可愛い花の名前をフランス語で覚えよう!


フランス語の可愛い花の名前を50音順で紹介!発音から文化的な背景まで、花の名前を通じてフランス語の魅力を感じて下さい。

フランス語の花の名前には、私たちの心を魅了する独特の響きと優雅さがあります。パリの街角の花屋さんでよく見かける可愛らしい花々から、フランスの田園地帯で咲き誇る野花まで、様々な花の名前をフランス語で学んでいきましょう。

基本的な花に関する表現

– fleur (フルール) [女性名詞]
花飾りや花模様の意味としても使用されます。

花びら – pétale (ペタァル) [男性名詞]
花弁という botanicalな表現としても使われます。

つぼみ – bourgeon à fleurs (ブルジョン ア フルール)
花芽という表現でも使用されます。単に芽は bourgeon (ブルジョン)です。

花束 – bouquet (ブゥケェ) [男性名詞]
ワインの芳香を表現する際にも使用される優雅な言葉です。

あ行

アイリス – iris (イリス) [男性名詞]
ギリシャ神話の虹の女神イリスに由来する高貴な花です。フランスの王家の紋章フルール・ド・リスのモチーフとしても知られています。

朝顔 – volubilis (ヴォリュビリス) [男性名詞]
マルバアサガオの学名としても知られています。

アジサイ – hortensia (オルタォンシア) [男性名詞]
セイヨウアジサイを指す優美な響きの言葉です。

アスター – aster (アステール) [男性名詞]
秋を代表する星型の可愛らしい花で、その形から「星」を意味するギリシャ語に由来します。

アネモネ – anémone (アネモヌ) [女性名詞]
風の花という意味を持つギリシャ語に由来します。

アマリリス – amaryllis (アマリリス) [女性名詞]
ギリシャ神話の羊飼いの娘の名前に由来する豪華な花です。クリスマスシーズンの装飾としても人気があります。

か行

カーネーション – œillet (ウイエ) [男性名詞]
ナデシコの仲間として知られる愛らしい花です。

カランコエ – kalanchoe (カランショエ) [男性名詞]
室内観葉植物として人気の高い花で、小さな花を房状につけます。

キンモクセイ – olivier odorant (オリヴィエ オドラォン)
「香り高いオリーブ」という詩的な表現です。

クレマチス – clématite (クレマティト) [女性名詞]
つる性の植物で、フランスの庭園でよく見かける花です。品種も豊富で、さまざまな色の花を咲かせます。「旅人の喜び」という愛称でも知られています。

クロッカス – crocus (クロキュス) [男性名詞]
早春を告げる可愛らしい花で、フランスのアルプス地方でよく見られます。

フランス語の花の名前を覚える際のポイント

  • 性別(男性名詞・女性名詞)に注意を払いましょう
  • 発音の特徴をよく聞いて練習しましょう
  • フランスに行ったらフラワーショップで実際に使ってみることをお勧めします

さ行

– cerisier (スリズィエ) [男性名詞]
フランスでは既に”Sakura”という言葉も通じるようになってきています。

シクラメン – cyclamen (シクラメン) [男性名詞]
冬の贈り物として人気の高い花です。上向きの花びらが蝶のように可愛らしい印象を与えます。

ジニア – zinnia (ジニア) [男性名詞]
夏の花壇を彩る鮮やかな花で、切り花としても長持ちすることで知られています。

シャクヤク – pivoine (ピヴォワーヌ) [女性名詞]
豪華な花姿で、フランスの伝統的な庭園には欠かせない存在です。香水の原料としても珍重されています。

睡蓮 – nymphéa (ナンフェア) [男性名詞]
印象派の画家モネが好んで描いた水辺の花です。

すみれ – violette (ヴィオレットゥ) [女性名詞]
香水の香りとしても親しまれている可愛らしい花です。

すずらん – muguet (ミュゲ) [男性名詞]
5月1日の労働者の日に贈る習慣があるフランスの代表的な花です。

た行

たんぽぽ – pissenlit (ピサォンリ) [男性名詞]
直訳すると「おねしょ」という意味で、利尿作用があることから名付けられました。
別名:dent-de-lion (ダンドゥリオン)「ライオンの歯」という可愛らしい呼び方もあります。

