「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」は大阪中之島美術館にて開催。
混雑状況・待ち時間
待ち時間や混雑状況は「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」公式サイトや
公式X(ツイッター)に掲載される可能性がありますからチェックしてください。
また、一般の方のTweetで混雑状況や待ち時間をチェックする場合は
「鉱脈展 混雑 OR 混み OR 待ち」
などのキーワードでX(ツイッター)検索してください。
検索キーワードを入力するのが面倒な場合は、
以下のリンクで検索結果を表示してください。
リアルタイムのX(ツイッター)検索結果を表示
日本美術の鉱脈展の混み具合が分かるTweetが表示されます。
一部 日本美術の鉱脈展と無関係のTweetも含まれる場合があります。
Tweetがない場合は、それほど混雑していない可能性があります。
Googleマップでもリアルタイムの混雑状況や交通情報をチェックすることができます。
大阪中之島美術館の現在の混雑状況と周辺の渋滞状況はコチラ
Yahoo!マップには施設周辺の一週間 混雑予報が掲載されています。
リアルタイムの混雑状況も表示されることがありますので、コチラも合わせて確認してください。
曜日ごと(土曜・日曜・平日)の混雑する時間帯もチェックできます。
スマートフォンの場合は
「Google Maps(グーグルマップ)」アプリで表示しないと
混雑状況が確認できないようです。
https://support.google.com/business/answer/6263531?hl=ja
混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間は、Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーから集計した匿名データをもとに割り出されます。こうしたユーザーからの訪問データが十分に集まっていれば、お客様の店舗の混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間が表示されます。これらの情報はビジネス情報に手動で追加することはできず、お客様の店舗の訪問データが十分にある場合のみ表示されます。最新の訪問情報はリアルタイムで更新され、混雑する時間帯のグラフに重ねて表示されます。
Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーのみが対象になっているデータですが、ある程度は参考になると思います。
Googleマップの情報は日本美術の鉱脈展だけの混雑状況ではなく、
大阪中之島美術館全体の混雑状況です。
混雑予想と回避のコツ
大阪中之島美術館で開催される「日本美術の鉱脈展」では、特定の時期や曜日に混雑が予想されます。快適に鑑賞するために、混雑パターンを把握しておくことが重要です。
最も混雑が予想される期間
夏休み期間(7月下旬〜8月下旬)
特に8月上旬から中旬にかけては、お盆休みと重なるため最も混雑します。この期間は平日であっても土日並みの混雑となることが予想されます。
展覧会終了間近(8月下旬)
8月31日の最終日に向けて、駆け込みでの来場者が増加します。特に最後の週末となる8月30日(土)、31日(日)は大変な混雑が予想されます。
比較的空いている時間帯
平日の開館直後(10:00〜11:00)
最も混雑を避けやすい時間帯です。特に火曜日から木曜日の午前中は、ゆっくりと作品を鑑賞できる可能性が高いです。
平日の15:00以降
午前中ほどではありませんが、比較的落ち着いて鑑賞できる時間帯です。ただし、閉館の30分前(16:30)までに入館する必要があります。
混雑する曜日・時間帯
土日祝日の11:00〜15:00
最も混雑する時間帯です。特に日曜日の午後は家族連れの来場者が多く、待ち時間が発生する可能性があります。
