「国宝の名刀と甲冑・武者絵」は三井記念美術館にて開催。
混雑状況・待ち時間
待ち時間や混雑状況は「国宝の名刀と甲冑・武者絵」公式サイトや
三井記念美術館公式インスタグラムに掲載される可能性がありますからチェックしてください。
また、一般の方のTweetで混雑状況や待ち時間をチェックする場合は
「国宝の名刀 混雑 OR 混み OR 待ち」
などのキーワードでX(ツイッター)検索してください。
検索キーワードを入力するのが面倒な場合は、
以下のリンクで検索結果を表示してください。
リアルタイムのX(ツイッター)検索結果を表示
国宝の名刀と甲冑・武者絵展の混み具合が分かるTweetが表示されます。
一部 国宝の名刀展と無関係のTweetも含まれる場合があります。
Tweetがない場合は、それほど混雑していない可能性があります。
Googleマップでもリアルタイムの混雑状況や交通情報をチェックすることができます。
三井記念美術館の現在の混雑状況と周辺の渋滞状況はコチラ
曜日ごと(土曜・日曜・平日)の混雑する時間帯もチェックできます。
スマートフォンの場合は
「Google Maps(グーグルマップ)」アプリで表示しないと
混雑状況が確認できないようです。
https://support.google.com/business/answer/6263531?hl=ja
混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間は、Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーから集計した匿名データをもとに割り出されます。こうしたユーザーからの訪問データが十分に集まっていれば、お客様の店舗の混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間が表示されます。これらの情報はビジネス情報に手動で追加することはできず、お客様の店舗の訪問データが十分にある場合のみ表示されます。最新の訪問情報はリアルタイムで更新され、混雑する時間帯のグラフに重ねて表示されます。
Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーのみが対象になっているデータですが、ある程度は参考になると思います。
Googleマップの情報は国宝の名刀と甲冑・武者絵展だけの混雑状況ではなく、
三井記念美術館全体の混雑状況です。
混雑が予想される期間と回避方法
「国宝の名刀と甲冑・武者絵」展は、ゴールデンウィークや週末を中心に混雑が予想されます。特に注意が必要な時期と混雑回避のためのアドバイスを紹介します。
混雑予想時期
- 最も混雑する時期:ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日)※5月5日は開館日です
- 週末の混雑:土曜・日曜は特に午後が混み合うことが予想されます
- 開幕直後:4月12日(土)~4月13日(日)の週末
- 展示終了間際:6月7日(土)~6月15日(日)
時間帯別の混雑予想
過去の展覧会データと美術館の特性から予想される時間帯別の混雑状況です。実際の状況は日によって異なる場合がありますので、来館前にSNSやGoogleマップで最新の混雑情報をご確認ください。
時間帯 | 平日 | 土日祝 |
---|---|---|
10:00~11:30 | やや空いている | やや混雑 |
11:30~13:00 | 普通 | 混雑 |
13:00~15:00 | やや混雑 | 混雑 |
15:00~16:00 | 普通 | やや混雑 |
16:00~17:00 | 空いている | やや空いている |
混雑を避けるコツ
「国宝の名刀と甲冑・武者絵」展をより快適に鑑賞するためのポイントを紹介します。
- 平日の午前中か夕方:特に火曜日から金曜日の10:00~11:30、もしくは16:00以降が比較的空いていることが多いです。
- 雨の日の来館:天候の悪い日は来館者が少なくなる傾向があります。