チューリップ – tulipe (テュリップ) [女性名詞]
オランダのイメージが強い花ですが、フランスでも人気の春の花です。

椿 – camélia (カメリア) [男性名詞]
シャネルの象徴的な花としても知られています。

デイジー – pâquerette (パクレット) [女性名詞]
可愛らしい白い花で、フランスの草原でよく見かけます。「イースターの小さな花」という意味を持ちます。

デルフィニウム – delphinium (デルフィニウム) [男性名詞]
高く伸びた花茎に青い花を咲かせる優雅な花です。イルカに似た蕾の形から名付けられました。

な行

ナデシコ – œillet mignardise (ウイエ ミニャルディーズ) [男性名詞]
小型のカーネーションとして知られ、「愛らしいカーネーション」という意味を持ちます。

菜の花 – fleur de colza (フルール ドゥ コルザ) [男性名詞]
春の訪れを告げる黄色い花です。フランスでは菜種油(huile de colza)の原料としても重要な花です。
短い表現では単に colza (コルザ) とも呼ばれます。

ネモフィラ – némophile (ネモフィル) [女性名詞]
空色の可愛らしい花で、「森を愛する」という意味のギリシャ語に由来します。

フランスの春の風景

フランスの田園地帯では、春になると一面の菜の花畑が広がります。特にプロヴァンス地方では、ラベンダー畑と共に観光名所となっています。菜の花の黄色とラベンダーの紫のコントラストは、多くの画家たちにインスピレーションを与えてきました。

は行

バラ – rose (ローズ) [女性名詞]
色によって様々な意味を持つ、フランス人に最も愛される花の一つです。
赤バラ:rose rouge (ローズ ルージュ)
白バラ:rose blanche (ローズ ブランシュ)

パンジー – pensée (パォンセ) [女性名詞]
「思考」「想い」という意味も持つ奥深い名前の花です。

ヒアシンス – jacinthe (ジャサント) [女性名詞]
春を代表する香り高い花で、フランスではポットに植えて室内で楽しむことが一般的です。

ひまわり – tournesol (トゥルヌソル) [男性名詞]
tourner (向く) + soleil (太陽) という語源を持つ詩的な名前です。

ブーゲンビリア – bougainvillée (ブーガンヴィエ) [女性名詞]
南フランスの建物を彩る鮮やかなつる性の花です。フランスの探検家ブーガンビルにちなんで名付けられました。

ベゴニア – bégonia (ベゴニア) [男性名詞]
フランスのバルコニーや窓辺を彩る人気の花です。様々な品種があり、年中楽しめます。

フランス語の花の名前の特徴

  • 多くの花の名前に物語や由来が込められています
  • ギリシャ神話に由来する名前も多く見られます
  • 花の特徴や性質を表現した名前が多いのも特徴です
  • 色や形容詞を組み合わせることで、より詳細な表現が可能です

ま行

マーガレット – marguerite (マルグリトゥ) [女性名詞]
フランスの少女たちに愛される花で、花びらを一枚ずつ摘みながら「好き、嫌い」と占いをする遊びの定番です。
白いデージーとしても知られ、純真な愛を象徴する花です。

マリーゴールド – œillet d’Inde (ウイエ ダァンド) [男性名詞]
「インドのカーネーション」という意味です。フランス語では一般的に souci (スーシ) という名前でも知られています。庭園での利用や病害虫除けとしても重宝されています。

マロニエ – marronnier d’Inde (マロニエ ダァーンドゥ) [男性名詞]
パリの街路樹として有名で、特にチュイルリー公園では見事な並木を形成しています。
春には白い花が咲き、秋には栗のような実をつけます。

ミモザ – mimosa (ミモザ) [男性名詞]
南フランス、特にコートダジュール地方を代表する花です。2月から3月にかけて咲く黄色い花で、国際女性デーに贈る習慣があります。ギンヨウアカシアの一種です。

ムスカリ – muscari (ミュスカリ) [男性名詞]
小さな青い花を穂状につける春の球根花です。ブドウのような形から「ムスク(香り)の」という意味が名前の由来です。

