「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路は以下の日程で巡回して開催されます。
混雑状況・待ち時間
待ち時間や混雑状況は「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路公式サイトや
公式X(ツイッター)に掲載される可能性がありますからチェックしてください。
また、一般の方のTweetで混雑状況や待ち時間をチェックする場合は
「松本零士展 混雑 OR 混み OR 待ち」
などのキーワードでX(ツイッター)検索してください。
検索キーワードを入力するのが面倒な場合は、
以下のリンクで検索結果を表示してください。
リアルタイムのX(ツイッター)検索結果を表示
松本零士展の混み具合が分かるTweetが表示されます。
一部 松本零士展と無関係のTweetも含まれる場合があります。
Tweetがない場合は、それほど混雑していない可能性があります。
Googleマップでもリアルタイムの混雑状況や交通情報をチェックすることができます。
東京シティビューの現在の混雑状況と周辺の渋滞状況はコチラ
曜日ごと(土曜・日曜・平日)の混雑する時間帯もチェックできます。
スマートフォンの場合は
「Google Maps(グーグルマップ)」アプリで表示しないと
混雑状況が確認できないようです。
https://support.google.com/business/answer/6263531?hl=ja
混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間は、Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーから集計した匿名データをもとに割り出されます。こうしたユーザーからの訪問データが十分に集まっていれば、お客様の店舗の混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間が表示されます。これらの情報はビジネス情報に手動で追加することはできず、お客様の店舗の訪問データが十分にある場合のみ表示されます。最新の訪問情報はリアルタイムで更新され、混雑する時間帯のグラフに重ねて表示されます。
Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーのみが対象になっているデータですが、ある程度は参考になると思います。
Googleマップの情報は松本零士展だけの混雑状況ではなく、
東京シティビュー全体の混雑状況です。
混雑が予想される期間と対策
松本零士展の開催期間中、特に混雑が予想される時期を事前に把握しておくことで、より快適な鑑賞体験が可能になります。
特に混雑が予想される期間
夏休み期間(7月中旬~8月末)
学生の夏休み期間と重なるため、平日でも通常より多くの来場者が予想されます。特に松本零士作品に馴染みのある親子連れの来場が増える傾向にあります。この期間の土日祝日は、開館直後や閉館間際を狙うのが効果的です。
お盆期間(8月中旬)
帰省や旅行で東京を訪れる方々による来場増加が見込まれます。地方からの観光客も多く、普段以上の混雑が予想されるため、事前にオンラインチケットを購入しておきましょう。
展覧会終盤(8月下旬~9月上旬)
展覧会の終了が近づくにつれて「見逃したくない」という心理から来場者が急増する傾向があります。松本零士展のような注目度の高い展覧会では、この現象が特に顕著に現れることが予想されます。
比較的混雑を避けやすい時間帯
平日の開館時間帯(開館~12時頃)
平日の開館直後から午前中にかけては、比較的ゆったりと鑑賞できる時間帯です。松本零士展を落ち着いて楽しめる狙い目の時間帯といえます。
平日の夕方以降(17時以降)
夕方以降は、昼間に比べて来場者数が減少する傾向にあります。東京シティビューでは21時まで開館しているため、夜景と併せて松本零士の作品世界を楽しむという特別な体験も可能です。
所要時間
「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路で展示されている作品は300点以上です。
日によって混み具合が異なり、所要時間に差が出るため、リアルタイムで所要時間など時間に関係するTweetが表示されるリンクを掲載。
X(ツイッター)検索結果を表示
一部 所要時間と無関係のTweetも含まれる場合があります。
また、所要時間に関するツイートが無い場合もあります。
鑑賞スタイル別の所要時間目安
松本零士展では、300点を超える貴重な原画や資料が展示されているため、鑑賞方法によって所要時間が大きく変わります。東京シティビューでの展覧会を快適に楽しむために、以下の目安を参考にしてください。
じっくり鑑賞派(2時間30分~3時間30分)