金曜日・土曜日の夜間開館時(19:00まで)
7月18日から8月30日までの金曜日・土曜日・祝前日は19:00まで開館していますが、仕事帰りの来場者で混雑することがあります。
所要時間
「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」で展示されている作品は約80点です。
出品リストはコチラ(PDF)
一部展示替えがあります。
日によって混み具合が異なり、所要時間に差が出るため、リアルタイムで所要時間など時間に関係するTweetが表示されるリンクを掲載。
X(ツイッター)検索結果を表示
一部 所要時間と無関係のTweetも含まれる場合があります。
また、所要時間に関するツイートが無い場合もあります。
鑑賞スタイル別の所要時間目安
「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」は、鑑賞スタイルによって所要時間が大きく変わります。大阪中之島美術館の4階展示室で開催される本展覧会は、7つの章で構成される充実した内容となっているため、事前に時間配分を考えておくことをおすすめします。
さっと見て回る場合(1時間程度)
主要な作品のみをピックアップして鑑賞する場合は、約1時間が目安となります。特に注目すべきは、第一章の若冲と応挙による初の合作「竹鶏図屏風」「梅鯉図屏風」、第三章の白隠慧鶴「大達磨」、第五章の重要文化財「黒楽茶碗 銘 俊寛」などです。これらの代表的な作品を中心に回ることで、展覧会の概要を把握することができます。
じっくり鑑賞する場合(2〜3時間)
各章の作品解説をしっかりと読みながら、作品の細部まで観察したい方は2〜3時間程度を見込んでおくとよいでしょう。特に縄文土器や室町水墨画、明治工芸など、普段あまり目にする機会のない作品群については、時間をかけて鑑賞することで新たな発見があります。音声ガイド(650円)を利用する場合も、この程度の時間が適切です。
研究者・専門家レベル(3〜4時間以上)
美術史を専門とする方や、日本美術に深い関心をお持ちの方は3〜4時間以上かけてじっくりと鑑賞されることが多いです。特に今回展示される作品群は、学術的価値も高く、詳細な観察が必要となります。
グッズ
「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」のグッズには図録,LOQIエコバッグ,妖怪退治図キャップなどがあります。
日本美術の鉱脈展のグッズ情報はコチラ
開館時間・アクセス・駐車場
会場:大阪中之島美術館 4階展示室
展覧会の開催期間:2025年6月21日(土)~8月31日(日)
休館日:月曜日、7月22日(火)
※ただし7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)は開館。
開館時間:10:00~17:00
※2025年7月18日から8月30日までの金曜日、土曜日、祝前日
(7/18、19、20、25、26、8/1、2、8、9、10、15、16、22、23、29、30)は10:00~19:00
※最終入館は閉館の30分前まで
大阪中之島美術館へのアクセス・地図・駐車場情報
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4-3-1
TEL:06-6479-0550(代表)
https://nakka-art.jp/visit/access/
最寄り駅
京阪
・中之島線 渡辺橋駅(2番出口)より南西へ徒歩約5分
・淀屋橋駅(7番出口)より土佐堀川を越え西へ徒歩約15分
Osaka Metro
・四つ橋線 肥後橋駅(4番出口)より西へ徒歩約10分
・御堂筋線 淀屋橋駅(7番出口)より土佐堀川を越え西へ徒歩約15分
JR
・大阪環状線 福島駅/東西線 新福島駅(2番出口)より南へ徒歩約10分
・大阪駅より南西へ徒歩約20分
阪神
・福島駅より南へ徒歩約10分
・大阪梅田駅より南西へ徒歩約15分
阪急
・大阪梅田駅より南西へ徒歩約20分
楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、取り敢えずチェックしてみるのもいいでしょう。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページは
https://travel.rakuten.co.jp/coupon/
また、楽天トラベルスーパーSALEが毎年3月、6月、9月、12月に開催されます。
このときは激安価格で国内外旅行ツアーが予約できたり、特別クーポンも発行されます。
東京などに巡回して開催される予定はありません。
チケット
「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」のチケット料金
若冲・応挙合作ミニ屏風セット
「若冲・応挙合作ミニ屏風」と観覧券(一般)とのセット券。
価格:7,000円(税込)
※グッズは本展会期中・開館日・開館時間に限り、本展会場の特設ショップレジカウンターでお引き換えください。
※予定数に達しない場合のみ、本展会場特設ショップで数量限定販売します(なくなり次第終了)。
前売り券・団体券
一般 | 1,600円 |
高大生 | 1,300円 |
小中生 | 300円 |
※団体料金は20名以上。団体鑑賞をご希望される場合は事前に大阪中之島美術館公式ホームページからお申し込みください。
当日券
一般 | 1,800円 |
高大生 | 1,500円 |
小中生 | 500円 |
※一般以外の料金でご利用される方は証明できるものを当日ご提示ください。
※本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要です。
音声ガイドナビゲーターは俳優の井浦新さん。
音声ガイド貸出価格は650円(税込)
音声ガイドの詳細はコチラ
定価より安くチケットを入手したい場合は、
ラクマやヤフオクなどネットオークションに出品されていることもありますから、
チェックしてみてください。
メルカリの過去のデータを見ると招待券2枚セットが3,100円ぐらいで落札されているようです。
ヤフオクの日本美術の鉱脈展チケット出品状況はコチラ
ラクマの鉱脈展チケット出品状況はコチラ
メルカリの日本美術展チケット出品状況はコチラ
金券ショップでもチケットを販売している場合があります。
展覧会のチケットは会期終了間近になると安くなるケースが多いです。
展示概要
日本の美術界には、まだ発見されていない優れた作家や作品が数多く眠っています。伊藤若冲(1716-1800)を例に挙げると、2000年に京都国立博物館で行われた展覧会が契機となり、空前の若冲ブームが生まれました。しかし、それ以前の若冲は一般の人々には「知られざる鉱脈」のような存在だったのです。若冲をはじめとする奇想系の画家たちの再発見は進んでいるものの、縄文時代から現代に至るまで、未知の宝がまだまだ隠されています。
この展覧会では、そうした鉱脈を掘り起こし、美しい逸品として今後の日本美術史に位置づけることを目指しています。来場者の皆様には、ご自身の目で「将来の国宝」候補を見つけていただければと思います。
展示構成
第一章 若冲ら奇想の画家たち
今世紀になるまで、一般には「知られざる鉱脈」だった若冲。現在では日本美術ブームの中心的存在となっています。展示の導入部として、日本美術界のスターとなった若冲、蕭白、芦雪といった奇想系画家の作品を紹介します。
若冲、応挙 初の合作新発見
伊藤若冲「竹鶏図屏風」 寛政2(1790)年以前 二曲一隻
円山応挙「梅鯉図屏風」 天明7(1787)年 二曲一隻
これまで全く例のない、伊藤若冲と円山応挙がそれぞれ一隻ずつ手がけた二曲一双の屏風です。若冲は竹と鶏、応挙は梅と鯉を金地に水墨で表現し、どちらも各画家が最も得意とした題材となっています。また、金箔の品質も完全に同じです。恐らく、注文主が金屏風を用意し、若冲と応挙にそれぞれ画題を指定して制作を依頼したものと考えられます。
極彩色の武士vs妖怪
