「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」は東京都美術館で開催されています。
1970年に刊行された美術史家・辻惟雄による『奇想の系譜』に基づく、江戸時代の「奇想の絵画」の決定版です。岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳に、白隠慧鶴、鈴木其一を加えた8人の代表作を一堂に会し、重要文化財を多数含む展示を予定しています。豊かな想像力、奇想天外な発想にみちた江戸絵画の魅力を紹介。
スポンサーリンク
奇想の系譜展の開室時間・アクセス・駐車場
会場:東京都美術館 企画展示室
展覧会の開催期間:2019年2月9日(土)~4月7日(日)
休室日:月曜日、2月12日(火)
※ただし、2月11日(月・祝)、4月1日(月)は開室
開室時間:9:30~17:30
(金曜日、3月23日(土)、30日(土)、4月6日(土)は午後8時まで)
※最終入室は閉室の30分前まで
東京都美術館へのアクセス・地図・駐車場情報
〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
https://www.tobikan.jp/guide/
※東京都美術館には駐車場がありません。
「奇想の系譜展」は大阪などに巡回して開催される予定はありません。
・新北斎展東京六本木の混雑状況は?所要時間やチケット・グッズ情報も!
奇想の系譜展の混雑状況・待ち時間
待ち時間や混雑状況は「奇想の系譜展」公式サイトや
公式ツイッターに掲載される可能性がありますからチェックしてください。
また、一般の方のTweetで混雑状況や待ち時間をチェックする場合は
「奇想の系譜 混雑 OR 混み OR 待ち」
などのキーワードでツイッター検索してください。
検索キーワードを入力するのが面倒な場合は、
以下のリンクで検索結果を表示してください。
リアルタイムのツイッター検索結果を表示
奇想の系譜展の混み具合が分かるTweetが表示されます。
一部 奇想の系譜展と無関係のTweetも含まれる場合があります。
またGoogleマップでもリアルタイムの混雑状況や交通情報をチェックすることができます。
東京都美術館の現在の混雑状況と周辺の渋滞状況はコチラ
曜日ごとの混雑する時間帯もチェックできます。
スマートフォンの場合は
「Google Maps(グーグルマップ)」アプリで表示しないと
混雑状況が確認できないようです。
https://support.google.com/business/answer/6263531?hl=ja
混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間は、Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーから集計した匿名データをもとに割り出されます。こうしたユーザーからの訪問データが十分に集まっていれば、お客様の店舗の混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間が表示されます。これらの情報はビジネス情報に手動で追加することはできず、お客様の店舗の訪問データが十分にある場合のみ表示されます。最新の訪問情報はリアルタイムで更新され、混雑する時間帯のグラフに重ねて表示されます。
Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーのみが対象になっているデータですが、ある程度は参考になると思います。
Googleマップの情報は奇想の系譜展だけの混雑状況ではなく、
東京都美術館全体の混雑状況です。
奇想の系譜展滑り込みしてきました〜!岩佐又兵衛の絵巻は夜でも混んでてちゃんと見られなかった…😅珍しく単眼鏡を忘れなかったおかげで3センチ四方に描かれた『方寸五百羅漢図』をちゃんと見られたので良かったです(人が描いてあるのがわかる!というレベル) pic.twitter.com/w6UDtdvPE3
— 柴 (@sb1n) 2019年4月5日
朝、本来なら月曜は休みのはずの「奇想の系譜展」が今日は開館していることをTwitterで知り、急遽予定を変更。さすが情報が行き渡っていなかったとみえ、閉館までの2時間、岩佐又兵衛のミニアチュール、牛若の袖のつばめや鴛鴦の模様までゆっくり眺めることができるほどの空き具合。
— Bowles (@taruchibi) 2019年4月1日
上野の東京都美術館「奇想の系譜展」
どんなに混んでるかと、恐る恐る行ってみましたょ。チケット売り場で5分待ち程度。
会場内は混雑してはいましたが、
まぁまぁゆっくり鑑賞できました〜😃
満足、満足。桜がキレイ🌸
少し肌寒かったけど、昼間から宴会🍶してる人がたくさん。 pic.twitter.com/elMhKdNzj8
— maeko (@kogumaeko) 2019年3月28日
奇想の系譜展、正味3時間くらいしか居られなかったけど、閉館間際になると前半部分にはほとんど人が居なくなるから作品を存分に見れてとても満足した。近くから遠くから真正面から斜めから、じっくり見ることで最初には気付かなかった発見があったりする。
— 墨入れ🍤 (@4058316401os) 2019年3月24日
東京都美術館で「奇想の系譜展」
9時30分に入ったのだけど、館内は混んでいるとは言っても、自分のペースで鑑賞できる程度の混雑
進んでも進んでも名品ばかりで、期待値を上回って満足できました
みんないい意味で変態だったなぁ…
pic.twitter.com/dRB1faJCv3— 🛷saka ❄️ (@youngbeesaka) 2019年3月23日
奇想の系譜展、とてもよかった。夜の部はそんなに混んでなかったし。どの絵もすさまじく個性的で息つく暇なしだった。よく知る友だちには少し物足りない感じもあったみたいだけど、初心者にはわかりやすくいい導入編。岩佐又兵衛すぎょい。 pic.twitter.com/DjHLvcP7mo
— spadowski (@stanlyspadowski) 2019年3月22日
『奇想の系譜展』行ってきましたー。まさかのー、平日なのにー…めっちゃ人いたーΣ( ̄□ ̄;(爆)(爆)(爆) 入場券は事前に買っておいた方が良い…入場券買うだけにめっちゃくちゃ列で来てた💦 がま口財布付きチケットだったので、列を横目にサッと入場ヽ(・∀・)ノ(←) pic.twitter.com/tFNSaTgS7c