全展示作品をゆっくりと観覧し、解説文も丁寧に読みながら進む方におすすめの時間配分です。『銀河鉄道999』や『宇宙戦艦ヤマト』の原画の細部まで楽しみたい方、松本零士の創作プロセスを深く理解したい方に適しています。混雑時にはさらに30分程度余裕を見ておくと安心です。
標準的な鑑賞派(1時間30分~2時間)
主要な展示作品を中心に観覧し、特に興味のある作品については立ち止まってじっくりと鑑賞するスタイルです。一般的な美術展の観覧時間と同様で、松本零士展の魅力を十分に味わえる時間設定となっています。
概要把握派(1時間~1時間30分)
展示の全体像を把握しながら、代表作品を中心に効率よく観覧する方法です。時間に制約がある方や、まずは展覧会の概要を掴みたい方に適しています。ただし、松本零士の作品世界を深く味わうには若干時間が不足する可能性があります。
グッズ
「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路のグッズには公式図録,ジクレー版画,Tシャツ,木樽ジョッキ,バケットハット,扇子,スマホポーチ,京ぼうろなどがあります。
松本零士展のグッズ情報はコチラ
東京展の開館時間・アクセス・駐車場
会場:六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー(六本木ヒルズ 森タワー52階)
展覧会の開催期間:2025年6月20日(金)~9月7日(日)
休館日:会期中無休
開館時間:10:00~21:00
※最終入館は閉館の60分前まで
六本木ヒルズ展望台東京シティビューへのアクセス・地図・駐車場情報
〒106-6150 東京都港区六本木6-10-1
TEL:03-6406-6652
https://art-view.roppongihills.com/jp/info/index.html#access
楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、取り敢えずチェックしてみるのもいいでしょう。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページは
https://travel.rakuten.co.jp/coupon/
また、楽天トラベルスーパーSALEが毎年3月、6月、9月、12月に開催されます。
このときは激安価格で国内外旅行ツアーが予約できたり、特別クーポンも発行されます。
六本木ヒルズに到着しても六本木ヒルズ展望台東京シティビューの場所が
分からない人が多いようです。
コチラのPDF2ページ目の下部に六本木駅から展望台・美術館の入り口(ミュージアムコーン)までの行き方が写真付きで掲載されていますので参考にしてください。
チケット
「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路のチケット料金
「地球⇔アンドロメダ無期限パス」付きの本革IDケース付きチケット
本革にメーテルの横顔をあしらった、ネックストラップ付きのIDケース。ケースの中には、本展オリジナルデザインの『銀河鉄道999』に登場する「地球⇔アンドロメダ無期限パス」が封入されています。
こちらのIDケースと本展オリジナルデザインの「地球⇔アンドロメダ無期限パス」を会場窓口(3階チケットカウンター)でご提示いただくと、会期中は何度でも展覧会にご入場いただけます。
料金:9,999円(税込)
※「地球⇔アンドロメダ無期限パス」付き本革IDケース付きチケットをご購入のお客様は、初回ご来館時にアソビューでご購入済みの日時指定チケットをご提示のうえご入場ください。グッズは、当日「松本零士展」公式ショップ内にてお渡しいたします。引き換えをご希望のお客様はショップスタッフにお声がけください。2回目以降のご来館時は、3階のスタッフに「地球⇔アンドロメダ無期限パス」付き本革IDケースと封入されている「地球⇔アンドロメダ無期限パス」をご提示ください。会期中の営業時間内(10:00~21:00/最終入館20:00)であれば、いつでも「松本零士展」へご入場いただけます。事前予約は不要です。なお、「無期限パス」はご本人様のみ有効で、他人への貸与・譲渡はできませんのでご注意ください。
「マルチクリーンクロス」付きチケット
本展キービジュアルが印刷されたマルチクリーンクロス。
表面はツルツル、裏面はふわふわで、メガネ拭きや液晶画面等のお手入れに使用できます。
グッズ付きチケット限定デザインとなります。
料金:2,999円(税込)
※グッズ付きチケットは、日時指定券とグッズがセットになったチケットです。
※グッズ付きチケットは、アソビューのみでの販売となります。展覧会公式ショップや他会場での販売はございません。
