「ジャンプ+展」は寺田倉庫にて開催。
混雑状況・待ち時間
待ち時間や混雑状況は「ジャンプ+展」公式サイトや
公式X(ツイッター)に掲載される可能性がありますからチェックしてください。
また、一般の方のTweetで混雑状況や待ち時間をチェックする場合は
「ジャンプ展 OR ジャンプラ展 混雑 OR 混み OR 待ち」
などのキーワードでX(ツイッター)検索してください。
検索キーワードを入力するのが面倒な場合は、
以下のリンクで検索結果を表示してください。
リアルタイムのX(ツイッター)検索結果を表示
ジャンプ+展の混み具合が分かるTweetが表示されます。
一部 ジャンプラ展と無関係のTweetも含まれる場合があります。
Tweetがない場合は、それほど混雑していない可能性があります。
Googleマップでもリアルタイムの混雑状況や交通情報をチェックすることができます。
寺田倉庫G1ビルの現在の混雑状況と周辺の渋滞状況はコチラ
曜日ごと(土曜・日曜・平日)の混雑する時間帯もチェックできます。
スマートフォンの場合は
「Google Maps(グーグルマップ)」アプリで表示しないと
混雑状況が確認できないようです。
https://support.google.com/business/answer/6263531?hl=ja
混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間は、Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーから集計した匿名データをもとに割り出されます。こうしたユーザーからの訪問データが十分に集まっていれば、お客様の店舗の混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間が表示されます。これらの情報はビジネス情報に手動で追加することはできず、お客様の店舗の訪問データが十分にある場合のみ表示されます。最新の訪問情報はリアルタイムで更新され、混雑する時間帯のグラフに重ねて表示されます。
Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーのみが対象になっているデータですが、ある程度は参考になると思います。
Googleマップの情報はジャンププラス展だけの混雑状況ではなく、
寺田倉庫G1ビル全体の混雑状況です。
混雑が予想される日時と回避方法
「ジャンプ+展」の混雑予想と、できるだけ快適に観覧するためのコツを紹介します。
【最も混雑が予想される日時】
- 開催初日(4月18日)
- ゴールデンウィーク期間(4月27日~5月6日)
- 土日祝日全般
- 平日でも昼休み時間帯(12時~14時頃)
- 最終日(5月18日)
特にゴールデンウィーク期間中は非常に混雑することが予想されます。「寺田倉庫」エリア全体も観光客が増えるため、周辺施設や飲食店なども込み合う可能性が高いです。一般的に美術展や展覧会では、平日でも学校の春休み期間中は比較的混雑する傾向にあります。
【混雑回避のコツ】
- 平日(特に火曜日~木曜日)の午前中(開館~12時頃)が比較的空いていることが多い
- GW期間を避けて訪問する
- 開催から1~2週間経過した後の平日を狙う
- 会期の中盤(GW明け~5月中旬)の平日がねらい目
事前にX(ツイッター)でリアルタイムの混雑情報をチェックすることで、その日の状況に合わせた計画が立てられます。また、日時指定制のチケットとはいえ、同時間帯に入場する人数が多い場合は展示内での混雑が発生します。
所要時間
日によって混み具合が異なり、所要時間に差が出るため、リアルタイムで所要時間など時間に関係するTweetが表示されるリンクを掲載。
X(ツイッター)検索結果を表示
一部 所要時間と無関係のTweetも含まれる場合があります。
また、所要時間に関するツイートが無い場合もあります。
おすすめの鑑賞プラン・所要時間の目安
「ジャンプ+展」は作品数も多く、展示も充実しているため、どのように回ると効率的かを知っておくと便利です。鑑賞方法によって所要時間が大きく変わりますので、以下に目安を紹介します。
【サクッと鑑賞プラン】所要時間:約60~90分
主要な人気作品のエリアを中心に回るプランです。「SPY×FAMILY」「怪獣8号」「ダンダダン」などの人気作品エリアと写真スポットを重点的に見学します。展示をさらっと見て、写真撮影をメインに楽しむ方におすすめです。特に平日の午前中など、比較的空いている時間帯であればスムーズに回ることができるでしょう。
【じっくり堪能プラン】所要時間:約120~180分
全ての展示をじっくりと鑑賞し、「ジャンプ+名言ウォール」や「神回ウォール」などのテキスト展示もしっかり読み込みたい方向けのプランです。特に熱心なファンの方は、作家のコメントやイラストの細部まで見たいと思うでしょう。写真撮影の時間も含めると、最低でも2時間、混雑時は3時間程度の余裕を持つと良いでしょう。
【コンプリートプラン】所要時間:約180~240分
展示を隅々まで堪能し、グッズ購入もしっかり行うプランです。全エリアをじっくり回り、スペシャルシアターの映像もゆっくり観賞し、写真もたくさん撮影。さらに会場の最後にある公式ショップでグッズ選びにも時間をかけたい方は、3~4時間の時間を確保することをおすすめします。特に土日祝日の混雑時は、グッズショップの待ち時間も考慮すると4時間程度見ておくと安心です。