— ひよこ🚋🚋🚋💨 (@hiyoko_moon) 2019年3月19日
週末備忘。金曜は早退して友人と上野の都美『奇想の系譜』へ。17時頃は空いてて、蘆雪の《白象黒牛図屏風》前なども人影に遮られず全体を眺めらる贅沢さ。白隠《達磨図》は80歳過ぎの筆力に圧倒される。又兵衛の《山中常盤》は映画で観て以来。絵師たちの発想の奔放さに心が解き放たれ、酒も美味い夜。
— accom (@akikokeshi) 2019年3月18日
昨日は昼過ぎから奇想の系譜展に行きました。人だかりで中々見れなかった。閉館30分前頃からはB1、1階は空いてきたので、短い時間でしたが、ゆっくり見れて良かった。
— menotaka53 (@LifeTakame9) 2019年3月17日
奇想の系譜展は、金曜の夕方から夜にかけてもそこそこ混雑してました。特に山中常盤絵巻。あれはもう仕方ない。上に貼ってあるパネルとはやっぱり違うもの。後ろからでは見えん❗そんな混雑を乗り切る魔法の言葉「国宝展よりまし」(国宝展の部分にはお好きな展覧会名をどうぞ。)
— ゲッコー (@leopa_gecko_kt) 2019年3月16日
上野の桜の開花が早そうなのでお花見の混雑を避け「奇想の系譜展」へ行って来た。楽に入場できたが館内はかなり混んでいて係の人に急かされる作品もあった。その一つ『山中常盤物語絵巻』に、大好きな鈴木基一の『朝顔図屏風』のような屏風が描かれているのを見つけ、何だか得した気分に浸った。 pic.twitter.com/6nPh045Arn
— 唐種招霊 (@1yencoin8x8) 2019年3月14日
「奇想の系譜展」後期を観てきた。展示替えは半分くらい。テレビで紹介されたからか平日でも割と混んでたけれど、後期のお目当て、蕭白の群仙図屏風が観られて満足です。日本美術はキャプションの英語タイトルを見るのも面白い。群仙図屏風はImmortalsなんですね。むやみにかっこいい。
— 風のハルキゲニア (@hkazano) 2019年3月14日
奇想の系譜展、後期の展示。蕭白のラインナップ、めちゃくちゃ良い。しかし平日なのにかなりの混雑。桜とかぶらぬうちに観に行ってよかった。。。
— Shiva (@shivad8) 2019年3月13日
奇想の系譜展いってきました
混雑するかもと思って
念のため早めに着いたのだけれど
開場10分前には少しだけ列が出来てました— kachu (@mzEVyF7nwihhFoU) 2019年3月13日
奇想の系譜展、見てきた!平日だから人が少なめな中、見られるの有難い。
普段、浮世絵ばっかり見てるから、たまに襖絵や屏風絵を見るとデカッてなるね。 pic.twitter.com/WKWXle4hBh— 史 (@fumi_11_21_) 2019年3月12日
激混み覚悟で奇想の系譜展2回目、行きました~きょうから後期✌前観たものは飛ばしたつもりなのですがやっぱりすごく時間がかかりました~笑
伊藤若冲の最初と岩佐又兵衛の絵巻エリアは激混みでしたが、あとは思ったほどでもありませんでした。チケットは事前に買っておいたほうがいいですよ~→— くりまんじゅう (@dora_peace) 2019年3月12日
奇想の系譜展は平日午後とはいえ混雑覚悟して行ったら、意外にそんなこともなく。
チケット売り場も入場も並ぶ事なくすんなりさくさく。
中も又兵衛と国芳の辺りは少し混んでたけど、そこ以外はじっくり鑑賞できたほど。— ムウ子 (@242Jet) 2019年3月6日
東京都美術館の「奇想の系譜」展へ。午後3時過ぎに到着。意外に混雑していなかった。若冲は見慣れた感があるけど、「旭日鳳凰図」は別格。至近距離から見ると、一瞬にしてまばゆさにKOされる。又兵衛の旧金谷屏風の線の繊細さ、芦雪の力を抜いた変化球、山雪は随所に狩野派の力量を感じさせる。眼福。 pic.twitter.com/FEGYYsIY5j
— 特命課 神代 (@saizensen1968) 2019年3月6日
東京都美術館 奇想の系譜展
東京マラソンの日、冷たい雨の降る中だったので、待ち時間も無くゆったりと観ることができた。
今回発見されたという作品も何点かあり、お得感。楽しかった!— syansyankazoovol (@syansyankazoo) 2019年3月4日
奇想の系譜展、14:30頃はかなり混んでた。肩越しに見る感じだった。特に岩佐又兵衛の山中常盤物語絵巻の人だかりすごかった〜!芦雪の牛&犬はゆっくり観れたので満足
— さとう (@ZRym2) 2019年3月2日
奇想の系譜展行ってきた。あの子犬もガイコツも観れたので満足。土曜昼過ぎで混んでたけど、大きな作品が多かったので見やすかったし。まんまとクッキー型を書いました。こないだは土偶クッキー焼いたし。次は子犬だ。 pic.twitter.com/2FSZMeOV5l
— もぢさん (@di302mo) 2019年3月2日
東京都美術館「奇想の系譜展」。結構混んでたけど若冲展ほどではない。プライスコレクション、細見美術館などでおなじみのものが多い中いくつか新出作品も。岩佐又兵衛の山中常盤物語絵巻(グロ注意)、鈴木其一の百鳥百獣図、歌川国芳の大絵馬・火消千組の図が良かったです。 pic.twitter.com/Gbkl2eyWcD
— マスコミ不信日記 (@mediadistrust) 2019年3月2日
開館30分前にして既に行列。 pic.twitter.com/KdQzVFmygy
— あーけろん (@day6agatha) 2019年3月2日
満を持して都美館の「奇想の系譜展」へ。平日朝イチの突入だからか、会場はさほど混んでなかった。小林薫さんの音声ガイドを借りて、美の巨人たちの雰囲気で解説を聞く。新発見の作品やら立ち止まってじっくり鑑賞することができて良かった。やっぱり単眼鏡欲しいぃ。 pic.twitter.com/AO4heptF5C
— 野笛@ホトホト (@kbrkg1904) 2019年3月2日
奇想の系譜展@東京都美術館 金曜夜でも、絵巻物や細密画には人が滞留しがちなので一巡目はパス。7時からの二巡目で、ゆったり見られた。鈴木其一の「夏秋渓流図屏風」「四季花鳥図屏風」は、閉館間際がお勧め。屏風として全体を見ないのはもったいない。
— Jeres (@Jeres1) 2019年3月1日
思ったほど混んでなかった。それどころか6時前は冒頭の若冲でも「えっ、空いてる!」と驚くほど。その後も概ね静寂が保たれた状態。キャホキャホしてんのは『奇想の系譜』というワードにピンと来るようなコアな美術ファンだけなのかしら。今後関連番組のOAで状況は変わるのかな?