- 混雑時の対策:ゴールデンウィークなど混雑必至の時期に訪れる場合は、開館直後か閉館1時間前を狙いましょう。
- 展示計画を立てる:混雑時は特に見たい展示品をあらかじめリストアップしておくと効率的です。国宝「名物 日向正宗」と「名物 徳善院貞宗」、重要文化財の刀剣を優先的にチェックしましょう。
所要時間
「国宝の名刀と甲冑・武者絵」で展示されている作品は約80点です。
出品リストはコチラ(PDF)
日によって混み具合が異なり、所要時間に差が出るため、リアルタイムで所要時間など時間に関係するTweetが表示されるリンクを掲載。
X(ツイッター)検索結果を表示
一部 所要時間と無関係のTweetも含まれる場合があります。
また、所要時間に関するツイートが無い場合もあります。
鑑賞時間の目安
「国宝の名刀と甲冑・武者絵」展の鑑賞にかかる時間は、見学スタイルによって大きく異なります。以下に鑑賞方法別の所要時間の目安を紹介します。
- 短時間コース(約45分~1時間):国宝や重要文化財を中心に、主要な展示品のみをさっと見て回るコースです。展示室1と2の国宝短刀、展示室4の重要文化財の刀剣、展示室7の五月人形を中心に鑑賞します。
- 標準コース(約1時間30分~2時間):解説パネルを読みながら、じっくりと展示品を鑑賞するコースです。各展示室をバランスよく見学し、刀剣の細部や甲冑の意匠、絵巻物の物語も楽しめます。
- じっくりコース(約2時間30分~3時間):音声ガイド(700円)を利用しながら、すべての展示品を詳細に鑑賞するコースです。声優の梶裕貴さんによるナレーションで、刀剣の特徴、甲冑の歴史的背景、武者絵の表現技法などについても深く理解できるでしょう。
- マニアコース(約3時間~3時間30分):刀剣や甲冑の専門的な観点から、細部まで時間をかけて鑑賞するコースです。途中で休憩を取りながら、展示品一つ一つをじっくり観察します。美術館内の設備や環境に配慮した適切な鑑賞時間を心がけましょう。
※これらの所要時間はあくまで目安です。実際の混雑状況や個人の鑑賞ペースによって変動します。
三井記念美術館で刀剣を楽しむ豆知識
「国宝の名刀と甲冑・武者絵」展をより深く楽しむための、刀剣鑑賞の豆知識を紹介します。
刀剣鑑賞の基本
- 刃文(はもん):刀身の刃部分に見られる焼き入れによる文様です。直刃、湾れ刃、互の目など様々な形があります。特に正宗や貞宗の刃文に注目してみましょう。
- 地鉄(じがね):刀身の地の部分の鉄の様子を指します。木目のような模様が美しく、「板目肌」「杢目肌」などがあります。
- 茎(なかご):柄に差し込まれる部分で、銘や彫り物があることが多いです。展示では見えない部分ですが、解説パネルで確認できることがあります。
刀剣用語集
刀剣鑑賞をより深めるための基本用語を紹介します。
名物(めいぶつ) | 歴史上の著名人に所持された等の由緒ある刀剣 |
相州伝(そうしゅうでん) | 相模国(現在の神奈川県)の刀工集団。正宗、貞宗が代表的 |
拵(こしらえ) | 刀を実用的に使用するための外装一式 |
蒔絵(まきえ) | 漆器の表面に金や銀の粉で絵や文様を描く技法 |
国宝と重要文化財の違い
「国宝の名刀と甲冑・武者絵」展で展示される刀剣の価値をより理解するために、国宝と重要文化財の違いを簡単に説明します。
国宝は、重要文化財のうち特に価値が高いと認められたものを指定する、日本における文化財の最高ランクです。三井記念美術館が所蔵する国宝「名物 日向正宗」と「名物 徳善院貞宗」は、日本の刀剣史上最高峰の作品として知られています。
重要文化財は国宝に次ぐ位置づけですが、いずれも日本の文化財保護法に基づき、歴史上・芸術上の価値が特に高いものとして指定されています。
グッズ
「国宝の名刀と甲冑・武者絵」のグッズには三井記念美術館×刀剣乱舞ONLINE 刀剣御朱印台紙,刀剣御朱印などがあります。
国宝の名刀展のグッズ情報はコチラ
開館時間・アクセス・駐車場
会場:三井記念美術館
展覧会の開催期間:2025年4月12日(土)~6月15日(日)
休館日:月曜日(但し4月28日、5月5日は開館)
開館時間:10:00~17:00
※最終入館は閉館の30分前まで
