ラーメンどんぶり展の混雑状況は?所要時間やチケット・グッズ情報も!

ラーメンどんぶり展のチケットを安く購入する方法,21_21 DESIGN SIGHTのリアルタイム混雑状況と曜日ごと(土曜・日曜・平日)の混雑情報・周辺の渋滞情報,所要時間も掲載!!

「ラーメンどんぶり展」は21_21 DESIGN SIGHTにて開催。

混雑状況・待ち時間

待ち時間や混雑状況は「ラーメンどんぶり展」公式サイト
21_21 DESIGN SIGHT公式X(ツイッターに掲載される可能性がありますからチェックしてください。

また、一般の方のTweetで混雑状況や待ち時間をチェックする場合は
「”どんぶり展” 混雑 OR 混み OR 待ち」
などのキーワードでX(ツイッター)検索してください。

検索キーワードを入力するのが面倒な場合は、
以下のリンクで検索結果を表示してください。

リアルタイムのX(ツイッター)検索結果を表示
ラーメンどんぶり展の混み具合が分かるTweetが表示されます。
一部 どんぶり展と無関係のTweetも含まれる場合があります。
Tweetがない場合は、それほど混雑していない可能性があります。

Googleマップでもリアルタイムの混雑状況や交通情報をチェックすることができます。
21_21 DESIGN SIGHTの現在の混雑状況と周辺の渋滞状況はコチラ

休館が続いた場合など混雑状況が表示されなくなるケースがあります。

曜日ごと(土曜・日曜・平日)の混雑する時間帯もチェックできます。

スマートフォンの場合は
「Google Maps(グーグルマップ)」アプリで表示しないと
混雑状況が確認できないようです。

https://support.google.com/business/answer/6263531?hl=ja
混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間は、Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーから集計した匿名データをもとに割り出されます。こうしたユーザーからの訪問データが十分に集まっていれば、お客様の店舗の混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間が表示されます。これらの情報はビジネス情報に手動で追加することはできず、お客様の店舗の訪問データが十分にある場合のみ表示されます。

最新の訪問情報はリアルタイムで更新され、混雑する時間帯のグラフに重ねて表示されます。

Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーのみが対象になっているデータですが、ある程度は参考になると思います。
Googleマップの情報はラーメンどんぶり展だけの混雑状況ではなく、
21_21 DESIGN SIGHT全体の混雑状況です。



所要時間

「ラーメンどんぶり展」で展示されている作品はアーティストラーメンどんぶり40点、美濃焼陶芸作家によるラーメン丼10点、ラーメン丼コレクター加賀保行さんが日本全国を巡って集めたラーメン丼200点です。

日によって混み具合が異なり、所要時間に差が出るため、リアルタイムで所要時間など時間に関係するTweetが表示されるリンクを掲載。
X(ツイッター)検索結果を表示
一部 所要時間と無関係のTweetも含まれる場合があります。
また、所要時間に関するツイートが無い場合もあります。

グッズ

「ラーメンどんぶり展」のグッズにはミニラーメンどんぶり,レンゲ,箸置き,風呂敷,てぬぐいなどがあります。

どんぶり展のグッズ情報はコチラ

開館時間・アクセス・駐車場

会場:21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

展覧会の開催期間:2025年3月7日(金)~ 6月15日(日)

休館日:火曜日(4月29日、5月6日は開館

開館時間:10:00~19:00
※最終入館は閉館の30分前まで

21_21 DESIGN SIGHTへのアクセス・地図・駐車場情報
〒107-6290 東京都港区赤坂9-7-6
TEL:03-3475-2121
http://www.2121designsight.jp/information/
東京ミッドタウン駐車場ご利用の方への割引サービスはありません。

半日無料でとめれる駐車場や 一日最大料金が100円の駐車場もある
駐車場予約・駐車場検索サイト特P
ラーメンどんぶり展に出かけるとき楽天トラベルを利用すると、お得になる可能性があります。

楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、取り敢えずチェックしてみるのもいいでしょう。

楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページは
https://travel.rakuten.co.jp/coupon/

また、楽天トラベルスーパーSALEが毎年3月、6月、9月、12月に開催されます。
このときは激安価格で国内外旅行ツアーが予約できたり、特別クーポンも発行されます。

大阪などに巡回して開催される予定はありません。

チケット




「ラーメンどんぶり展」のチケット料金

事前予約制(日時指定券)ではありません。
チケットの詳細はコチラ

入場料

一般 1,600円
大学生 800円
高校生 500円
中学生以下 無料
※中学生、高校生、大学生(高専、専門学校、専修学校生含む)は生徒手帳、学生証をご提示ください。高校生以上の方は、ご提示がない場合は一般料金の適用となります

※障害者手帳をお持ちの方と、その付き添いの方1名は無料

※サントリー美術館で開催中の展覧会の半券またはメンバーズクラブ会員証のご提示で、入場料100円引き。21_21 DESIGN SIGHTにて開催中の展覧会の入館シールまたは半券のご提示で、サントリー美術館の入館料が同様に割引

※東京ミッドタウンカード、三井ショッピングパークカードのご提示で、入場料100円引き(ポイント加算は行っておりません)

※東京ミッドタウンオフィスワーカーズアプリ、&BIZのご優待画面ご提示で、入場料200円引き

※東京ミッドタウンレジデンシィズカードキー、ザ・リッツ・カールトン東京カードキー、ザ・パーク・レジデンシィズ・アット・ザ・リッツ・カールトン東京カードキー、オークウッドプレミア東京ミッドタウンカードキーのご提示で、入場料200円引き

定価より安くチケットを入手したい場合は、
ラクマやヤフオクなどネットオークションに出品されていることもありますから、
チェックしてみてください。
メルカリの過去のデータを見ると招待券が1,300円ぐらいで落札されているようです。

ヤフオクの展チケット出品状況はコチラ

ラクマの展チケット出品状況はコチラ

メルカリの展チケット出品状況はコチラ

金券ショップでもチケットを販売している場合があります。

展覧会のチケットは会期終了間近になると安くなるケースが多いです。

展示概要

21_21 DESIGN SIGHTにて、2025年3月7日から「ラーメンどんぶり展」が開催。この企画展はグラフィックデザイナーの佐藤卓さんとライターの橋本麻里さんがディレクターを務めます。
本展は、佐藤さんと橋本さんが2012年から進めている美濃焼プロジェクトの一環です。美濃焼とは岐阜県東濃地方西部(多治見市、土岐市、瑞浪市)で作られる陶磁器の総称で、日本で使われているラーメン丼の90%がこの美濃焼だということはあまり知られていません。これまで二人は、ラーメン丼を様々な角度から観察することで、1300年以上の歴史をもつ美濃焼の背景や制作者たちの活動、そして日常の食器が私たちの生活に与える豊かさについて伝えてきました。
今回の展示では、様々なジャンルのクリエイターがデザインした「アーティストラーメンどんぶり」に新作10点を加えた全40点のオリジナル作品を展示します。さらに初の試みとして建築家・デザイナー3組による「ラーメン屋台」も紹介されます。また「デザインの解剖」という手法でラーメンと器の関係を探求するコーナーや、ラーメン文化の歴史、美濃焼の産地である東濃地方の風土や環境についても紹介されます。
ラーメンは忙しい時の手軽な食事としてだけでなく、のんびりした休日の楽しみ、旅行時の携帯食、非常時の保存食、さらには宇宙食にまで広がっています。この展示を通じて、日常的な「ラーメン」を「器」という視点から見ることで、私たちの身近な世界がどのような要素で構成され、人やデザインがどう関わっているかを発見する機会になれば良いと思います。