— とちあおば / カニカマスキー (@tochi_aoba) 2019年3月1日
東京都美術館 奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド展へ。
まず、混み具合。平日14:30に到着~16:00まで鑑賞したが、入場はすんなり館内はまぁまぁな混み具合。引いてはみれませんが、列に入ったり出たりは可能、ベビーカーの方もいらっしゃいましたが問題ない程度。やはり夕方が見やすいかな。 pic.twitter.com/LVgwh2ZAgY— YURIKO.A (@Yuriko_echo) 2019年2月28日
奇想の系譜展行ってきた!
混んではいたけどムンク展の時ほどじゃなく、わりとじっくり鑑賞できた。中々の個性派揃いで見応えたっぷり pic.twitter.com/xBitINxDWe— ダリm (@m_dalidali) 2019年2月24日
今日は東京都美術館の奇想の系譜展へ。日曜だから混んでるかな?とも思ったけど、公式さんの入場待ちはないとの言葉を信じて。テレビで特集した後は絶対混むもの。結果それなりに人は多いけど、ちょっと待てばそれぞれの作品をじっくり見ることはできた。
— spiceorange (@SpiceOrange) 2019年2月24日
奇想の系譜展@上野・東京都美術館に行ってきました。金曜夜間開館で、混み具合はほどほどです。
伊藤若冲、曽我蕭白、白隠和尚、歌川国芳など8名の江戸の画家の展覧会。
若冲もたくさん出てるし、面白い絵かすごい絵しかないので、ご興味ある方は是非!
動物画がかわいすぎる〜♪ pic.twitter.com/Jra5BQSmtV
— meguri (@megurin128) 2019年2月23日
奇想の系譜展 見てきた〜!面白かったしそんなに混んでなかったからゆっくり見れてよかった。ゆっくりしすぎたのと飛行機が1時間遅れたのとで顔真卿はハシゴできなかった…残念。まあそうでなくても混んでて見られなかったかもだが。
— 流☆20日更新&新刊 (@nagare_mgn) 2019年2月23日
東京都美術館「奇想の系譜展」
閉館時間に近い午後3時半頃に入館したのだが、なかなかの沢山の人が観賞している。
日本画の展覧会があちらこちらで開催されていて、見切れない。
#上野 #東京都美術館 #日本画 pic.twitter.com/y7os71mIES— TOMO (@suzurann107) 2019年2月23日
奇想の系譜展へ
平日昼間でも
少し混雑していたけど、美術書でしか観れない貴重な作品が観れて満足。
図録は前期と後期に入れ替えられる全展示品が載っていますので満足。 pic.twitter.com/CUrJaU3TkO— M.T.S (@MTS_yuru) 2019年2月23日
今日は有休消化。都美の奇想の系譜展へ。思ったほど混んでなくてじっくり観られた。若冲、芦雪ら8人に絞ったのが良くてそれぞれをしっかり見せてくれて正解。思いがけない発想と確かな腕のコンビネーションが生み出す面白さ。展示替えがあるから後期も来たい。
— まみずく (@mamizuku) 2019年2月21日
会社休んで、奇想の系譜展へ。平日の午前中なのに地味に混んでるし。いやいや面白い(^ ^) みんな好きなようにいろんな手法で描いてる。楽しいんだろうな、と勝手に思う。デカいのは絵は良いね。 pic.twitter.com/DvhQMO7rZ1
— きり (@kiri_r) 2019年2月21日
2月20日 東京都美術館の「奇想の系譜」展を観た。水曜なのに65歳以上無料観覧のシルバーデーであったので激込みで大後悔、くたびれた。3月20日も同様に激込みになるので絶対避けるべし。岩佐又兵衛、若冲、蕭白ファンは見逃してはならない好企画。ただし前期・後期で大幅な展示替えあり、後期は混雑。
— watteau (@shizuokanoocha) 2019年2月20日
東京都美術館「奇想の系譜展」に行ってきました。若冲蕭白芦雪又兵衛山雪白隠其一国芳。いやはや、楽しゅうございました〜!待ち時間無し、若冲の部屋以外はそれほど混んでいなくてじっくり鑑賞できました。
— 柴田ゆう (@oekakishibata) 2019年2月19日
東京都美術館「奇想の系譜展」。朝8:30誰もいない門の前に到着。双眼鏡パピリオ持参。まずは1階の長沢芦雪、岩佐又兵衛から見学。芦雪の『方寸五百羅漢図』は単眼鏡か双眼鏡必須。1階、2階を見てから地下に戻り若冲を鑑賞したがストレスを感じない程度の混雑だった。ありがたい pic.twitter.com/ZFWiFIZ7LX
— 中村 訓男 (@NakamuraNokkun) 2019年2月19日
「奇想の系譜展」
日本画の緻密な表現にすっかりはまったので楽しく観て来た🌟
しっかし混んでた~💧入場制限は無いけど、ビッシリ書き込まれた絵を観るのには時間がかかる。長い絵巻物は行列💧
白隠さんは画家というより漫画家だよね。同様にイラストレーターと言える人も居た!正に奇想か✨ pic.twitter.com/FRvofKOTdg— Four Elements (@FourElements14) 2019年2月17日
奇想の系譜展へ。朝イチで行ったけど、なんとか観れる混雑ぶり。襖や屏風に描かれている花や動物が好きで、若冲にうっとりし、きいっつぁん(鈴木其一)にため息…❤︎ 色褪せない鮮やかさ、墨のみなのに色が見えるような躍動感、全部素敵でした! pic.twitter.com/nFmf0Dmjrc
— nikiki (@sturmunddrangn) 2019年2月17日
東京都美術館「奇想の系譜展」。展示されているのは奇想のスーパースター達の作品。奇想の裏には知性や意図が感じられて、衒っただけの奇、ではもちろん無い。近々「美の巨人たち」で若冲スペシャルが放送されるから、比較的混雑していない状況で若冲を観られるのは二月中だろうな。
— こんぶばやしゆうき (@kobayashiDYuki) 2019年2月17日
閉館ギリギリだったから超空いてて独り占めできるとこもあった奇想の系譜
— 枇杷の実@むこう側 (@biwanomi) 2019年2月15日
東京都美術館で【奇想の系譜】展を見て一息。夜間開館時間にするつもりだったけど、招待券くださったプロに「とにかく早く行け。水曜日の閉館一時間前なんかいいんじゃない」と言われたので、昼組と夜間組の狭間かなと四時に入ってみました。うん、混んでる部分はあるけど待てば見れる。正解でした。
— 横浜かんべえ (@kambee81) 2019年2月15日
「奇想の系譜展」に行って来ました。細かい描き込みだったり、墨のコントラストの表現だったり、奥が深い。思ったより空いていたのもポイントが高かった。でも出口で見たら、入る人で混んでいたから、寒い中を早く来た甲斐があったのかな。帰りに牡丹を見てきました。 pic.twitter.com/ADyFn1ZDxS
— きりん (@wsx7WZiguwg9VHX) 2019年2月14日
奇想の系譜展@東京都美術館
日曜昼に。混んでます。帰る頃はさらにチケ売場も並んでました。1フロア30分は必須でどれも濃いから消耗します(^^;)俺得な展覧会どれも好き。そしてら状態いいものばかり。又兵衛は淡い水墨のイメージがあったから高価な画材にいい顧客がいたことを知る。 #Bura_Bi_Now pic.twitter.com/tyZyRbjhCs— mineko/マキ姐 (@twquizas) 2019年2月10日
都美「奇想の系譜展」展観中。待ちナシされど空きロッカーもナシ笑。最初に若冲。象と鯨とヒヨコたちで、すでに満足。
— racchi (@racchinrt) 2019年2月10日
「奇想の系譜展」に行った。伊藤若冲の作品もあるので人気だろうけど、雪が降る日にわざわざ行く人は少ないだろうと思ったら、案の定。落ち着いて見られて良かった。
曽我蕭白の作品が緻密な漫画みたいで驚いた。現在の漫画家が江戸時代にタイムトリップしたのが蕭白です、っていう小説が書けそう。 pic.twitter.com/tSFXhal1et
— ミンクとスカンク (@Key_T0106) 2019年2月9日
#東京都美術館 で#奇想の系譜展 始まりました。混雑する前にと雪の日の今日行きましたがなかなか混んでいました。
日本画は流派の縛りが強いはずなのに強い個性を発揮した8人の作品が集合!
