回して開催される予定はありません。

チケット




「どうぶつ展 わたしたちはだれ?どこへむかうの?~WHO ARE WE? WHERE ARE WE GOING?」のチケット料金

土日祝および混雑が予想される日は事前決済の日付指定券(オンラインチケット)を販売。詳細はコチラ

入場料

一般 1,800円
大学生 1,200円
高校生 1,000円
中・小学生 600円
未就学児 無料
※入場後は閉館まで時間制限なく滞在可能です。

※当日に限り、再入場も可能です。

※安全管理上、保護者1名につき子ども(小学生以下)2名まで。子ども(小学生以下)のみの入場はできません。保護者(20歳以上)の同伴が必要です。

※大学生(専門学生含む)・高校生・中学生は入場時に学生証または生徒手帳をご提示ください。(原本のみ有効)忘れた場合は学生割引が適用できなくなります。

※[障がい者割引]障害者手帳をご提示の方とその介添人1名は半額。

※[PLAY! 割]PLAY! PARKのレシートをPLAY! MUSEUMでご提示いただくと、当日に限り「一般」のみ当日券を200円引きで購入できます(オンライン購入不可)

※ベビーカーのまま入場できます。展示室入口にベビーカー置き場がありますが置き場所に限りがございます。

※車椅子で入場できます。入口でスタッフへ声をかけてください。

※ペット同伴での入場はできません。

※介助犬、聴導犬、盲導犬を連れて入場できます。入口でスタッフへ声をかけてください。

立川割

一般 1,200円
大学生 700円
高校生 600円
中・小学生 400円
未就学児 無料
※立川市在住・在学を確認できるものをご提示ください。詳細はコチラ

定価より安くチケットを入手したい場合は、
ラクマやヤフオクなどネットオークションに出品されていることもありますから、
チェックしてみてください。

ヤフオクのどうぶつ展チケット出品状況はコチラ

ラクマのどうぶつ展チケット出品状況はコチラ

メルカリのどうぶつ展チケット出品状況はコチラ

金券ショップでもチケットを販売している場合があります。

展覧会のチケットは会期終了間近になると安くなるケースが多いです。

展示概要

国立科学博物館との初めてのコラボレーション展覧会「どうぶつ展」を開催。

国立科学博物館は2021年に、所有する豊富な標本を活用した「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」という巡回展を企画しました。この展覧会が全国を回る際に使用された美しい展示キットは非常に評判になりました。

今回の「どうぶつ展」では、この巡回展キットを使用し、貴重な資料や世界有数の動物標本コレクションを公開します。
さらに「WHO ARE WE」の理念を基に、「笑顔の森」「模様の惑星」「しっぽはすごい」などの5つのテーマで体験型展示を実施します。加えて、名和晃平やミロコマチコを含む9名のアーティストの作品が集まる「ユートピア」という空間など、PLAY! MUSEUM独自の企画や体験を取り入れながら、私たちのアイデンティティと未来について考える機会を提供します。

動物の神秘に触れて驚き、感動する。科学的研究と資料展示を重視する「国立科学博物館」と、想像力と表現を楽しむことをテーマにした「PLAY! MUSEUM」の特徴を組み合わせた、新しいタイプの展覧会です。

―巡回展キット「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」について―
国立科学博物館(かはく)は約500万点もの標本資料を所有していますが、その多くは通常は収蔵庫に保管されており、一般公開されることはありません。「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」の巡回展キットは、「ヨシモトコレクション」という世界的に有名な動物標本コレクションを中心に、厳選された貴重な標本で構成されています。

テーマは「観察の眼、発見の芽」です。すべての哺乳類にはそれぞれ独自の生態や特徴がありますが、この巡回展キットでは「ちがいの整列」「はえている道具」「かもしれない模様」など11のテーマを通じて、哺乳類の多様性や人間との類似点と相違点を学ぶことができます。各テーマの展示台には46個の引き出しがあり、開けると標本資料と観察のヒントが現れるなど、来場者の好奇心を刺激し、”観察と発見”へと導きます。この展示キットの企画・編集・デザインは日本デザインセンター三澤デザイン研究室が担当しました。