メディカゴ – luzerne (リュゼルヌ) [女性名詞]
小さな紫の花を咲かせるマメ科の植物で、フランスの田園地帯でよく見かけます。

や行

百合(ゆり) – lis (リィ) [男性名詞]
フランス王家の紋章として使われてきた高貴な花です。純白の百合(lis blanc)は特に気品があり、
教会での装飾やブーケにも好んで使用されます。
カトリックでは聖母マリアを象徴する花としても知られています。

ら行

ライラック – lilas (リラ) [男性名詞]
春の終わりを告げる花として親しまれています。薄紫の花色から、「ライラックカラー」という
色名の由来にもなっています。パリの公園でよく見かける花木の一つです。

ラベンダー – lavande (ラヴァォンドゥ) [女性名詞]
プロヴァンス地方を代表する花で、6月から8月にかけて見頃を迎えます。
香水や石鹸、ポプリの原料として重要な花です。
ラベンダー畑の広がる風景は、フランスを代表する観光スポットの一つとなっています。

蘭(らん) – orchidée (オォキデ) [女性名詞]
高級な贈り物として人気の花です。フランスでは特に胡蝶蘭(Phalaenopsis ファレノプシス)が
好まれ、贈答用やインテリアとして重宝されています。

リシアンサス – lisianthus (リシアンテュス) [男性名詞]
優雅なバラに似た花で、フランスのブーケには欠かせない存在です。

リナリア – linaire (リネール) [女性名詞]
小さなスナップドラゴンのような可愛らしい花で、フランスの野原で見かけることができます。

ルピナス – lupin (リュパン) [男性名詞]
直立した花序に複数の小花をつける壮観な花で、フランスの庭園でよく使用されます。

わ行

忘れな草(わすれなぐさ) – myosotis (ミオゾティス) [男性名詞]
ne m’oubliez pas (ヌ ムブリエ パ)「私を忘れないで」という
ロマンティックな別名も持っています。
小さな青い花を咲かせ、ヨーロッパの庭園では欠かせない草花の一つです。
フランスでは特に、愛の誓いの象徴として大切にされています。

フランスの花文化と暮らし

フランスでは、花は日常生活に深く根付いています。誕生日や記念日はもちろん、
お見舞いや感謝の気持ちを伝える際にも欠かせません。パリの街角の花屋さんは、
朝早くから開店し、通勤途中の人々が気軽に花を買っていく光景が見られます。
また、バルコニーやテラスに花を飾ることも一般的で、街全体が花で彩られています。

フランス語の花の名前を覚えると、現地での花屋さんとのコミュニケーションが
より楽しくなるでしょう。また、それぞれの花に込められた物語や象徴的な意味を
知ることで、フランス文化への理解も深まります。

花に関する動詞表現

花が咲く – s’épanouir (セパヌイール)
人の才能が開花することにも使われる美しい表現です。

水をまく – arroser (アロゼ)
植物の世話をする基本的な表現です。

花にまつわる大切な表現

満開 – en pleine floraison (オン プレンヌ フロレゾン)
例:Les cerisiers sont en pleine floraison. (桜が満開です)

花屋 – fleuriste (フルリストゥ)
花を愛するフランスでは、街角の花屋さんは生活に欠かせない存在です。

フランスの花文化

フランスでは、花は単なる装飾品以上の存在です。日常生活に深く根ざし、感情や気持ちを表現する大切な要素として扱われています。パリの街角の花屋さんでは、季節ごとに異なる可愛らしい花々が並び、街全体を彩っています。

まとめ:フランス語の可愛い花の名前を覚えよう

フランス語の花の名前には、それぞれに素敵なストーリーと可愛らしい響きがあります。パリの街角の花屋さんで使える実用的な表現から、詩的で優雅な言い回しまで、フランス語の花の名前を知ることは、言語学習の素敵な入り口となるはずです。

可愛い花の名前をフランス語で覚えることで、フランスの文化や暮らしへの理解も深まります。ぜひ、お気に入りの花の名前から少しずつ覚えていってくださいね。フランス語の世界が、もっともっと素敵に感じられるでしょう。