展示は前後期制なのでお気をつけて。
あと、伝岩佐又兵衛の「妖怪退治図屏風」は2/19から展示。#Bura_Bi_Now pic.twitter.com/Lsni1jRh6s— 閑羽(しずは) (@myfreetimelog) 2019年2月9日
奇想の系譜展楽しかったー!全体的に生き生きしてたしなんか妙に現代風な感じの絵もあって不思議だったし絵のうまい人は絵がうまかった(絵を描写する語彙がない)混み具合はまぁ混んではいたけどそんな殺人的に混んではなかった でも若冲たくさんあって素敵だったから混みそう pic.twitter.com/wT0cj5K7Ue
— fami (@fami_007) 2019年2月9日
奇想の系譜展を見てきました。楽しすぎる!のっけから若冲!蕭白!と怒濤の大好きが押し寄せてくる!そしてシメが國芳!全部メインディッシュなフルコースですよ!展示数はさほど多くない上に、初日で天気が悪く、さらにOPEN直後ってのもあってじっくり楽しめました。ああ幸せ。
— キュアなんとか (@Acperience33) 2019年2月9日
ただいま上野。
東京都美術館で初日を迎える奇想の系譜展に来てます。
この寒さだし、並んでないだろなと思ったが、普通に並んでる。
東京おそるべし。— 桐雨 (@aRBeNZe8PWPVxNO) 2019年2月9日
奇想の系譜展のグッズ
奇想の系譜展のグッズには図録,Tシャツ,ハンカチ,和片,パスケース,ポスター,A4Wクリアファイル,チケットホルダー,一筆箋,付箋,トートバッグ,クッキー型,榮太郎飴,ピーセン,ポルボローネ,マーブルチョコ,チャーム,メタルブックマーカー,マグネット,デニムポーチ,デニムトートバッグ,キャリーケースなどがあります。
奇想の系譜展のグッズ情報はコチラ
奇想の系譜展、混んでたけと非常に見応えがありました(*´∇`*)
今回の展示の為に米国から里帰りした作品や近年発見された作品もあり、これだけの絵を一度に見る機会はなかなかないかも、素晴らしかった~‼️グッズも種類がたくさんあって可愛かった🎵 pic.twitter.com/BDXtJ45fKz
— 梅吉 (@umekichi3104) 2019年3月24日
奇想の系譜展観てきた。始終ニコニコしちゃう作品ばかりで楽しかった!
セット券で先に観てきた新北斎展(良かったけど)よりずっと空いてて鑑賞しやすかったよ。
物販やばかわで我慢するの大変だったけど、芦雪わんこのチャーム買いました。 pic.twitter.com/pqAj0cHMpO— 鯛野アラ美 (@salomechan12) 2019年3月9日
奇想の系譜展。結構混雑していたが、見てる人の思わず出た驚きの声や、隣の人と感想を言い合う声などが聞こえてきて、楽しんで鑑賞している雰囲気が良かった。国芳「猫飼好五十三疋」の東海道宿場がワッペンになっているのがあったので戸塚を購入。どこにつけようかな。 pic.twitter.com/l294WeSMFK
— ひろ (@wicobu) 2019年3月2日
奇想の系譜展に来てしまった… pic.twitter.com/IdFFz1vygr
— 🐬カン田:コミティアき34b🐬 (@kkk_kan) 2019年3月2日
『奇想の系譜展』
行ってきたよ〜😆‼️楽しかったぁ!
