超 国宝展 奈良国立博物館の混雑状況・所要時間は?

超 国宝展のチケットを安く購入する方法,奈良国立博物館のリアルタイム混雑状況と曜日ごと(土曜・日曜・平日)の混雑情報・周辺の渋滞情報,所要時間も掲載!!

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」は奈良国立博物館にて開催。

混雑状況・待ち時間

待ち時間や混雑状況は特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」公式サイト
公式X(ツイッター)に掲載される可能性がありますからチェックしてください。

また、一般の方のTweetで混雑状況や待ち時間をチェックする場合は
「(超 国宝) OR 国宝展 混雑 OR 混み OR 待ち」
などのキーワードでX(ツイッター)検索してください。

検索キーワードを入力するのが面倒な場合は、
以下のリンクで検索結果を表示してください。

リアルタイムのX(ツイッター)検索結果を表示
国宝展の混み具合が分かるTweetが表示されます。
一部 特別展「超 国宝」と無関係のTweetも含まれる場合があります。
Tweetがない場合は、それほど混雑していない可能性があります。

Googleマップでも混雑状況や交通情報をチェックすることができます。
奈良国立博物館の現在の混雑状況と周辺の渋滞状況はコチラ

休館が続いた場合など混雑状況が表示されなくなるケースがあります。

曜日ごと(土曜・日曜・平日)の混雑する時間帯もチェックできます。

スマートフォンの場合は
「Google Maps(グーグルマップ)」アプリで表示しないと
混雑状況が確認できないようです。

https://support.google.com/business/answer/6263531?hl=ja
混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間は、Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーから集計した匿名データをもとに割り出されます。こうしたユーザーからの訪問データが十分に集まっていれば、お客様の店舗の混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間が表示されます。これらの情報はビジネス情報に手動で追加することはできず、お客様の店舗の訪問データが十分にある場合のみ表示されます。

最新の訪問情報はリアルタイムで更新され、混雑する時間帯のグラフに重ねて表示されます。

Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーのみが対象になっているデータですが、ある程度は参考になると思います。
Googleマップの情報は特別展「超 国宝」だけの混雑状況ではなく、
奈良国立博物館全体の混雑状況です。



混雑予想と対策

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」は奈良国立博物館の開館130周年を記念する大型展覧会であるため、特に連休や週末は混雑が予想されます。過去の国宝展の傾向から見ると、以下の期間は特に混雑する可能性が高いでしょう。

特に混雑が予想される期間

  • 開幕直後(4月19日~21日の週末)
  • ゴールデンウィーク期間(4月29日~5月5日)
  • 最終週(6月8日~15日)

平日でも午前10時~11時のオープン直後と、お昼休みの12時~14時頃は比較的混雑する傾向があります。奈良国立博物館では9時の開館から10時頃までと、15時以降は比較的空いていることが多いので、この時間帯の訪問をおすすめします。

混雑回避のコツ

  • 平日の午前9時~10時の開館直後を狙う
  • 平日の15時以降の遅い時間帯を利用する
  • 雨天時は比較的空いていることが多い
  • SNSで当日の混雑状況を確認してから出発する

奈良国立博物館周辺の混雑を避けるため、公共交通機関の利用をおすすめします。特に近鉄奈良駅からは徒歩約15分、JR奈良駅からは市内循環バス「大宮通り」下車で徒歩約5分とアクセスが良好です。駐車場はありませんので、周辺の民間駐車場を利用する場合は、混雑時には満車になる可能性が高いため、早めの行動をおすすめします。

所要時間

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」で展示されている仏教・神道美術は約140件です。

出品リストはコチラ(PDF)
一部展示替えがあります。

音声ガイドの所要時間は約35分ですから、
混雑状況にもよりますがササッと観るのであれば
1時間ぐらいで鑑賞できるとは思います。

じっくりと鑑賞したい作品もあると思いますので
時間に余裕があるときに行くことをオススメします。

音声ガイドナビゲーターは俳優の岡田准一さん。

音声ガイド貸出価格は650円(税込)
音声ガイドの詳細はコチラ

日によって混み具合が異なり、所要時間に差が出るため、リアルタイムで所要時間など時間に関係するTweetが表示されるリンクを掲載。
X(ツイッター)検索結果を表示
一部 所要時間と無関係のTweetも含まれる場合があります。
また、所要時間に関するツイートが無い場合もあります。