展示内容

本展はラーメンの歴史と現在、ラーメンとラーメン丼の解剖、アーティストラーメンどんぶり、美濃焼の産地について、デザインの視点から迫ります。

・ラーメンの歴史と現在
橋本麻里さんとグラフィックデザイナーの加藤賢策さんによる構成でラーメンの歴史と現在を紹介します。
映像ディレクターの岡篤郎さんによるラーメン店の雰囲気を想起させる音のインスタレーション作品も展示されます。

・ラーメンとラーメン丼の解剖
佐藤卓さんの「デザインの解剖」手法を用いて、名称、見た目、香りから丼の形、色、絵柄、触感、温度などの観点からラーメンとラーメン丼を分析します。

・アーティストラーメンどんぶり
40人のクリエイターがデザインした40組のラーメン丼とレンゲを展示します。
本展のための新作10点には、深澤直人さん、糸井重里さん、佐々木俊さん、澁谷克彦さん、髙田唯さん、竹中直人さん、田部井美奈さん、ヒグチユウコさん、細川護煕さん、LiSAさんによるユニークな作品が含まれます。

・美濃焼の産地
「伝統技法ラーメンどんぶり」として、志野や織部、黄瀬戸などの伝統技法で作られた地元陶芸家によるラーメン丼10点を紹介します。
日本のラーメン丼の9割を生産する美濃焼の産地について解説します。特に「土をデザインする技術」に注目し、西部裕介さんの写真と山中有さんの映像で、土とやきものの関係を紹介します。

・その他の見どころ
ラーメン丼コレクターの加賀保行さんが全国から集めた200点のラーメン丼コレクションを展示します。
竹中工務店、TONERICO:INC.、中原崇志さんによる新しいラーメン屋台のデザインを紹介します。
造園ユニットveigが21_21 DESIGN SIGHTの中庭に、美濃焼の発展に重要な要素の一つであるアカマツを用いた庭を制作します。
展覧会オリジナルの周辺ラーメン店マップも用意されます。会場内でラーメンは食べられませんが、鑑賞後に近隣でラーメンを楽しむ参考になります。

混雑回避のためのおすすめ時間帯

一般的に美術展や企画展は平日の開館直後や夕方近くが比較的空いている傾向があります。「ラーメンどんぶり展」を訪れる際も、混雑状況をリアルタイムで確認することをおすすめします。21_21 DESIGN SIGHTの公式X(ツイッター)や一般の方の投稿から、混雑情報を事前にチェックしておくと安心です。

「ラーメンどんぶり展」を快適に鑑賞するためのポイント

  • 混雑状況をX(ツイッター)で事前確認する
  • Google マップの混雑情報を活用する
  • 平日訪問を検討する
  • 開館時間(10:00)直後の来場も効果的

詳細な所要時間の目安

「ラーメンどんぶり展」の所要時間は個人差がありますが、展示内容から考えると以下が目安になるでしょう。

じっくり鑑賞したい方 約90〜120分
全体を効率よく見たい方 約60分
特定の展示だけを見たい方 約30〜45分

特に「アーティストラーメンどんぶり」の40点と加賀保行さんのコレクション200点は見応えがあるため、これらをじっくり鑑賞される場合は余裕を持った時間の確保がおすすめです。実際の所要時間については、展覧会期間中のX(ツイッター)投稿も参考にしてみてください。

混雑時の快適な鑑賞のコツ

「ラーメンどんぶり展」が混雑している場合でも、以下のポイントを押さえると鑑賞体験が向上するかもしれません。

  1. 展示を効率的に回るため、会場内の案内図をよく確認する
  2. 混雑状況に応じて、見学順序を柔軟に変更する
  3. 最終入館は閉館の30分前(18:30)までなので、時間に余裕を持って計画する
  4. 東京ミッドタウン内の他の施設(サントリー美術館など)と組み合わせて1日を有効活用する

21_21 DESIGN SIGHTで開催される「ラーメンどんぶり展」は、美濃焼の歴史や文化、デザインの視点からラーメン丼を探求する貴重な機会です。十分な時間をとって、じっくりと楽しんでください。