グッズ
「ジャンプ+展」のグッズにはスーベニアBOX,Tシャツ,ポストカード,B2ポスター,ステッカー,トレーディングカード,カードホルダー,アクリルフィギュア,缶バッジ,ミニ色紙,アクリルキーホルダー,ターボババアメタルチャーム,ショッピングバッグ,メタルプレートなどがあります。
ジャンプラ展のグッズ情報はコチラ
※混雑時には入店規制を行います。公式ショップ入店まで待ち時間が発生する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※各商品の販売数量の日割り設定はありません。
※公式ショップでは以下の方法で決済が可能です。
・現金(日本円のみ)
・クレジットカード(対応ブランド:Visa、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club、Discover)
・電子マネー(対応ブランド:交通系IC、iD、QUICPay)
・QRコード決済(対応ブランド:PayPay、d払い、楽天ペイ、au PAY、We Chat Pay、Alipay+)
※転売目的での商品購入はご遠慮ください。
※会期終了後、会場限定商品・受注商品及び一部商品を除き、ジャンプキャラクターズストアでの事後販売を予定しています。
開館時間・アクセス・駐車場
会場:寺田倉庫G1ビル(東京・天王洲)
展覧会の開催期間:2025年4月18日(金)~5月18日(日)
休館日:会期中無休
開館時間:10:00~18:00
※4月27日(日)、5月18日(日)および金・土・祝前日は開館時間を延長:10:00~20:00
※最終入館は閉館の30分前まで
寺田倉庫へのアクセス・地図・駐車場情報
〒140-0002 東京都品川区東品川2-6-4
展覧会に関するお問い合わせ先:050-5541-8600(全日/9:00~20:00)
https://www.terrada.co.jp/ja/service/space/g1-5f/#access
【会場・寺田倉庫までの道順】
天王洲アイル駅からの道順を動画で公開しました
道に迷ったらこちらをぜひご覧ください! pic.twitter.com/ml1zjKF54L
楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、取り敢えずチェックしてみるのもいいでしょう。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページは
https://travel.rakuten.co.jp/coupon/
また、楽天トラベルスーパーSALEが毎年3月、6月、9月、12月に開催されます。
このときは激安価格で国内外旅行ツアーが予約できたり、特別クーポンも発行されます。
チケット
「ジャンプ+展」のチケット料金
一般・大学生 | 2,000円 |
中学・高校生 | 1,500円 |
小学生 | 1,000円 |
グッズ付き | 4,800円 |
※未就学児は、チケットをお持ちの18歳以上の保護者1名につき1名まで無料です。
※障がい者手帳をお持ちの方は、チケット1枚につき介助者1名まで入場無料です。介助者がいる場合は、ご入場時に障がい者手帳をご提示ください。
※「中高生」「小学生」のチケットでご入場の際に、学生証・生徒手帳・保険証等をご提示いただく場合があります。忘れずに会場へお持ちください。
※チケットをお持ちでない未就学児や介助者へは来場者特典のお渡しはありません。
※グッズ付きチケットには「少年ジャンプ+展」描き下ろしキービジュアルがデザインされた記念チケット1種&クリアカード12種に、それらが収納できる豪華な台紙が付きます。
※一部の展示を除いて、携帯電話・スマートフォン・タブレットでの撮影が可能です。フラッシュ撮影、自撮り棒・三脚等の使用、動画配信はご遠慮ください。カメラ(一眼レフカメラ・コンパクトカメラ等)はご使用できません。
定価より安くチケットを入手したい場合は、
ラクマやヤフオクなどネットオークションに出品されていることもありますから、
チェックしてみてください。
ヤフオクの過去のデータを見ると一般・大学生2枚セットが3,000円ぐらいで出品されているようです。
ヤフオクのジャンププラス展チケット出品状況はコチラ
ラクマのジャンプラ展チケット出品状況はコチラ
メルカリのジャンプ+展チケット出品状況はコチラ
金券ショップでもチケットを販売している場合があります。
展覧会のチケットは会期終了間近になると安くなるケースが多いです。
展示概要
「少年ジャンプ+」の10年間を振り返る充実した内容の展覧会が開催。主な見どころを紹介します。
お出迎え描き下ろしビジュアル
会場入口では、この展覧会のために特別に描かれた大きなビジュアルがお客様をお迎えします。華やかな衣装に身を包んだキャラクターたちが皆様の来場を歓迎します。
ジャンプ+展スペシャルシアター
ジャンプ+作品が一堂に会する特別映像を大型スクリーンで鑑賞できます。迫力ある映像で展覧会の幕が開きます。
ジャンプ+ロード
