「手塚治虫「火の鳥」展-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-」は六本木ヒルズ展望台東京シティビューにて開催。
混雑状況・待ち時間
待ち時間や混雑状況は手塚治虫「火の鳥」展公式サイトや
公式X(ツイッター)に掲載される可能性がありますからチェックしてください。
また、一般の方のTweetで混雑状況や待ち時間をチェックする場合は
「火の鳥展 混雑 OR 混み OR 待ち」
などのキーワードでX(ツイッター)検索してください。
検索キーワードを入力するのが面倒な場合は、
以下のリンクで検索結果を表示してください。
リアルタイムのX(ツイッター)検索結果を表示
火の鳥展の混み具合が分かるTweetが表示されます。
一部 手塚治虫展と無関係のTweetも含まれる場合があります。
Tweetがない場合は、それほど混雑していない可能性があります。
Googleマップでもリアルタイムの混雑状況や交通情報をチェックすることができます。
東京シティビューの現在の混雑状況と周辺の渋滞状況はコチラ
曜日ごと(土曜・日曜・平日)の混雑する時間帯もチェックできます。
スマートフォンの場合は
「Google Maps(グーグルマップ)」アプリで表示しないと
混雑状況が確認できないようです。
https://support.google.com/business/answer/6263531?hl=ja
混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間は、Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーから集計した匿名データをもとに割り出されます。こうしたユーザーからの訪問データが十分に集まっていれば、お客様の店舗の混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間が表示されます。これらの情報はビジネス情報に手動で追加することはできず、お客様の店舗の訪問データが十分にある場合のみ表示されます。最新の訪問情報はリアルタイムで更新され、混雑する時間帯のグラフに重ねて表示されます。
Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーのみが対象になっているデータですが、ある程度は参考になると思います。
Googleマップの情報は火の鳥展だけの混雑状況ではなく、
東京シティビュー全体の混雑状況です。
所要時間
日によって混み具合が異なり、所要時間に差が出るため、リアルタイムで所要時間など時間に関係するTweetが表示されるリンクを掲載。
X(ツイッター)検索結果を表示
一部 所要時間と無関係のTweetも含まれる場合があります。
また、所要時間に関するツイートが無い場合もあります。
グッズ
手塚治虫「火の鳥」展のグッズには会場限定公式ブック,BICボールペン,ジグソーパズル【500ピース】,スリムノート,ボールチェーンマスコット,ホログラムステッカー,マルチポーチ,ロゴアクリルキーホルダー,眼鏡ケース,巾着,合皮キーホルダー,焼きかまシート,切り絵ブックマーカー,大判ハンカチ,豆皿【丸・扇】などがあります。
火の鳥展のグッズ情報はコチラ
開館時間・アクセス・駐車場
会場:六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー(六本木ヒルズ 森タワー52階)
展覧会の開催期間:2025年 3月7日(金)~5月25日(日)
休館日:会期中無休
開館時間:10:00~22:00
※最終入館は閉館の60分前まで
六本木ヒルズ展望台東京シティビューへのアクセス・地図・駐車場情報
〒106-6150 東京都港区六本木6-10-1
TEL:03-6406-6652
https://art-view.roppongihills.com/jp/info/index.html#access
楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、取り敢えずチェックしてみるのもいいでしょう。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページは
https://travel.rakuten.co.jp/coupon/
また、楽天トラベルスーパーSALEが毎年3月、6月、9月、12月に開催されます。
このときは激安価格で国内外旅行ツアーが予約できたり、特別クーポンも発行されます。
六本木ヒルズに到着しても六本木ヒルズ展望台東京シティビューの場所が
分からない人が多いようです。
コチラのPDF2ページ目の下部に六本木駅から展望台・美術館の入り口(ミュージアムコーン)までの行き方が写真付きで掲載されていますので参考にしてください。
大阪などに巡回して開催される予定はありません。
チケット
手塚治虫「火の鳥」展のチケット料金
前売り券
平日 | 土日・祝日 | |
一般 | 2,100円 | 2,300円 |
学生(高校・大学生) | 1,600円 | 1,700円 |
子供(4歳~中学生) | 700円 | 800円 |
シニア(65歳以上) | 1,800円 | 2,000円 |
販売場所:アソビュー、ローソンチケット、東京シティビューオンラインチケット
当日券
平日 | 土日・祝日 | |
一般 | 2,300円 | 2,500円 |
学生(高校・大学生) | 1,700円 | 1,800円 |
子供(4歳~中学生) | 800円 | 900円 |
