「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」は東京藝術大学大学美術館にて開催。
混雑状況・待ち時間
待ち時間や混雑状況は「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」公式サイトや
公式X(ツイッター)に掲載される可能性がありますからチェックしてください。
また、一般の方のTweetで混雑状況や待ち時間をチェックする場合は
「相国寺展 混雑 OR 混み OR 待ち」
などのキーワードでX(ツイッター)検索してください。
検索キーワードを入力するのが面倒な場合は、
以下のリンクで検索結果を表示してください。
リアルタイムのX(ツイッター)検索結果を表示
相国寺展の混み具合が分かるTweetが表示されます。
一部 相国寺展と無関係のTweetも含まれる場合があります。
Tweetがない場合は、それほど混雑していない可能性があります。
Googleマップでもリアルタイムの混雑状況や交通情報をチェックすることができます。
東京藝術大学大学美術館の現在の混雑状況と周辺の渋滞状況はコチラ
曜日ごと(土曜・日曜・平日)の混雑する時間帯もチェックできます。
スマートフォンの場合は
「Google Maps(グーグルマップ)」アプリで表示しないと
混雑状況が確認できないようです。
https://support.google.com/business/answer/6263531?hl=ja
混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間は、Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーから集計した匿名データをもとに割り出されます。こうしたユーザーからの訪問データが十分に集まっていれば、お客様の店舗の混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間が表示されます。これらの情報はビジネス情報に手動で追加することはできず、お客様の店舗の訪問データが十分にある場合のみ表示されます。最新の訪問情報はリアルタイムで更新され、混雑する時間帯のグラフに重ねて表示されます。
Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーのみが対象になっているデータですが、ある程度は参考になると思います。
Googleマップの情報は相国寺展だけの混雑状況ではなく、
東京藝術大学大学美術館全体の混雑状況です。
混雑が予想される期間
以下の期間は来場者が集中しやすいため、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
- ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日): 祝日が続くため、美術館全体が混雑しやすい。
- 会期最終週(5月19日~5月25日): 終了間際に駆け込みで訪れる人が増える傾向にある。
- 土日祝日: 平日に比べて来場者が多く、展示室内の滞留時間が長くなる可能性がある。
比較的空いている時間帯を狙うなら、平日の午前中(10:00~12:00)や夕方(16:00以降)が狙い目です。また、公式サイトやSNSで混雑情報をチェックしながら訪れると、よりスムーズに鑑賞できるでしょう。
所要時間
「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」で展示されている作品は約170点です。
出品リストはコチラ(PDF)
一部展示替えがあります。
前期:3月29日~4月27日
後期:4月29日~5月25日
音声ガイドの所要時間は約35分ですから、
混雑状況にもよりますがササッと観るのであれば
1時間ぐらいで鑑賞できるとは思います。
じっくりと鑑賞したい作品もあると思いますので
時間に余裕があるときに行くことをオススメします。
音声ガイドナビゲーターは俳優の向井理さん。
音声ガイド貸出価格は650円(税込)
音声ガイドの詳細はコチラ
愛知県美術館(名古屋)での開催時は、所要時間 2~3時間ぐらいとのツイートが多いようです。
日によって混み具合が異なり、所要時間に差が出るため、リアルタイムで所要時間など時間に関係するTweetが表示されるリンクを掲載。
X(ツイッター)検索結果を表示
一部 所要時間と無関係のTweetも含まれる場合があります。
また、所要時間に関するツイートが無い場合もあります。
鑑賞スタイル別の所要時間目安
一般的な美術展の経験に基づいて、予想される所要時間の目安を紹介します。
鑑賞スタイル | 所要時間 | 特徴 |
---|---|---|
簡易鑑賞 | 約1時間 | 主要作品を中心に、展示の概要を把握 |
標準的な鑑賞 | 1時間30分〜2時間 | 音声ガイドや解説パネルを活用し、作品の背景を理解 |
詳細鑑賞 | 2時間30分〜3時間 | 各作品に時間をかけ、歴史的文脈を深く探求 |
鑑賞のポイント
- 展示解説の活用
展示作品の背景や歴史的文脈を理解するため、音声ガイドや解説パネルを積極的に活用することをおすすめします。
- 展示替えを意識した鑑賞
前期(3月29日~4月27日)と後期(4月29日~5月25日)で展示作品が一部変わるため、可能であれば両期の展示を比較観覧することをおすすめします。