伝岩佐又兵衛「妖怪退治図屏風」 江戸時代(17世紀) 八曲一隻
近年発見された作品。画面右側のユーモラスな妖怪軍団が武士たちに退治される場面が極彩色で表現されています。
若冲 幻のモザイク屏風を復元
伊藤若冲「釈迦十六羅漢図屏風」 デジタル推定復元 2024年 八曲一隻 TOPPAN株式会社
戦災で焼失したとみられ、現在では小さな白黒図版のみが残る屏風。最新のデジタル技術と学術的知見を組み合わせて復元されました。
ワンコ大集合
長沢芦雪「菊花子犬図」 江戸時代(18世紀) 一幅
菊花の周りで9匹の子犬が集まって戯れる様子が描かれています。様々なポーズの子犬を配置することで画面に躍動感が生まれ、無邪気な姿を楽しめる人気の題材です。白い犬は墨線による簡潔な輪郭線、色のついた犬は輪郭線をほとんど使わずに毛描きの技法を用いるなど、異なる手法によってその毛並みや動きを的確に表現しています。
第二章 室町水墨画の精華
現存作品はわずか10点程度。明兆の弟子で朝鮮に渡ったことは知られているものの、伝記はほとんど不明な霊彩。伝記や生没年すら謎に包まれた謎の絵師・式部輝忠など、極めて鋭い筆致でセンスが光るエキセントリックな造形感覚を持つ室町時代の絵師たちを紹介します。
ヒリヒリするような神経質な線描
福島県指定文化財 雪村周継「瀟湘八景図帖」より「山市晴嵐」
室町時代(16世紀) 画帖8面のうち1面 福島県立博物館
※場面替えあり
雪村は16世紀、戦国時代に関東で活動した画僧で、常陸の戦国大名・佐竹氏の息子として生まれながら、家督を継ぐことなく画僧として生涯を過ごしました。極端にねじ曲がった樹木や神経質な線描が特徴的です。中国の名勝・瀟湘八景を描いた8図が貼り込まれた雪村最初期の画帖となります。
重要文化財 式部輝忠「巖樹遊猿図屏風」
室町時代(16世紀) 六曲一双 京都国立博物館
※展示期間:7月29日から8月31日まで
南宋時代の画僧・牧谿に倣った柔らかみのある筆遣いで描かれた16世紀の画家・式部輝忠による屏風作品。水面の月を取ろうとしたり、エビを捕まえようとしたりする擬人化された愛らしい表情の猿たちが画面に広がります。
第三章 素朴絵と禅画
15~16世紀、世界的にも早期にイノセントな幼稚美を愛でた日本。素朴絵はその日本の美術史が生み出した魅力的なオリジナリティの表現の一つです。また、江戸時代の禅僧、白隠慧鶴の禅画も展示します。完全な独学で、現在確認できるだけでも1万点以上の書画を残した白隠。その素人であるがゆえの破天荒な作品は、蕭白や芦雪などの「奇想の画家」たちに影響を与えました。
「築島物語絵巻」(部分)
室町時代(16世紀) 巻子(二巻) 日本民藝館
※場面替えあり
平清盛が新都福原の沖に築港する際、工事が進まないため30人の人柱を立てることになります。その時、清盛の侍童松王が一人身代わりになり海に沈み、築島(人工島)が完成したという伝説が上下二巻にわたり描かれた絵巻。
達磨は白隠さんの自画像か
白隠慧鶴「大達磨」 江戸時代(18世紀) 一幅 大阪中之島美術館
禅宗の初祖である達磨像は、白隠が最も多くの作品を手がけた画題。眼光鋭くぎょろりと見開いた大きな目、激しく波打つ眉、豪快に生えた髭が印象的です。70歳代半ばの作品と思われます。上には「自分の心を見つめて、自身がすでに仏であることに気づきなさい」という意味の賛が書かれています。
第四章 歴史を描く
明治から大正にかけて、日本画でも洋画でも、壮大なスケールの歴史画、また意表を突くような歴史画が生み出されました。日本の古代神話を油絵で描いた原田直次郎や旧約聖書の物語を日本画で描いた落合朗風など、日本画と洋画が、歴史画というジャンルにおいて複雑に交差する様子を紹介します。
このワンコ、まったく意味不明
原田直次郎「素戔嗚尊八岐大蛇退治画稿」 明治28年(1895)頃 岡山県立美術館
関東大震災で焼失した明治28年(1895)発表の《素尊斬蛇》の画稿とされています。この画稿では同じく大蛇に立ち向かうスサノオノミコトが描かれますが、唐突にキャンバスを突き破って顔を覗かせる犬の姿があります。どのような意味でこのだまし絵的な手法が取られたのかは分かりませんが、きょとんとした顔つきの犬が意表を突きます。