三井記念美術館へのアクセス・地図・駐車場情報
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
https://www.mitsui-museum.jp/guide/access.html
※三井記念美術館には駐車場がありません。
楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、取り敢えずチェックしてみるのもいいでしょう。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページは
https://travel.rakuten.co.jp/coupon/
また、楽天トラベルスーパーSALEが毎年3月、6月、9月、12月に開催されます。
このときは激安価格で国内外旅行ツアーが予約できたり、特別クーポンも発行されます。
大阪などに巡回して開催される予定はありません。
チケット
「国宝の名刀と甲冑・武者絵」のチケット料金
入館料
一般 | 1,200円(1,000円) |
大学・高校生 | 700円(600円) |
70歳以上(要証明) | 1,000円 |
中学生以下 | 無料 |
※障害者手帳をご呈示いただいた方、およびその介護者1名は無料です(ミライロIDも可)。
※リピーター割引:会期中一般券、学生券の半券のご提示で、2回目以降は( )内割引料金となります。
音声ガイド
音声ガイドでわかりやすく解説。(日本語のみ)
貸出料:700円
※刀剣乱舞ONLINEとのコラボ企画ではございません。
印刷して持参すれば100円割引になります。
割引クーポンを携帯に送信すれば、メール画面を美術館チケットカウンターで提示するだけでOKです。
割引クーポンはコチラ
定価より安くチケットを入手したい場合は、
ラクマやヤフオクなどネットオークションに出品されていることもありますから、
チェックしてみてください。
メルカリの過去のデータを見ると招待券が1,080円ぐらいで出品されているようです。
ヤフオクの国宝の名刀と甲冑・武者絵展チケット出品状況はコチラ
ラクマの国宝の名刀展チケット出品状況はコチラ
メルカリの国宝の名刀と甲冑・武者絵展チケット出品状況はコチラ
金券ショップでもチケットを販売している場合があります。
展覧会のチケットは会期終了間近になると安くなるケースが多いです。
展示概要
国宝短刀「名物 日向正宗」と「名物 徳善院貞宗」を筆頭に、重要文化財7点を含む刀剣や蒔絵の拵などを一堂に公開します。また、三井家の祖先である三井高安が使用した甲冑や、春日大社由来の焼損した大鎧を三浦助市が近代に模造した作品も展示されます。絵画部門では武者絵の掛軸に加え、酒呑童子絵巻や十二類合戦絵巻といった漫画的要素を持つ合戦絵巻も見ることができます。今回の特集展示では三井家伝来の五月人形が初めてまとめて公開されます。
江戸時代に「日本一の商人」として知られ、近代以降は日本最大の財閥へと発展した三井家は、商家でありながら武家の血筋を持っています。三井家の創始者・三井高利の祖父である三井高安は戦国時代に近江の佐々木六角氏に仕えた越後守の武将でした。六角氏滅亡後は伊勢に移り商人となりましたが、一族は代々先祖が武士であることを意識してきたようです。その証拠として、三井高安所有と伝わる2点の甲冑があり、これらは三井家の先祖を祀る顕名霊社の神宝とされてきました。
三井家から寄贈された美術品には、国宝・重要文化財の名刀をはじめとする武器武具が多く含まれています。これらの名刀の一部は紀州徳川家との関係から伝わったもので、鷹司家との婚姻によってもたらされた刀剣もあります。
絵画や工芸品にも武者を題材にしたものが見られ、北三井家十代目・三井高棟が愛好した象彦の漆器や蒔絵額には、三井家の先祖・佐々木氏にゆかりのある宇治川先陣争いの場面が好んで描かれています。
特集展示の三井家の五月人形は今回が初の本格的な公開となります。刀剣・甲冑・弓矢・鉄砲などの武器武具、神話や芸能を題材とした人形など、主に近代に作られたものですが、それぞれ漢字一文字で所有者を表す「御印」別に展示されます。財閥時代の五月人形はとりわけ豪華な作りとなっています。