※当日、六本木ヒルズ森タワー3階のチケットカウンターにて、スマートフォン画面をご提示ください。スタッフが画面をスワイプ「もぎり」(入館手続き)を行いますので、入館券とお引き換えください。
※グッズは、当日展覧会公式ショップ内にてお渡しいたします。引き換えには入館手続き同様、スタッフが画面をスワイプ「もぎり」(引き換え手続き)を行いますので、スマートフォン画面をご提示ください。
※お客様の都合によりご指定の日時にご来館ができなかった場合、グッズの引き換え権利が失効します。その際、代金は返金いたしかねます。また、会期中の個別発送対応や、取り置き対応などはいかなる場合でもお断りいたします。
オンラインチケット
一般 | 2,200円 |
学生(高校・大学生) | 1,600円 |
子供(4歳~中学生) | 1,000円 |
シニア(65歳以上) | 1,900円 |
販売場所:アソビュー、ローソンチケット、東京シティビューオンラインチケット
当日窓口チケット
一般 | 2,400円 |
学生(高校・大学生) | 1,700円 |
子供(4歳~中学生) | 1,100円 |
シニア(65歳以上) | 2,100円 |
販売場所:チケットカウンター、または券売機(六本木ヒルズ森タワー3階)
※4歳未満無料です。
※小学生以下のご来場は18歳以上の保護者1名による同伴が必要です。また、保護者1名につき同伴できるお子様は2名までとなります。
※ご入館の際に、学生証・生徒手帳等をご提示いただく場合があります。
※障がい者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳、被爆者健康手帳)をお持ちの方とその介助者(1名)は無料です。チケットカウンター(六本木ヒルズ森タワー3階)にお越しください(チケットの事前購入は不要です。)。
※本チケットは記載されている日にち、時間帯でのみ有効です。チケット記載の入場時間から1時間以内にご入館ください。
※東京シティビュー(展望台)の入館料を含みます。
※東京シティビュー(展望台)の入館券でご入場いただけます。
※森美術館、森アーツセンターギャラリーは別料金となります。(本チケットではご入場できません。)
※展示エリアへの再入場はできません。(六本木ヒルズ森タワー52階から降りられるまでは、展望台エリアへの再入場は可能です。)
※東京シティビューオンラインチケットでご購入いただいたチケットは、サイト内マイページから表示いただけます。ご来館当日は二次元コードを表示していただき、施設のゲートや入口でスキャンしてご入館ください。チケットの二次元コードは複数回確認いたしますので、予めご了承ください。
※各種チケットのご購入にはチケット代金の他に手数料等が発生する場合があります。
※ローソンで購入されたチケットはローソン・ミニストップ店頭Loppiにて引き換えが必要となります。必ず各コンビニエンスストアで紙チケットを発券の上、お越しください。
※アソビュー、ローソンチケットにてご購入された方は、当日3階のチケットカウンターにて、入館券への引き換えが必要です。
定価より安くチケットを入手したい場合は、
ラクマやヤフオクなどネットオークションに出品されていることもありますから、
チェックしてみてください。
メルカリの過去のデータを見ると特別招待券2枚セットが4,200円ぐらいで落札されているようです。
ヤフオクの松本零士展チケット出品状況はコチラ
ラクマの松本零士展チケット出品状況はコチラ
メルカリの松本零士展チケット出品状況はコチラ
金券ショップでもチケットを販売している場合があります。
展覧会のチケットは会期終了間近になると安くなるケースが多いです。
展示概要
『銀河鉄道999』や『宇宙海賊キャプテンハーロック』をはじめとする傑作群で知られる松本零士の、逝去後初となる大規模な回顧展となります。
会場では、初期の作品を含む300点を超える原画や、これまで未公開だった資料、そして作家の貴重な愛用品などを、東京の壮大なパノラマと共に鑑賞できます。漫画とアニメの両分野で独特な世界を築き続けた松本零士の芸術的な技法と創造力、そして70年以上に及ぶ創作活動を通じて後世に残されたメッセージを探求する内容です。
展示構成と見どころ
展覧会は、松本零士の創作人生を追体験できる3つのエリアで構成されています。デビュー前の習作から代名詞的作品まで、300点を超える直筆原画を中心に、初めて公開される貴重な資料類を一挙に展示。加えて、実際の制作で使われた道具類や蔵書、インタビュー映像、そして思い出深い私物などを通して、漫画家としての歩みのみならず、表現者として多彩な活動を展開した軌跡をたどります。
エントランス演出『銀河鉄道999』「出発のバラード」