「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」の展示キットで発見した動物の不思議を、PLAY! MUSEUMではアーティストとのコラボレーションによってさらに発展させていきます。「笑顔の森」「模様の惑星」「心拍ソング」など、「WHO ARE WE」のコンセプトをもとにした5つの新しい展示コンテンツが、来場者の想像力を豊かに広げます。じっくり観察したり、音に耳を傾けたり、手を動かしたりと、身体全体で鑑賞するPLAY! MUSEUMならではの表現が展示室全体に広がっています。
●5つの展示セクションと参加アーティスト
笑顔の森:横浪修(写真家)、松原卓二(写真家)
模様のふしぎ:鈴木康広(アーティスト)
しっぽはすごい:siro Inc.
心拍ソング:下岡晃/Analogfish(ミュージシャン)
ずばぬける!:矢部太郎(芸人、漫画家)

人間だけに与えられた無限の創造力 空想のどうぶつたちが集う「ユートピア」
約2万年前、フランスのラスコー洞窟で馬や牛が描かれていたように、人間は長い間動物を描き続けてきました。ありのままに描いたり、デフォルメしたり、さらにはドラゴンやユニコーンなどの想像上の動物を創造してきたのです。展覧会の最終章では約30点の立体作品や絵画を展示し、哺乳類の中で人間のみが持つ無限の創造力を9人のアーティストの作品を通して体感できます。
●参加作家(順不同)
大曽根俊輔(乾漆彫刻家)/清川あさみ(アーティスト)/瀬戸優(彫刻家)/鷹山真彩(陶芸家)/土屋仁応(彫刻家)/名和晃平(彫刻家)/はしもとみお(彫刻家)/ミロコマチコ(画家)/安田ジョージ(彫刻家)

子ども連れでの観覧ポイント

PLAY! MUSEUMはその名の通り「遊び」の要素を取り入れた美術館ですが、どうぶつ展では特に子どもたちが楽しめる工夫が随所に見られます。

親子で楽しむためのポイント

子どもと一緒に展示を楽しむなら、以下のポイントに気をつけるとより充実した体験になります。

  • 混雑を避けるため、平日の開館直後や午後遅めの時間帯の入場がおすすめです。
  • 子どもの集中力は40〜60分程度であることが多いです。全てを見ようとせず、興味を持った展示をじっくり見るのがコツです。
  • PLAY! MUSEUMではベビーカーでの入場も可能ですが、混雑時は展示室内での移動が困難な場合があります。
  • 水分補給や休憩のタイミングを考慮しましょう。PLAY! MUSEUMにはカフェもあります。

周辺施設との組み合わせ観光プラン

PLAY! MUSEUMが位置するGREEN SPRINGSは、立川駅北側の緑豊かな複合施設です。どうぶつ展と合わせて周辺施設も訪れることで、充実した時間を過ごせます。

半日プラン(約4時間)

  • 10:00 PLAY! MUSEUM「どうぶつ展」鑑賞(約2時間)
  • 12:00 GREEN SPRINGS内のレストランで昼食(約1時間)
  • 13:00 PLAY! PARK(室内遊び場)で遊ぶ(約1時間)

1日プラン(約7時間)

  • 10:00 PLAY! MUSEUM「どうぶつ展」鑑賞(約2時間)
  • 12:00 GREEN SPRINGS内のレストランで昼食(約1時間)
  • 13:00 PLAY! PARK(室内遊び場)で遊ぶ(約1時間)
  • 14:00 立川市内散策(約2時間)
  • 16:00 昭和記念公園散策(約1時間)
※PLAY! PARKは別料金です。PLAY! MUSEUMのチケットとは別に入場料が必要です。