鑑賞スタイル別の所要時間ガイド

特別展「超 国宝」で展示される約140件の仏教・神道美術は、鑑賞の仕方によって必要な時間が大きく変わってきます。以下に鑑賞スタイル別の目安時間を紹介します。

鑑賞スタイル 所要時間の目安 特徴
サクッと鑑賞コース 約60分 主要な国宝だけをチェック。展示の概要を把握するのに適しています。
標準鑑賞コース 約90~120分 音声ガイド(約35分)を聞きながら、気になる作品をじっくり鑑賞。
じっくり鑑賞コース 約120~150分 全ての展示物を丁寧に鑑賞し、展示解説もしっかり読み込む方向け。
研究者・専門家コース 約180分程度 細部までメモを取りながら鑑賞し、学術的に深く理解したい方向け。

混雑状況によっては上記の時間にプラス30~60分程度かかる場合もありますので、余裕を持ったスケジューリングをおすすめします。特に土日祝日は入場までに待ち時間が発生する可能性があります。

※これらの所要時間はあくまで目安です。実際の混雑状況や個人の鑑賞ペースによって変動します。

グッズ

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」のグッズには図録,すみっコぐらしコラボレーショングッズ,木製スタンド,アクリルスタンド,LOQIエコバッグ,七支刀ぬいぐるみ,天燈鬼・龍燈鬼ペアグラス,ポーチ,豆皿,クリアボトル,ランチトートバッグなどがあります。

国宝展のグッズ情報はコチラ

開館時間・アクセス・駐車場

会場:奈良国立博物館 東・西新館

展覧会の開催期間:2025年4月19日(土)~6月15日(日)

休館日:毎週月曜日、5月7日(水)
※ただし、4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開館

開館時間:9:00~17:00
※最終入館は閉館の30分前まで

奈良国立博物館へのアクセス・地図・駐車場情報
〒630-8213 奈良市登大路町50番地
TEL:ハローダイヤル 050-5542-8600
https://www.narahaku.go.jp/info/access/
※奈良国立博物館には駐車場がありません

半日無料でとめれる駐車場や 一日最大料金が100円の駐車場もある
駐車場予約・駐車場検索サイト特P
特別展「超 国宝」に出かけるとき楽天トラベルを利用すると、お得になる可能性があります。

楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、取り敢えずチェックしてみるのもいいでしょう。

楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページは
https://travel.rakuten.co.jp/coupon/

また、楽天トラベルスーパーSALEが毎年3月、6月、9月、12月に開催されます。
このときは激安価格で国内外旅行ツアーが予約できたり、特別クーポンも発行されます。

東京・大阪などに巡回して開催される予定はありません。

チケット




特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」のチケット料金

事前予約制(日時指定券)ではありません。
チケットの詳細はコチラ

「百済観音フィギュア」セット券

海洋堂が2020年に制作した初の法隆寺・百済観音立像公式フィギュアを本展で復刻。話題のグッズをお得に、そして確実に入手できるセット券。

価格:13,500円(税込)

※一般のみ/1,000枚限定販売

※販売場所:ローソンチケット、セブンチケット

※百済観音フィギュアは展覧会特設ショップでも数量限定で販売予定。会場販売価格は12,000円(税込)

「七支刀ペンケース」セット券

柔らかい素材で手触り抜群! あの七支刀がペンケースになりました。歴史と機能性が融合。学校やオフィスの相棒にしてください。

価格:3,900円(税込)

※完売しました

※一般のみ/130枚限定販売

※販売場所:ローソンチケット、セブンチケット

※「七支刀ペンケース」は展覧会特設ショップでも数量限定で販売予定。会場販売価格は2,100円(税込)

前売り券・団体券

一般 2,000円
高大生 1,300円
※団体は20名以上

※前売券販売期間:2025年2月19日(水)~4月18日(金)

当日券

一般 2,200円
高大生 1,500円
※高大生の方は学生証をお持ちください。

※中学生以下無料。

※障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)、奈良博メンバーシップカード会員の方(1回目及び2回目の観覧)、賛助会会員(奈良博、東博〔シルバー会員を除く〕、九博)清風会会員(京博)、特別支援者は無料。