都市の高層ビル群や東京タワー、東京湾の眺望が広がるエントランスには、『銀河鉄道999』の駅プラットホームと銀河超特急999号のモニュメントが来訪者を出迎えます。星野鉄郎とメーテルが希望を抱いて旅立ったように、この場所から松本零士が歩んだ「創作の旅路」への探訪が始まります。出発する999号、会場に響くあの印象的な楽曲、そして『銀河鉄道999』のアニメーション映像を映す大型スクリーン。海抜250mに位置する東京シティビューだからこそ実現できる開放的な空間で、特別な体験をお楽しみいただけます。
ZONE1 歩みを刻む_零士メーター
松本零士の創作への道のりは、北九州・小倉で漫画家を目指した14歳当時の作品『虫の世界探険記』(1952年)から始まりました。夜行列車で上京し、四畳半の下宿で漫画家としてのスタートを切った頃の少女漫画作品や、極貧の体験から「個性」の重要性を描いた『男おいどん』(1971年)の原画などを、松本零士が作品中に愛用した計器「零士メーター」の時間の刻みに重ねて展示しています。
さらに、初公開となるデビュー時の貴重な「創作ノート」も披露。幼少期から抱き続けたアニメーション制作への憧れが結実した『宇宙戦艦ヤマト』の漫画版原画、世界中で愛される『宇宙海賊キャプテンハーロック』の原画や直筆の絵コンテなど、漫画とアニメの両領域で縦横に活躍した松本零士の創造の源泉に迫ります。
ZONE2 唯一無二の創作宇宙
松本零士の作品群は、生命の尊厳や命の大切さというテーマを一貫して探求しています。代表作『銀河鉄道999』には、生と死、愛と孤独といった深遠な哲学が込められており、他に類を見ない”創作宇宙”として私たちに提示されました。
このエリアでは『銀河鉄道999』第1話の貴重な原画をはじめ、「宇宙」「女性」「メカ」といった松本零士作品を特徴づける要素が、精密な描画技術と巧妙な物語構成によって、いかに形成されていったかを解き明かします。
また、実際に使用された画材や参考文献、そして愛用の帽子などの思い出の品々を通じて、松本零士の”創作宇宙”を様々な角度から巡ります。
ZONE3 Artist Leiji Matsumoto
松本零士は、漫画家としてのみならず、独創的で芸術的な表現力でも知られています。一枚の”絵”だけで伝えられるメッセージ、松本零士ならではの世界観、宇宙への憧憬、そして印象的な女性の描写…。これらすべてが、現在も多くの人々を魅了し続けています。
このエリアでは、『男おいどん』『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』など、松本零士の代表作を彩る貴重なカラー原画を展示。繊細な筆遣いと鮮やかな色彩で描かれた作品群は、鑑賞者を物語の世界へと導きます。
松本零士(出典 wikipedia)
松本 零士(まつもと れいじ、Leiji Matsumoto、男性、1938年〈昭和13年〉1月25日 – 2023年〈令和5年〉2月13日)は、日本の漫画家。代表作に『男おいどん』『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』など。福岡県久留米市出身。血液型B型。本名は松本 晟(まつもと あきら)。宝塚大学特任教授、京都産業大学客員教授、デジタルハリウッド大学特任教授を歴任。正六位、旭日小綬章、紫綬褒章、フランス芸術文化勲章シュバリエ受章。称号は練馬区名誉区民。
妻は同じく漫画家の牧美也子。弟は早稲田大学大学院名誉教授で元三菱重工業長崎研究所主管の松本將。
一般的にSF漫画作家として知られるが、少女漫画、戦争、動物など様々なジャンルの漫画を描いている。アニメ製作にも積極的に関わり、1970年代半ばから1980年代にかけては『宇宙戦艦ヤマト』や『銀河鉄道999』が映画化されて大ヒットするなど、松本アニメブームを巻き起こした。
より充実した鑑賞のための事前準備
松本零士展をより深く理解し、充実した時間を過ごすために、事前の準備をおすすめします。
作品の予習
『銀河鉄道999』や『宇宙戦艦ヤマト』『宇宙海賊キャプテンハーロック』などの代表作品について、あらかじめ基本的なストーリーや登場人物を把握しておくと、展示原画の理解がより深まります。特に初めて松本零士作品に触れる方には、事前の予習が鑑賞体験を大きく向上させるでしょう。
当日の服装と持ち物
展示室内は適切な温度管理がされていますが、長時間の鑑賞となる場合は、羽織るものを持参するなど調整しやすい服装で来場することをおすすめします。また、展示をじっくり楽しむために歩きやすい靴での来場が快適です。
混雑状況・所要時間の情報収集に役立つリンク
- 「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路公式サイト
- 公式X(ツイッター)
- 開催場所のGoogleマップ
- X(ツイッター)展覧会の混雑に関する検索結果を表示
- X(ツイッター)展覧会の時間に関する検索結果を表示
X(ツイッター)の検索結果は時間をおいて何度も確認することで、有用な情報が得られる可能性が高くなります。