油絵による古代神話
高橋由一「日本武尊」 東京藝術大学
『古事記』に記されたヤマトタケルの草薙の剣と火打石のエピソードを絵画化したものです。劇的なポーズで描かれたヤマトタケルは、時が止まり静止したように見えます。明治10年代後半になると国粋主義によって洋画排斥の機運が高まり、晩年の由一は歴史や神話をモティーフとした作品を手掛けました。
第五章 茶の空間
本章では、「もっとも重い茶室」と、「もっとも軽い茶室」、そして、千利休が長次郎に焼かせた黒楽茶碗「俊寛」を展示します。世界で初めて「コンセプチュアルアート」を実現した人ともいえる利休。その利休の企みに感応した加藤智大と山口晃という21世紀の2人の現代美術作家の企みを紹介します。
手の隙間の造形
重要文化財 長次郎「黒楽茶碗 銘 俊寛」 桃山時代(16世紀) 三井記念美術館
本作は長次郎の黒楽茶碗の中でも、腰の張った半筒茶碗の代表作。各所に削りの作意があり、極限まで薄く削り込まれていて、釉も滑らかに溶けています。銘の「俊寛」は、『平家物語』に見える鬼界が島に一人残された流人俊寛僧都になぞらえて付けられたと伝わっています。利休の薩摩の門人が長次郎の茶碗を所望したため三碗を送ったところ、門人はこの茶碗を手元に残し他の二碗を送り返してきました。このエピソードが俊寛の物語を想起させたのです。
もっとも重い茶室
加藤智大「鉄茶室徹亭」 2013年
鉄を素材として、現代社会の「境界」を探る作品を制作する加藤智大。本作は、茶室すべてを鉄で再現した組み立て式茶室です。安価で錆びやすい鉄を用いることで、豊臣秀吉が作らせた「黄金の茶室」と対照的な美意識を体現しています。茶道具やさらに掛軸や茶花までも、何から何まですべて鉄を用いています。
もっとも軽い茶室
山口晃「携行折畳式喫 茶室」 2002年
トタンの波板やベニヤ板などの安価な素材をあえて用いて組み立てられた茶室。「もし千利休が現代に生きていて、急ごしらえで茶室を作ったら」という発想のもと制作されました。バラックのような造りと手に入りやすい素材の使用は、茶室が持つ即席性と通じています。
第六章 江戸幕末から近代へ
狩野一信や不染鉄、牧島如鳩など、他に類例のないユニークな表現で注目を集めつつある作家を選りすぐって紹介。さらに、ここ20年ほどの間に急速に再評価の機運が高まった明治工芸の数々も多数展示。
キリスト教伝教者が描く仏画
牧島如鳩「魚籃観音像」 昭和27(1952)年 足利市民文化財団
ハリストス正教会の伝教者として聖像を描くイコン画家だった如鳩。その後深く仏教にも帰依し最終的には神も仏も一つであるという立場に至りました。福島県の小名浜の大漁祈願のために描かれた神仏共存の大作です。福島県いわき市の小名浜漁協所蔵でしたが、東日本大震災の2年前に足利市立美術館へ寄託され難を逃れました。
羅漢さんの超能力!
港区有形文化財 狩野一信「五百羅漢図 第22幅 六道・地獄」
嘉永7年(1854)‐文久3年(1863) 一幅 大本山 増上寺
長らく芝の増上寺に秘蔵されてきた100幅から成る五百羅漢図。伝統的な羅漢図を踏まえながらも、北斎や国芳らの劇的な描写に感化された作品です。大蛇や猛獣の口から吹き出される地獄の炎を、楓の団扇を持った羅漢が巻き起こす風で消し飛ばそうとしています。
生人形、近年アメリカから凱旋帰国
安本亀八「相撲生人形」 明治23年(1890) 熊本市現代美術館
『日本書紀』に記された相撲の始祖である野見宿禰と当麻蹴速による御前試合が題材の生人形。筋肉のたくましさと、緊迫した表情が強調されています。見世物興業における360度全方位からの鑑賞を目的として制作されており、両者の肢体が複雑に絡み合い一体化しています。
なぜか富士山の背景に日本海が・・・
不染鉄「山海図絵(伊豆の追憶)」 大正14年(1925) 公益財団法人 木下美術館