人気作品の第1話から厳選されたシーンが並ぶコーナーです。マンガの世界に入り込むような感覚を味わいながら、展示を楽しむことができます。
「SPY×FAMILY」エリア
アーニャと同じ目線で作品世界を体験でき、イーデン校の教室で記念撮影も可能です。
「怪獣8号」エリア
ナンバーズのキャラクターや巨大な8号のディスプレイなど、作品の迫力を間近で感じられます。
「ダンダダン」エリアで
緻密なイラストを堪能できるほか、ターボババアから逃げるオカルンとモモの印象的なシーンを再現した撮影スポットもあります。
ジャンプ+キャラクターウォーク
展覧会のために描き下ろされた人気キャラクターたちの等身大イラストと一緒に会場を進みます。
ジャンプ+名言ウォール
感動的なセリフや笑えるセリフなど、作品の印象的な名言を集めたエリアです。
ジャンプ+神回ウォール
読者コメントをもとに選ばれた「神回」を紹介するエリアです。当時の熱狂を思い出したり、新たに気になる作品を発見する機会になるかもしれません。
いいジャン!ウォール
実際に「いいジャン!」ができるエリアです。お気に入りの作品への思いを形にできます。
連載作家たちによる特別コメントも展示されており、ここでしか見られない情報や没入型の体験が会場全体で楽しめます。ぜひ実際に足を運んでお楽しみください。
ジャンプ+(出典 wikipedia)
少年ジャンプ+(しょうねんジャンププラス、『J+』)は、2014年9月22日より集英社が配信する『週刊少年ジャンプ』(『WJ』)のアプリケーション およびウェブサイト。『ジャンプLIVE』を前身とし、「ジャンプBOOKストア!」のウェブ機能を吸収してリリースした「マンガ雑誌アプリ」。App StoreとGoogle PlayからiOS・Androidにスマートフォン・タブレット端末向けアプリを配信する。ウェブブラウザで閲覧可能なウェブコミック配信サイトでもある。毎日複数作品のウェブコミックを無料配信し、本誌・ジャンプ コミックスの電子販売も行っている。
ジャンプ本誌と関わりが強く、『J+』リリースの予告・宣伝は『WJ』で行われた。『J+』新連載も『WJ』で予告することが多い。『WJ』やその系列誌と相互の作品の行き来も積極的に行われている。また、『ジャンプ改』『ジャンプSQ.19』休刊時には一部作品が『J+』に移籍した。『ジャンプ ジェイ ブックス』作品の再録配信や漫画化も行っている。
過去の人気展示会から予想される写真映えするポイント
過去の同様の展覧会の傾向から、「ジャンプ+展」で写真映えが期待できるポイントを紹介します。
【特に人気が予想されるフォトスポット】
- SPY×FAMILYエリアのイーデン校教室:アーニャ気分で記念撮影ができる場所として人気が予想されます。
- 怪獣8号の巨大ディスプレイ:迫力ある8号のモニュメントは必見でしょう。
- ターボババア撮影スポット:ダンダダンファンにとって貴重な体験型展示になりそうです。
- 等身大キャラクターイラスト:お気に入りのキャラクターと並んで撮影できる人気スポットになると予想されます。
一般的に人気マンガの展覧会では、「平日午前中は比較的スムーズに回れる」「土曜の午後は写真スポットに列ができることが多い」「人気キャラクターの展示エリアには時間がかかることがある」といった傾向があります。公式SNSで最新情報をチェックし、混雑状況を把握しておくと良いでしょう。
【より楽しむためのヒント】
- スマートフォンの充電はしっかりと。写真撮影で電池を消費します
- 写真撮影OKエリアとNGエリアがありますので、案内表示に注目
- 人気スポットは混雑する可能性があるため、時間に余裕を持って訪れましょう
- スマホでの撮影テクニックとして、少し下からのアングルで撮るとキャラクターが立体的に
- 展示を見る→写真撮影の順で回ると、効率よく鑑賞できることが多い
「ジャンプ+展」はジャンプ+の10周年を記念した貴重な展覧会です。お気に入りの作品や作家の世界観を存分に楽しみ、思い出に残る体験にしてください。
周辺のおすすめスポット
「寺田倉庫」のある天王洲アイルエリアには、「ジャンプ+展」と合わせて楽しめるスポットがあります。展覧会の前後に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
【アートを楽しむ】
- WHAT MUSEUM(ワットミュージアム):寺田倉庫内にある現代アートを展示する美術館です。ジャンプ+展を見た後にも足を運びやすい距離にあります。
【食事やカフェ】
- T.Y.HARBOR(ティーワイハーバー):運河に面したブルワリーレストラン。自家製クラフトビールとアメリカンダイニングが楽しめます。
【散策スポット】
- 天王洲運河:都内でありながら水辺の景色を楽しめる散歩コース。特に夕方から夜にかけてはライトアップされ幻想的な雰囲気に。
- 天王洲公園:緑と水に囲まれたリラックスできる公園。
- ボンドストリート:倉庫街をリノベーションした天王洲アイルのシンボル的なエリア。アート作品の展示や個性的なショップがあります。
「寺田倉庫」周辺は再開発が進み、アート、グルメ、ショッピングが楽しめるエリアとして注目されています。「ジャンプ+展」の所要時間に加えて、周辺散策の時間も確保できると、より充実した1日になるでしょう。