そして…
やっぱり図録買ってしまう💦可愛いルーペと
マーブルチョコ缶も…ああ、いつも出口にあるshopを
素通りできな〜い( ꒪⌓꒪) pic.twitter.com/CquGUcGTDy— 灰猫又タビー (@haine_tabi) 2019年3月2日
奇想の系譜展 「絶対にグッズを買わない」と思って行ったのにこうなりました pic.twitter.com/HJkHBPURQo
— もちこ (@mochinnnnn) 2019年3月2日
奇想の系譜展へ行ってきました!白象黒牛図屏風のワンちゃんのクッキー型が売ってて、あまりにも可愛かったから帰って小学生の時以来にクッキー焼いたらスコーンのレシピだったみたいでワンちゃん…wwwwってなりました。 pic.twitter.com/IEtIZofANv
— Chigico (@chigico) 2019年2月28日
この展示で1番の混雑はお土産売り場かもw
どれもこれも欲しくなってしまうけど、厳選を重ねてこちらをお持ち帰り。 pic.twitter.com/6kWcIOEkIQ— spiceorange (@SpiceOrange) 2019年2月24日
奇想の系譜展
中々の混雑ぶり。
私はすたすた坊主のポストカードが欲しかった。 pic.twitter.com/a0wtx1HY23— とうふ (@chis1116) 2019年2月24日
【奇想の系譜展×アメシン】
東京都美術館で開催中の「奇想の系譜」展ではオリジナルのうちわ飴を販売しています!会場でしか手に入らない特別な柄です🐈
素晴らしい展覧会ですので是非ゆっくりご覧下さい…!たくさんグッズがあるので散財注意ですね🐶https://t.co/TQbuIaISBb pic.twitter.com/QhP7R4piKR— 浅草 飴細工 アメシン (@candy_ameshin) 2019年2月23日
奇想の系譜展行ってきた!週末で中は程よい混み具合というか、むしろ若冲の初公開作もあるのに思ったほどの混雑なくて意外なくらい。じっくり鑑賞出来てよかった。あとグッズの芦雪のわんこがゆる可愛くて思わず色々買ってしまった…☺️ pic.twitter.com/TsWx1paNQ1
— たけのこ (@take_0623) 2019年2月23日
昨日買った『奇想の系譜展』限定マーブルチョコレート🍫可愛すぎて食べきれん‼️長沢芦雪のイッヌから目が離せない😂 pic.twitter.com/MFPEV7aEYJ
— でんがみ (@dengami) 2019年2月23日
予定変更して奇想の系譜展見てきた。すごい。みんな狂ってる。たのしい。図録のボリュームも狂ってて300ページ。重い。 pic.twitter.com/dDO2awl4Cr
— おさる (@kiiroiosaru) 2019年2月21日
《其まゝ地口 猫飼好五十三疋》🐱からの…
《宮本武蔵の鯨退治》🐋❗
こちらはきめ細やかで上質な和三盆を使用、素朴でやさしい味わいです😊
税込648円、お土産にぜひ😃💕
《猫飼好五十三疋》は3/12からの後期展示となります、お楽しみに😉
#奇想の系譜展 #グッズ #ポルボローネ #国芳 pic.twitter.com/GQmRLIHumL— 【公式】奇想の系譜展@東京都美術館 (@kisou2019) 2019年2月21日
奇想の系譜展のこのトラの定期入れ??ほしい 定期電子化したけど pic.twitter.com/LmRcr6WYmQ
— 伝家の宝刀パルプンテ (@mito_osmt) 2019年2月21日
都美『奇想の系譜展』☺️見たかった伝 岩佐又兵衛の『妖怪退治図屏風』思ってより小さかった😅写真などで 大きく見えるって事は 細かく描き込まれている証拠だね😊普段は買うのを控えている図録と すぐに失くしそうな小さな缶バッチも購入😊又兵衛のお土産グッズも作って欲しかったなぁ😅
#奇想系譜 pic.twitter.com/LIzc3viV2F— 昔男 (@_mukashiotoko) 2019年2月21日
#奇想の系譜展グッズは、お菓子が大充実👍
同じく榮太樓總本鋪の定番ロングセラー、榮太樓飴🍬
抹茶、黒糖、紅茶、梅ぼ志4つの味が楽しめます✨
4種×2=8粒で税込540円のお手頃価格、お土産にぜひ😃💕
芦雪のわんこ🐶も可愛いけど、国芳のにゃんこ🐱もお忘れなく❗ pic.twitter.com/DoOUx8KiFD
— 【公式】奇想の系譜展@東京都美術館 (@kisou2019) 2019年2月19日
11日は東京都美術館「奇想の系譜」展へ。大好きな長沢芦雪の初公開作品あった。五百羅漢は単眼鏡必須。若冲も初公開あったよ。まだ3日目だというのに長沢芦雪の可愛いあの子のグッズはクッキー型もチャームも缶バッジも売り切れでトートバッグとポーチとクリアファイル買ってきた。あと絵葉書も少し。 pic.twitter.com/Xt4uXBiup8
— さい (@p_s_y19) 2019年2月19日
奇想の系譜展、楽しかったが、そもそも日本美術の本流を知らないからどんだけ奇想なのかわからず不勉強を恥じる。それにしてもイヌかわいい…イヌ。Tシャツ欲しかったのに売り切れてて悲しかったのでマグネットを購入。 pic.twitter.com/vQg3KrC44i
— たろちゃん (@0412Ura) 2019年2月17日
東京都美術館にて奇想の系譜展
こんなに買っちゃった (ノ≧ڡ≦)
猫のがまぐち、可愛い💕長いタイプの絵はがき?
若冲作の〈鶏図押絵貼屏風〉は
初公開&新発見のものだそうです
見られてよかったぁ
#若冲
#国芳 pic.twitter.com/nefojURn15— 冬威 (@to_y101) 2019年2月15日
奇想の系譜展行ってきました。
岩佐又兵衛の屏風すごすぎて笑えた😁動物みんなかわいかった~
レジに百鳥百獣図のチケットファイルあって追加。
ひっそり鳥獣戯画グッズもあるからこちらも追加。 pic.twitter.com/Gsz0sjYebK— ツキミ@プロフご確認下さい (@Oto_1toki) 2019年2月15日
奇想の系譜展はグッズも楽しい。謎のワンコTシャツはSサイズが売り切れてて私は買えなかったけど、マーブルチョコやネコハンカチなどをゲット。pic.twitter.com/cfs387S7US
— zunzun (@mihhokuma) 2019年2月11日
奇想の系譜(東京都美術館)
予想通り混んでるし、人の整理は無い。頑張って人の間を縫うしかない。
扱ってる作品は良かっただけに、ホントに残念。
グッズは国芳師匠のばかり手に。カワイイ。
国芳師匠の「火消し千人の図」は成田山に納められてて、昨年のご開帳時に公開されてた。オススメ。 pic.twitter.com/3G8VhEzvxX— 月亮@月に雁 (@yue_mlp_edo) 2019年2月11日
奇想の系譜展グッズ。わんこグッズに売り切れ多数。まだ始まったばかりなのに!昨日は天気が良かった為か混んでた。後期も行きたいけど、混むだろなぁ。浅草のアメシンさんの飴も購入。 pic.twitter.com/mrcuCdXB46
— うみいぬ (@HappyChappy510) 2019年2月11日
奇想の系譜展観てきた!一部大渋滞ではあったけど、そんなに混んでなくてゆっくり見れた╰(*´︶`*)╯♡展示はすっごい良かったーこれは後期も観たいな!