太平洋側の伊豆の海から、雪を冠した富士山を越え、雪が積もった日本海側の港町までを俯瞰的に捉え、実際には同時に見ることができないパノラマ的な情景が広がっています。鳥瞰図と細密画の要素を合わせ持った独創的な世界を作り上げることに成功した作品です。
第七章 縄文の造形、そして現代美術へ
先史時代に世界中で作られた土器の中でも、造形のバリエーションの豊かさが傑出する縄文土器。展覧会のフィナーレは情熱ほとばしる火焔型土器とは異なる、縄文独特のうねるようなモチーフをリズミカルかつエレガントに調和させた表現の縄文土器をご覧いただきます。そして、縄文の造形にインスパイアされた現代作家による作品を紹介します。
かわいい子がピース
重要文化財 日本遺産「人体文様付有孔鍔付土器」
鋳物師屋遺跡出土 縄文時代中期中葉 南アルプス市教育委員会・ふるさと文化伝承館
3本指でピースサインをし踊っているかのようなポーズの土偶がレリーフ状に貼り付いた縄文土器。これほどまでにはっきりと全身の姿が描かれたものは他に例がありません。祭祀などに用いられたと考えられています。
エレガントな感性による堂々たる造形
重要文化財 日本遺産「深鉢形土器」
殿林遺跡出土 縄文時代中期後葉 山梨県立考古博物館
表面には粘土のひもを貼り付けて作られた隆帯や、半分に割った竹管状の道具で描かれた条線によって、竪琴を思わせる模様などが施されています。蛇が表現されている可能性があることから、動物と人々の関わりを表す物語を表現しているのかも知れません。
縄文から発想したドレス
岡﨑龍之祐「JOMONJOMON ―Emotion Beat」 2025年
本作「JOMONJOMON」シリーズは、縄文土器から着想を得た作品です。岡﨑は縄文土器が古代の人々にとって自然との繋がりを意識し、神への祈りを捧げるために作り出されたものであると考えます。この「祈り」をテーマとし、縄文土器にみられる力強い文様が示す世界観を、現代的な解釈で彫刻作品として表現しました。
このように、縄文時代から現代まで、日本美術の隠れた魅力を発見していただける展覧会となっています。ぜひ皆様の目で「未来の国宝」を探してみてください。
日本美術(出典 wikipedia)
日本美術(にほんびじゅつ)は、工芸(漆工、金工、陶芸、七宝、染織工芸等)、彫刻、絵画、書道から漫画やアニメなど幅広い分野と種類によって構成される。日本美術は、日本に人間が住み始めた紀元前10000年頃から現在まで長い歴史をもっている。
展覧会を楽しむためのポイント
「日本美術の鉱脈展」を より深く楽しむための準備や心構えについて紹介します。大阪中之島美術館での貴重な体験を最大限に活用するために、事前の情報収集と当日の行動計画が重要です。
事前準備のススメ
公式サイトでの予習
展覧会公式サイトで主要作品の情報を事前にチェックしておくと、当日の鑑賞がより充実します。特に若冲と応挙の合作屏風や、戦災で失われた若冲作品のデジタル復元など、貴重な展示について理解を深めておきましょう。
効率的な鑑賞ルート
逆回りルートの検討
混雑時には、多くの人が第一章から順番に見学するため、最終章から逆順で鑑賞することで混雑を避けられる場合があります。縄文土器から始めて、若冲・応挙の合作で締めくくるという鑑賞も新鮮な体験となるでしょう。
注目作品の重点的鑑賞
時間が限られている場合は、事前に見たい作品をリストアップしておき、それらを中心に回ることをおすすめします。特に期間限定展示の作品(式部輝忠「巖樹遊猿図屏風」は7月29日から8月31日まで)は見逃さないよう注意が必要です。
混雑状況・所要時間の情報収集に役立つリンク
- 「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」公式サイト
- 公式X(ツイッター)
- 開催場所のGoogleマップ
- 開催場所のYahoo!マップ
- X(ツイッター)展覧会の混雑に関する検索結果を表示
- X(ツイッター)展覧会の時間に関する検索結果を表示
X(ツイッター)の検索結果は時間をおいて何度も確認することで、有用な情報が得られる可能性が高くなります。