シニア(65歳以上) | 2,000円 | 2,200円 |
販売場所:チケットカウンター、または券売機(六本木ヒルズ森タワー3階)
※屋内展望台入館料を含みます。
※4歳未満無料です。
※障がい者手帳をお持ちの方は当日料金が一般:1,200円、学生:900円、子ども:400円、シニア:1,000円、介助者1名まで無料となります。(チケットの事前購入は不要です。)
※東京シティビュー(展望台)の入館券ではご入場いただけないエリアがございます。
会場で追加券をご購入いただくと、全てのエリアにご入場いただけます。
定価より安くチケットを入手したい場合は、
ラクマやヤフオクなどネットオークションに出品されていることもありますから、
チェックしてみてください。
メルカリの過去のデータを見ると招待券が2,000円ぐらいで落札されているようです。
ヤフオクの手塚治虫「火の鳥」展チケット出品状況はコチラ
ラクマの手塚治虫展チケット出品状況はコチラ
メルカリの火の鳥展チケット出品状況はコチラ
金券ショップでもチケットを販売している場合があります。
展覧会のチケットは会期終了間近になると安くなるケースが多いです。
展示概要
東京シティビューにて、2025年3月7日から5月25日まで「手塚治虫『火の鳥』展」が開催。サブタイトルは「火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴」です。
マンガ界の巨匠・手塚治虫が自らのライフワークと位置づけた『火の鳥』は、不死の命をもたらすという伝説の鳥を求める人々の物語です。過去と未来を行き来しながら「生と死」「輪廻転生」といった深遠なテーマに挑んだこの作品は、今なお多くの人々を魅了し続けています。
本展覧会では、30年以上にわたって描かれた叙事詩を「黎明編」から「太陽編」までの主要12編を中心に紹介します。連載開始から70年を経た今、生物学者・福岡伸一氏の視点から『火の鳥』の構造を解析し、手塚が生涯をかけて追求した「生命とは何か」という問いを探ります。
展示構成
プロローグ:火の鳥・輪廻シアター
入口では、『火の鳥』の世界観を表現したシアタールームがお迎えします。時空を超える生命の象徴である火の鳥を、「動的平衡」という生命観に重ねた映像作品を上映。東京の絶景が広がる展望台で、生命の輝きを体感できます。
第1章:生命のセンス・オブ・ワンダー
1954年に「漫画少年」で連載が始まった『火の鳥』の歴史をたどります。紀元前から西暦3000年を超える未来まで、邪馬台国から宇宙の彼方まで広がる壮大な物語の構造を年表形式で解説。手塚治虫の創作の原点や自然への畏敬の念にも迫ります。
第2章:読む!永遠の生命の物語
主要12編の貴重な原稿を多数展示します。火の鳥は不老不死を求める人間を翻弄しながらも、人類の歴史を見守る存在として描かれています。福岡氏の解説により、「生命とは何か」という問いに手塚が示そうとした答えを考察します。
第3章:未完を読み解く
手塚治虫は43年の作家人生のうち35年も『火の鳥』を描き続けましたが、物語は未完のまま終わりました。「死とは何か?生命とは何か?」という、手塚が冒頭で投げかけた問いについて、福岡氏が新たな視点から一つの答えを提示します。
特別展示:横尾忠則氏の作品「火の鳥」
現代美術家・横尾忠則氏と福岡氏の対談映像と、横尾氏が描いた「火の鳥」の作品も展示されます。
「生命は有限であるがゆえに輝く」という『火の鳥』のメッセージを、現代の視点から再発見できる貴重な機会です。
火の鳥 (漫画)(出典 wikipedia)
『火の鳥』(ひのとり)は、手塚治虫のシリーズ漫画作品。時代的あるいは地質時代的に、または宇宙的に大きく隔てられた様々なキャラクターが登場し、死ぬことのない「火の鳥(フェニックス / 不死鳥)」を追い求めるという一点で互いに繋がりを持ちながら、一つの生命としてあるいは煩悩にまみれた人間として生きる機会を得た“舞台”で、それぞれの生涯をかけたドラマを展開する。本作は、漫画を原作としたメディアミックス作品(映画・アニメ・ラジオドラマ・ビデオゲーム)が製作されているほか、アニメーション映画と演劇ではスピンオフ作品となっている。
東京シティビューでの混雑回避のコツ
東京シティビューで開催される手塚治虫「火の鳥」展は、週末や祝日を中心に混雑が予想されます。一般的な美術展の傾向では、開館直後の10:00~11:30と、お昼過ぎの13:00~15:00は混雑しやすい時間帯です。比較的空いている時間帯を狙うなら、平日の16:00以降がおすすめです。
手塚治虫「火の鳥」展を快適に楽しむための混雑回避テクニック:
- 平日の夕方以降(16:00~20:00)を狙う
- 会期序盤か終盤(開始後1週間以内または最終週前)を選ぶ
作品の見どころと推定所要時間
手塚治虫「火の鳥」展では、原画の迫力を間近で体感できることが最大の魅力です。展示されている貴重な原稿からは、手塚治虫の繊細なペン使いや表現力の豊かさを直接感じ取ることができます。特に「黎明編」から「太陽編」までの主要12編の展示は見応え十分です。
展覧会の所要時間は個人の鑑賞ペースによって大きく異なりますが、一般的な美術展の傾向から考えると、60〜90分程度が目安となるでしょう。ただし、「火の鳥」のファンであれば、原画や解説をじっくり読み込むためにより多くの時間が必要になる可能性があります。映像作品の視聴や特別展示も含めると、さらに時間をとることをおすすめします。
手塚治虫「火の鳥」展を楽しむための所要時間の一般的な目安:
- 全体を概観する場合:60分程度
- じっくり鑑賞する場合:90分以上
- 映像や解説を含めて鑑賞する場合:120分程度