最近美術展行ったらマグネットを買うようにしてて、今回の購入品。イッヌかわいいよイッヌ pic.twitter.com/ikH2Mp1qM8— ひー (@ringotohacimitu) 2019年2月10日
奇想の系譜展に行ってきました初日!寒いし雪積もってるし空いてるかな〜と思ったけどそんなこともなかった。ほどほどに人はいましたw でも作品が大きめだし空いてるところから見ていけば充分ゆったりみられましたよー 奇想をテーマにまとめてあっていろいろ見られて面白かったです!グッズも可愛い〜 pic.twitter.com/C03bwHiCun
— ウチダ (@uchidaxhigexx) 2019年2月9日
「奇想の系譜展」(2月9日より東京都美術館)、ミュージアムショップのオリジナルグッズもかなり力が入ってます。編集部Yは京都発の刺繍ブランド「京東都」とコラボした猫クッションを買っちゃいました。手がカワイイ。 pic.twitter.com/Tq3F6SQvyl
— 日経おとなのOFF【公式】 (@Nikkei_OFF) 2019年2月8日
「奇想の系譜展」は、図録が素晴らしかったです!まずカラー印刷の発色が良く、折り込みも物凄く多いし、辻先生、山下先生も執筆陣に加わって書かれた巻末作品解説が全112点で53Pもあるのです。しかも辻先生、山下先生の文章は普通の無味乾燥な解説に留まらず、所々思い入れたっぷりに筆が走ってます! pic.twitter.com/FZ0knNmHte
— かるび@アート&映画 (@karub_imalive) 2019年2月8日
奇想の系譜展
オリジナルグッズも良かったです特にパルコとのコラボのTシャツ、可愛い😍
スペシャル企画として横尾忠則さんが
奇想の系譜内の6作家の図像部分をコラージュした作品を発表、ポスターとして販売 pic.twitter.com/tBGMPagnAJ— 柵木 頼人/masegi yorito (@sander_inazuma) 2019年2月8日
2/9より始まる「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」(東京都美術館)。
伊藤若冲や歌川国芳など江戸時代の奇想画家8名の代表作が勢揃いする本展は、『奇想の系譜』の著者・辻惟雄氏も感嘆したほど見ごたえ十分!特設ショップにて芸艸堂の商品もお取り扱い頂いております。 pic.twitter.com/gyKpw2vu0u— 芸艸堂 (@unsodo_hanga) 2019年2月8日
「奇想の系譜展」ミュージアムショップで販売していたキャリーバッグ(29リットル、\32400)。これを持って、全国の美術館行脚をしてみたい。 pic.twitter.com/uGLWbj6CN7
— しげぞう (@shigets0312) 2019年2月8日
奇想の系譜展のチケット
前売り券
一般 | 1,400円 |
大学生・専門学校生 | 1,100円 |
高校生 | 600円 |
65歳以上 | 800円 |
中学生以下 | 無料 |
当日券
一般 | 1,600円 |
大学生・専門学校生 | 1,300円 |
高校生 | 800円 |
65歳以上 | 1,000円 |
中学生以下 | 無料 |
(入館の際に証明できるものをご提示下さい)
※毎月第3土・翌日曜日は家族ふれあいの日により、18歳未満の子を同伴する保護者(都内在住、2名まで)は一般当日料金の半額
※都内の小学・中学・高校生ならびにこれに準ずる者とその引率の教員が学校教育活動として観覧するときは無料(事前申請が必要)
・相互割引
東京都美術館「奇想の系譜展」チケットカウンターで、上野動物園の入園券(当日)、年間パスポート、「東京動物園友の会」会員証のいずれかをご提示いただくと、当日券が100円割引になります。
上野動物園の入園時に、「奇想の系譜展」の当日券または前売券(使用済み可)をご提示いただくと、入園料が2割引になります。
動物園入園料
一般:600円 → 480円
中学生:200円 → 160円
65歳以上:300円 → 240円
奇想の系譜展のチケットは東京都美術館のチケット売り場以外にも、
公式オンラインチケット,CNプレイガイド,ローソンチケット,チケットぴあ,e+(イープラス),楽天チケット,Yahoo!チケットなどでインターネット購入できます。
定価より安くチケットを入手したい場合は、
ラクマやヤフオクなどネットオークションに出品されていることもありますから、
チェックしてみてください。
ヤフオクの過去のデータを見ると無料観覧券が1,300円ぐらいで落札されているようです。
ヤフオクの奇想の系譜展チケット出品状況はコチラ
ラクマの奇想の系譜展チケット出品状況はコチラ
金券ショップでもチケットを販売している場合があります。
展覧会のチケットは会期終了間近になると安くなるケースが多いです。
奇想の系譜展の所要時間
「奇想の系譜展」で展示されている作品は約110点です。
出品リストはコチラ(PDF)
一部展示替えがあります。
前期:2月9日~3月10日
後期:3月12日~4月7日
混雑状況にもよりますがササッと観るのであれば
1時間ぐらいで鑑賞できるとは思います。
じっくりと鑑賞したい作品もあると思いますので
時間に余裕があるときに行くことをオススメします。
音声ガイドナビゲーターは俳優の小林薫さん。
音声ガイド貸出価格は550円(税込)
音声ガイドの詳細はコチラ
参考までに所要時間が記載されているTweetを紹介します。
奇想の系譜展、ムンク展並みに混んでるかと思ったけどそこまでじゃなかったな。作品数は多くなくて、2時間くらいで観れたし。行きがけに見た動物園の方がよっぽど混んでた。 pic.twitter.com/N9En7ASBtg
— もぢさん (@di302mo) 2019年3月2日
「奇想の系譜展」早く行きたくてうずうずしてた!大好きな鈴木其一の屏風絵に感動。単眼鏡で細部をじっくり、離れてゆっくり眺めたり。
あの部屋にソファーがあったらたぶんずーっと座ってた。
もちろん8名の画家、全作品すばらしく たっぷり2時間半堪能しました。
後期も行きた~い! pic.twitter.com/2pf17LEowD— ヒラヤマ☆ (@nlspdw453jt) 2019年2月14日
2月11日、東京都美術館へ!祝日の昼過ぎだけど、待ちなく入場。関東の寒波の影響もあったのかもだけど、開幕2日目でこの空き具合は本当にラッキー🙆♂️
名だたる画家の名作の数々…時間の関係でさらっとしか観れなかったけど、しっかり観るなら2時間以上は時間作った方がいい!