※本展の観覧券で、名品展(なら仏像館・青銅器館)もご覧になれます。

※良国立博物館キャンパスメンバーズ会員(学生)の方は400円、同(教職員)の方は2,100円で当日券をお求めいただけます。観覧券売場にて学生証または職員証をご提示ください。

定価より安くチケットを入手したい場合は、
ラクマやヤフオクなどネットオークションに出品されていることもありますから、
チェックしてみてください。
メルカリの過去のデータを見ると無料観覧券2枚セットが3,500円ぐらいで落札されているようです。

ヤフオクの特別展「超 国宝」チケット出品状況はコチラ

ラクマの国宝展チケット出品状況はコチラ

メルカリの特別展「超 国宝」チケット出品状況はコチラ

金券ショップでもチケットを販売している場合があります。

展覧会のチケットは会期終了間近になると安くなるケースが多いです。

展示概要

奈良国立博物館は1895年(明治28年)4月29日に開館し、2025年(令和7年)で130周年を迎えます。この記念すべき節目に、同館では開館以来初となる大規模な国宝展「超 国宝―祈りのかがやき―」を開催することになりました。

この特別展では、神仏への祈りが形となった美術品の数々が集められます。特に「国宝」は日本の歴史・文化を代表する宝として広く認知されていますが、展覧会のタイトルに込められた「超 国宝」という言葉には、優れた宝物という意味だけでなく、時代を超えて受け継がれてきた祈りや文化を継承する人々の心もまた貴重な宝であるという思いが込められています。

本展では、奈良博や奈良の歴史と深い関わりを持つ国宝を中心に、将来国宝となる可能性を秘めた重要作品など、日本が世界に誇る名品約140件が展示されます。その内訳は国宝約110件、重要文化財約20件となっています。この展覧会は、130年の歴史を経て、国宝を生み出した先人たちの思いを未来につなぐ、奈良博の新たな一歩となります。

奈良国立博物館は仏教美術を専門とする博物館として、彫刻、絵画、書跡、工芸、考古などの各分野の研究員が在籍し、文化財の保存・研究・公開に取り組んでいます。今回の展示品は、これらの専門家が厳選した仏教・神道美術のみで構成されており、仏像、神像、仏画、経典、仏具など多岐にわたります。これら先人の祈りが込められた唯一無二の至宝の数々は、奈良や奈良博にゆかりの深い社寺との協力により実現した、奈良博ならではの国宝展となっています。

展示構成

第1章
南都の大寺

明治維新による急速な社会変化の中で、多くの仏像や文化財は失われる危機に直面しました。奈良国立博物館の歴史は、こうした文化財保護の取り組みとともに歩んできたといえるでしょう。また奈良博は、南都(奈良)の有名寺院の協力を得て発展し、数々の発見や感動を生み出してきました。この章では、特に奈良博と縁の深い南都の大寺に伝わる仏像を中心に紹介します。
混沌とした現代において、古代から連なる平和への祈りと文化の光を感じていただけることでしょう。

第2章
奈良博誕生

奈良博が設立される以前、1875年(明治8年)から東大寺を会場として、奈良の文化財や産業を紹介する「奈良博覧会」が18回にわたり開催されていました。この博覧会の反響は博物館構想へと発展し、東京の帝国博物館(現 東京国立博物館)に続く国立の博物館として、1895年(明治28年)に帝国奈良博物館(現 奈良国立博物館)が創設されました。本章では、奈良博覧会から奈良博誕生までの歩みにまつわる文化財をご覧いただきます。
「奈良博覧会」の目玉展示を部分的に再現していますので、名品や珍品を通じて奈良博創設期の歴史をお楽しみください。

第3章
釈迦を慕う

奈良の地で発展した仏教の大きな特徴として、釈迦とその遺骨である仏舎利への信仰があります。この章では、飛鳥寺での舎利埋納に始まり、鎌倉時代に律宗の僧・叡尊によって広められた舎利信仰まで、釈迦を慕う心が生み出した各時代の名宝を展示します。日本を代表する釈迦如来像の傑作と共に、様々な舎利荘厳具が一堂に会する展示は見逃せません。
仏のエネルギーの結晶ともいわれる仏舎利とその荘厳のために作られた精巧な容器の数々。日本を代表する釈迦如来像の名作とともに、奈良博に神聖な空間が出現します。