この展示を通して、武士を先祖に持つ三井家のこだわりの一端をご覧いただけます。
展示構成
【展示室1】短刀と刀装具 国宝「日向正宗」
まず初めに短刀と拵などの刀装具を展示します。入口のケースでは重要美術品の短刀「名物豊後正宗」をご覧いただけます。中央奥のケースには国宝「名物日向正宗」とその拵を展示しています。館蔵の正宗名物短刀2点を同時に展示するのは久しぶりの機会です。これに合わせて鷹司家から寄贈された短刀「八重姫貞宗」とその拵も並べ、展示室2の国宝「徳善院貞宗」と比較することで正宗と貞宗の作風の違いをお楽しみいただけます。その他にも象彦製作の宇治川先陣蒔絵硯箱と料紙箱、太刀や脇指の華やかな蒔絵拵など、名品の短刀と美しい刀装具でお客様をお迎えします。
【展示室2】国宝「徳善院貞宗」
貞宗は正宗の実子とも養子とも伝えられていますが、この展示室では相州伝の二人の最高傑作を鑑賞できます。大きさ的には脇指に分類されますが、国宝指定書では「短刀」として登録されています。この名刀は豊臣秀吉が所持し、五奉行の一人である前田徳善院玄以に下賜されたことから「徳善院貞宗」と呼ばれるようになりました。その後は徳川家康、紀州徳川家、西条松平家と伝わり、近代になってから三井家のコレクションに加わったと考えられています。
【展示室3】如庵 茶道具の取り合わせ
展示室3は織田有楽の茶室「如庵」を再現した空間です。明治40年頃から北三井家が所有していた国宝の茶室で、戦後に名古屋鉄道の所有となり犬山市に移築されました。
ここでは五月の節句にちなんだ茶道具の取り合わせを展示しています。床には三井高就筆の八幡太郎義家騎馬像(大綱和尚讃)、茶碗は永樂保全の色絵兜菖蒲文平茶碗、茶器は黒中棗、茶杓は吸江斎作の梅木茶杓(銘薫風)、風炉釜は佐久間将監好の瓢箪風炉釜、水指は赤絵団龍文四方水指を配しています。
【展示室4】名刀と甲冑・武者絵 酒呑童子絵巻
この展示室では重要文化財7点を含む館蔵の名刀9点を一堂に展示しています。このうち3点には美しい蒔絵の拵が付属しています。重要文化財の刀剣は、太刀(銘則宗)、太刀(銘助真)、薙刀(銘一)、太刀(銘国信)、太刀(銘兼光)、太刀(銘基光)、刀(銘国広 号加藤国広)の7点です。その他に太刀(銘国宗)と鷹司家寄贈の太刀(銘貞真)も展示しています。
甲冑は、三井高安の所持と伝わり三井家の先祖を祀った顕名霊社の神宝とされてきた2点と、春日大社伝来の火災で焼損した大鎧を三浦助市が近代に模造した作品を展示しています。
武者絵としては、掛軸では狩野美信筆の八幡太郎義家図、安田靫彦筆の九郎義経、象彦製作の蒔絵額では巻狩蒔絵額・宇治川先陣蒔絵額などがあります。さらに、亀岡規礼筆の酒呑童子絵巻全3巻から武者絵的な場面を選んで展示しています。この絵巻は各巻14m前後の長さがあるため、選りすぐりの場面のみの公開となっています。
【展示室5】十二類合戦絵巻と武者人形・能人形
この展示室では十二類合戦絵巻全3巻を公開しています。動物が擬人化された漫画のような楽しい絵巻で、甲冑をつけた動物たちの合戦場面は人間さながらの迫力があります。各巻10m以上の長さがあるため、厳選した場面のみの展示となっています。
独立したケースでは、五月飾りの中から愛らしい武者人形や能人形をご覧いただけます。
【展示室6】ミニチュア五月飾り
小さな展示室6では、五月飾りの中からミニチュアの武器武具や旅道具を展示しています。
【展示室7】三井家の五月人形
三井家の雛人形は桃の節句・ひな祭りの季節に「三井家のおひなさま」として恒例の展覧会となっていますが、三井家の五月人形はこれまでほとんど展示される機会がありませんでした。今回がほぼ初めての公開となります。
端午の節句の飾り物である五月人形や五月飾りは、武将や刀剣・甲冑・弓矢・幟など尚武の精神に満ちた武具が中心となります。今回の「名刀と甲冑・武者絵」展にふさわしい内容といえるでしょう。
展示作品は主に近代以降の財閥時代に製作されたもので、北三井家と伊皿子三井家からの寄贈品です。三井家独特の、各個人を漢字一文字で表す「御印」ごとに展示を行っています。