#奇想の系譜— 芙美子 (@huhuhumiko) 2019年2月12日
奇想の系譜展。8人の日本画家の個性的な作品を画家ごとにじっくりと。集中力高い前半に若冲ら凄まじい書き込みの絵、やや疲れてきた頃に白隠のインパクトある達磨で再度引き込まれ、其一や国芳の鮮烈でキャッチーな絵で終了という構成で、夢中になるまま気が付いたら2時間以上経っていた。 pic.twitter.com/OxTMQWaO70
— ライチ (@letchi_litchi) 2019年2月11日
(奇想の系譜展)江戸絵画は初めての方、知り尽くした方、誰でも楽しめる展覧会。じっくり観たい作品ばかりでで出口まで私は3時間。混雑しそう。単眼鏡、貸出しないのぉと思うくらいに持っている方は持参必ず。グッズもカワイイ、カッコイイがいっぱい。私もまた行きそうな位に前のめり。
— 🍊はのみ (@harunorimizu5) 2019年2月11日
東京都美術館『奇想の系譜』若冲蕭白蘆雪又兵衛山雪白隠其一国芳、8人の良いところを取り揃えてじっくり楽しめて、初心者から通の人までそれぞれ楽しめる良い展覧会だった…。会場内は混雑そこそこだけど、みんな作品に張り付いて凝視するから流れはあまり良くなく、2時間半がっつり掛けましたよ pic.twitter.com/HSHZ6DQ2Ui
— 在華坊 (@zaikabou) 2019年2月10日
奇想の系譜展。朝9時40分に着いた行列無し。すんなり会場に入れました。
最初の若冲コーナーを抜ければそんなに混んでいない。それでも展示数が多いので見終わったら2時間近く経ってました。— 山本義明 (@yamapiano) 2019年2月10日
奇想の系譜展の口コミ・感想
twitterでツイートされていた奇想の系譜展の口コミ・感想を抜粋してみました。
奇想の系譜展めっちゃよかったー。みな奇才というだけあって、漫画みたいだったり、色遣いがド派手だったり、猿がやたら表情豊かだったりするけど、ただ奇抜なだけじゃなく思想や技術があって。見たことない絵画ばかりでエンタメでした。虎絵ひとつとっても皆違ってた。人による視点の違いって面白い。
— みずほ@人事 (@i_gotrhythm) 2019年4月5日
奇想の系譜展にいってきたけど、とてもとてもすごい。面白かった。
虎図って、有名なモチーフなんですね。色んな人が虎図をかいてて、色んな種類の虎図が見られたことは面白かった。
伊藤若沖のいろんな作品が見れてよかった。
発想の自由さとかダイナミックさとか、すごい。ダイナミックだった。— 宙也 (@cakebotan) 2019年4月5日
今日は奇想の系譜展へ。妖怪やオバケ、不思議なもの大好きの上の子が喜ぶだろうと夫婦で話し合って企画した春休みの醍醐味の一つ👍東京都美術館はお絵かきボードの貸し出しがあったり、子どもの美術鑑賞バックアップ体制があるから連れて来易くて良い🙆♀️それにしても平日なのに混雑凄かった💦 pic.twitter.com/YAoyYzDn6K
— Emi Grace (@graceemi) 2019年4月3日
東京都美術館「奇想の系譜展」江戸絵画ミラクルワールドのチケットを頂いたので行ってきた。
河豚と蝦蟇が相撲を取ってたり。3センチ四方の中に500人がひしめいてたり。韃靼人が屏風の中を駆け回ってたり。象と牛に踏み潰されそうになったり。龍の息づかいが聞こえてきたり。
面白かった。 pic.twitter.com/QMEVoVegml
— らく兵 (@tatekawarakuhei) 2019年3月13日
奇想の系譜展にようやく行けた。入ってすぐがみんな大好き若冲で混雑が始まっていたため軽めの鑑賞にして、今回お目当ての蕭白と岩佐又兵衛に時間をかけた。見れば見るほど変な汗出てきた。凄い。もちろん芦雪も国芳も良かった。黒Tと缶バッジ買ったらもう何も買えなくなったので後期も行きます。 pic.twitter.com/FNtTrZOx9s
— yuriu (@oct184) 2019年3月7日
奇想の系譜展観ました。都美館の展示は面白いのでなんでも好きなんですが、襖絵や屏風で場所取ってしまってどの絵師の絵も少なく感じました。以前の若冲展はどれも大きいけど半端じゃない充実感だったのでちょっぴり残念。そして国芳が好きな私としては猫の絵がないショックが大きい。
— Kanai (@knimzknov) 2019年3月7日
東京都美術館で『奇想の系譜展』正直期待し過ぎた。チラシに載っている作品がこの展覧会のすべてという印象。『奇想の系譜』を読んでいること前提なのかひとりひとりの作家の掘り下げが足りなくて物足りない。個人的に床の間に飾りたいと思ったのは長沢芦雪の蛞蝓、白隠慧鶴の隻手、鈴木其一の貝図。 pic.twitter.com/e6lfRGKtMO
— サトコン (@16satokon) 2019年3月2日
東京都美術館で開催中の「奇想の系譜」展。イマドキの人に人気な面々の作品ズラリで観たことのある作品もありつつお初のものも色々あって興味深かった。グッズの充実度も高くてお財布の紐がゆるゆるしてしまう人が多そう(私は図録のみ購入)それほど混んでなくて観やすかったのも良かったな。 pic.twitter.com/X3J6EhWBil
— ブレッド (@uda1972) 2019年2月23日
【奇想の系譜】①
東京都美術館 ~4/7
辻惟雄氏の著書『奇想の系譜』の6名=岩佐又衛兵・狩野山雪・伊藤若冲・曽我蕭白・長沢芦雪・歌川国芳に、白隠・鈴木其一を加えた8名の作品が並ぶ。全てが江戸絵画であり、各々の作品数が多くないため、全体的には見やすく感じた。
前・後期で大幅な展示替えあり pic.twitter.com/oSGsnzqHjg— Takaタカ (@vietnamcat) 2019年2月20日
奇想の系譜展。結局、技術的に圧倒的に高い絵に深い尊敬をいだく。ただうまいだけとか、そういうこと言う人もいるけど、ただうまくなるだけでも並々ならぬ努力が必要だと思うし。描いてりゃ絵は上手くなるなんて、そんな簡単に片付けられない、継続と情熱があるので、絵の上手い人を心から尊敬する。 pic.twitter.com/QPZ5Bzr9eH