第4章
美麗なる仏の世界

善を極め、美を究める。仏像や仏画などの祈りの造形は、それぞれの時代の最高の美意識と技術を結集して制作されました。この章では、華やかな彩色や截金(きりかね)を駆使した平安時代の仏画のほか、平安から鎌倉時代に作られた特に美しい仏像や工芸品を展示します。また、地獄草紙や病草紙など、仏の救済と対照をなす世界を描いた作品も見どころです。
日本を代表する美しい仏たちが一堂に会しています。これらの姿を通じて、先人たちが祈り、思い描いた清らかな仏の世界に浸ってください。

第5章
神々の至宝

奈良博が大切にしてきた展示テーマの一つに神道美術があります。仏教伝来以前から鏡や剣によって象徴されてきた神々は、やがて神像としても表現され、さらに神々に捧げるための工芸品も多数制作されました。この章では東アジアの古代史を語る上で重要な石上神宮の七支刀をはじめ、神々の姿を表した絵画や彫刻、精巧な技術が注がれた神宝を通して、神々への祈りの世界をご覧いただきます。
ほとんど一般公開されることなく伝えられてきた神々の宝物の数々。七支刀をはじめ、奈良を中心とした神社にゆかりの名宝を間近でご覧いただける貴重な機会です。

第6章
写経の美と名僧の墨蹟

仏の教えを伝える経典は、書き写すだけでなく、それ自体を美しく装飾することにも功徳があるとされてきました。日本では、経文を写す紙に華麗な装飾を施した写経が平安時代に盛んになり、比類ない作品が数多く生み出されています。この章では日本を代表する古写経とともに、高僧たちの墨蹟に見られる書の美の世界を紹介します。
平安時代に描かれた精緻な宝塔は、よく見ると全体が経典の文字で構成されています。その細部に宿る美の世界をお楽しみください。

第7章
未来への祈り

釈迦の入滅から56億7000万年後、弥勒菩薩がこの世に現れ、すべての生き物を救うと伝えられています。光に満ちた理想の世界を願い、先人たちは写経の埋納などを通して、未来へ祈りを伝えることを望みました。この章では中宮寺の菩薩半跏像を中心に、文化の灯を次世代につなぐ思いを込めた展示をご覧いただけます。
展覧会の最終章では、仏様と静かに向き合える特別な空間を用意しています。かけがえのない文化財とそれを守り伝えてきた先人の祈りを受け継ぎ、奈良国立博物館の新たな時代がいま始まろうとしています。

国宝(出典 wikipedia
国宝(こくほう)とは、日本語の第1義には、国の宝。第2義には、近代以降の日本において文化史的・学術的価値が極めて高いものとして法令に基づき指定された有形文化財を指し、具体的には、重要文化財のなかから特に価値の高いものとして指定した建造物、美術工芸品などをいう。

周辺観光との組み合わせプラン

奈良国立博物館は興福寺や春日大社、東大寺など奈良の主要観光スポットに近い立地にあります。「超 国宝展」鑑賞と組み合わせた周辺観光プランを紹介します。

半日プラン(所要時間:約4時間)

  1. 奈良国立博物館「超 国宝展」鑑賞(120分)
  2. 興福寺見学(60分)
  3. 奈良公園散策(60分)

1日プラン(所要時間:約7時間)

  1. 奈良国立博物館「超 国宝展」鑑賞(120分)
  2. 昼食:奈良名物「柿の葉寿司」や「奈良茶飯」(60分)
  3. 興福寺・東大寺見学(180分)
  4. 奈良公園・春日大社周辺散策(60分)

奈良国立博物館周辺には古都奈良ならではの歴史スポットが多数集まっており、「超 国宝展」で鑑賞した仏像や神道美術の背景となる歴史や文化をより深く体感できます。「超 国宝展」と合わせて周辺の寺社も訪れることで、奈良の歴史と文化を立体的に理解することができるでしょう。

特別展「超 国宝」は奈良国立博物館の開館130周年という記念すべき節目に開催される貴重な展覧会です。混雑を避け、事前に準備をしっかり行って、祈りの心が込められた国宝の数々をゆっくりと堪能してください。