— 佐々木 アツシ (@manganinja24) 2019年2月20日
本日は上野で奇想の系譜展見てきました☺️岩佐又兵衛の常盤物語絵巻は現代の漫画のようで面白かったな〜。あとルーペでもない限り見えないんじゃって位の正方形の絵も凄かったな…どうやって描いたんだろう…。大きな作品が多かったので存在感が半端なかったです。そこに立体としているかのようでした pic.twitter.com/ffhsIsSgMg
— つぶあん🍡 (@tubuan555) 2019年2月17日
ひまを持て余してなんとなく行った奇想の系譜展がすごく面白かった!江戸のアバンギャルド集結ってなるほどですねという感じ。技術はもちろんどの作品にも遊び心を感じてずっと半笑い状態。美術館ってたまに値段の割に展示量…🤔てなることあるけど、これは見応えあってオススメ! pic.twitter.com/1OUzEkGZvN
— KBだよ (@kb_misaki) 2019年2月17日
奇想の系譜展@都美
辻惟雄先生の名著・奇想の系譜。
講演会の抽選に外れ落胆していましたが、好きな画家大集合な上に小林薫さんのイヤホンガイドならば借りないはずもなく。結果長時間滞在。狩野山雪の描く虎のヌメヌメな毛質や行儀よく揃った前足が印象大。会場外にある横尾忠則作品もお見逃しなく。 pic.twitter.com/Fr49UnJBUo— piroka (@piroka16) 2019年2月15日
退勤後、東京都美術館で奇想の系譜展。若冲・蕭白・芦雪・岩佐又兵衛、白隠・狩野山雪・其一・国芳という単独の展覧会でもホイホイ行ってしまう作家ばかりで、思わず二周してしまう。本当に最高だけど単眼鏡を持って行くと尚良し。 pic.twitter.com/Qo9GIXucED
— えるみれ (@EL30x) 2019年2月15日
昨日、『奇想の系譜展~江戸絵画ミラクルワールド~』を観に行ってきたのですが、とても面白かったです。「こうあるべき」を覆した作品は、本当に楽しいです。可愛い動物たちがたくさん出てきます。気軽に観れると思うので、行ってみてほしいです。私は、もう一度観に行こうと思います。
— Momo✴ALWAYS BE WITH U (@momomegu0516) 2019年2月10日
上野の東京都美術館で「奇想の系譜展」を。伊藤若冲《象と鯨図屏風》や長沢芦雪《白象黒牛図屏風》等の大きな作品は凄い迫力!岩佐又兵衛《山中常盤物語絵巻》はゆっくりじっくり観られたので良かった。あと鈴木基一《夏秋渓流図屏風》の水流の表現が好き。小林薫さんの音声ガイドはマストです。 pic.twitter.com/LCzEvCYsFo
— 夕─t″ ・/ (@turbiiine) 2019年2月9日
東京都美術館の奇想の系譜展始まってたから行ってきたよ!
作家ごとのエリアになってて8人分。今回の展示準備で見つかったやつとか、日本や東京初公開のがちょいちょいある。
解説がほとんど書いてないので欲しい人は音声ガイド借りないと(って言っても全部にガイドついてるわけじゃないけど pic.twitter.com/QCms3C0dym— ステラ (@snowfield926) 2019年2月9日
「奇想の系譜」展@都美術館鑑賞。他の展覧会で見た作品が多いのだがまとめて見るとやはり楽しい。海外から初来日の作品も。セレクトと編成は辻維雄の著作に乗っかっているわけだが、簡潔なキャプションはよかった。奇想という概念がある程度浸透していると見込んでの展示か。
— 魚ノ島くら (@kuraqula) 2019年2月9日
『奇想の系譜展』。伝岩佐又兵衛の妖怪退治図屏風があったり、国芳の浅草寺に納めた絵看板があったり、先日の芝居『七月の客人』とどこか繋がっているところが楽しい。奇想の絵師はほとんどが京の人、侍が威張っていない分自由な空気があったのではと学芸員さん。
京都の芝居もそんなとこあるかも。 pic.twitter.com/woBX6n2b0p— Moeko Saito (@biwacobicch) 2019年2月9日
「奇想の系譜展」では、他の絵師達の作品のインパクトが凄すぎて今ひとつ脇役感があるのですが、国芳の奇想っぷりもハンパなかったです。例えばこの驚異の大判6枚続の超ワイドスクリーンで描かれた《源頼朝卿富士巻狩之図》。バラで買ったら何を描いた絵なのかさっぱりわからない画面の混沌ぶり(笑) pic.twitter.com/WjcJzBErrl
— かるび@アート&映画 (@karub_imalive) 2019年2月8日
「奇想の系譜展」は、なんといっても伊藤若冲の作品の充実度がハンパないです。動植綵絵を凌ぐとさえ評される「旭日鳳凰図」を筆頭に、大型の絵巻・屏風絵を含む優品が大量17点も集結。2019年3月に福島県美で開催される若冲展と合わせて観れば、相当楽しめるんじゃないでしょうか。 pic.twitter.com/DkzA9ImrDv
— かるび@アート&映画 (@karub_imalive) 2019年2月8日
内覧会へ。奇想の系譜の絵師の中では蕭白が一番好きなんだけど、今回見て又兵衛に対する見方がまるっと変わった。 pic.twitter.com/mfANE67Woj
— toko (@tokotoko6140YK) 2019年2月8日
東京都美術館「奇想の系譜展」内覧会。辻惟雄先生の歴史的名著「奇想の系譜」に基づき、若冲、蕭白、芦雪、山雪、又兵衛、白隠、其一、国芳と、江戸期のアヴァンギャルド絵師揃い踏み。初出陳の作品も多く、新鮮!「また若冲?」と思い込まず、絶対観るべき! pic.twitter.com/SN0fVIrV8u
— mocci (@Bravostage) 2019年2月8日
奇想の系譜展内覧会に行ってきた@東京都美術館。入口はいってすぐ、若冲の象と鯨図屏風どーん。実物が拝めるというのはこんなにも感動するものか…特に屏風絵は図録と全然違う。
写真は岩佐又兵衛の豊国祭礼図。噂のたけのこ男、見つけた~!
(さて、どこでしょう?????) pic.twitter.com/A0NjrrT3IW— あっこ (@pinoko_pinoko2) 2019年2月8日