- 混雑を避けるコツ
- 平日の午前中または午後遅めの時間帯を選ぶ
- 開館直後や閉館前30分は比較的空いている傾向があります
- 展示替え直後は新しい展示作品を観るために来場者が増える可能性があります
注意点
- 展示作品の撮影については、会場のルールを必ず確認してください。
- 美術館での観覧に適した、作品を傷つけにくい服装でお越しください。
グッズ
「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」のグッズには公式図録,ロルバーン ポケット付メモ,トートバッグ,ペンダント,イヤリング,ブローチ,ピンズ,抹茶せんべいなどがあります。
相国寺展のグッズ情報はコチラ
東京展の開館時間・アクセス・駐車場
会場:東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4
展覧会の開催期間:2025年3月29日(土)~5月25日(日)
休館日:月曜日、5月7日(水)
※ただし、5月5日(月・祝)は開館
開館時間:10:00~17:00
※最終入館は閉館の30分前まで
東京藝術大学大学美術館へのアクセス・地図・駐車場情報
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
https://museum.geidai.ac.jp/information/
※駐車場はございませんので、お車での来館はご遠慮ください。
楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、取り敢えずチェックしてみるのもいいでしょう。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページは
https://travel.rakuten.co.jp/coupon/
また、楽天トラベルスーパーSALEが毎年3月、6月、9月、12月に開催されます。
このときは激安価格で国内外旅行ツアーが予約できたり、特別クーポンも発行されます。
大阪に巡回して開催される予定はありません。
チケット
「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」のチケット料金
平日限定 音声ガイド付き前売券
当日券より350 円お得に展覧会と音声ガイドをお楽しみいただけるチケット。
一般 | 2,300円 |
※一般のみ、公式オンラインチケット限定の販売です。
前売り券
一般 | 1,800円 |
高校・大学生 | 1,000円 |
当日券
一般 | 2,000円 |
高校・大学生 | 1,200円 |
※障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料(入館の際に障がい者手帳などをご提示ください)。
※藝大アートプラザでの前売り及び当日券の取り扱いはしておりません。
定価より安くチケットを入手したい場合は、
ラクマやヤフオクなどネットオークションに出品されていることもありますから、
チェックしてみてください。
ラクマの過去のデータを見ると無料観覧券が1,500 円ぐらいで落札されているようです。
ヤフオクの相国寺展チケット出品状況はコチラ
ラクマの相国寺展チケット出品状況はコチラ
メルカリの相国寺展チケット出品状況はコチラ
金券ショップでもチケットを販売している場合があります。
展覧会のチケットは会期終了間近になると安くなるケースが多いです。
展示概要
相国寺は、足利義満(1358~1408)が永徳2年(1382)に建立を発願した禅宗寺院です。夢窓疎石(1275~1351)を勧請開山として迎え、その高弟である春屋妙葩(1311~1388)が実質的な開山として創建されました。現在も京都の御所北側に堂々とした姿を見せており、金閣寺と銀閣寺の通称で知られる鹿苑寺、慈照寺を含む臨済宗相国寺派の総本山となっています。
640年以上の歴史を持つ相国寺は、多くの芸術家を育成し、数々の名作を生み出してきました。室町幕府御用絵師とされる相国寺の画僧・如拙と周文、水墨画の巨匠・雪舟、江戸時代に相国寺文化に深く関わった狩野探幽、そして独創的な画家として知られる伊藤若冲、原在中、円山応挙などが挙げられます。
中世に基盤を置いた相国寺文化圏の美的表現は、近世から現代へと受け継がれ、相国寺、鹿苑寺、慈照寺が所蔵する美術品は相国寺境内にある承天閣美術館で公開されてきました。
この展覧会は、相国寺承天閣美術館開館40周年を記念して開催されるものです。国宝・重要文化財40件以上を含む相国寺派の優れた作品を中心に紹介し、相国寺の芸術世界を振り返りながら未来へ継承します。
見どころ
【第1章】創建相国寺 ―将軍義満の祈願
「吾れ、新たに小寺を建てんと欲す」という足利義満の言葉から相国寺の歴史が始まりました。夢窓派の高僧たちの助言により、小規模な寺院ではなく大規模な禅寺として、室町幕府に近い御所北側に建立されました。明徳3年(1392)、発願から10年を経て伽藍が完成し、落慶法要が執り行われました。
重要文化財として、文正筆の《鳴鶴図》(中国・元~明時代)、夢窓疎石賛の《夢窓疎石像》(南北朝時代)、永楽帝筆の《永楽帝勅書》(中国・明時代)などが展示されます。
【第2章】中世相国寺文化圏 ―雪舟がみた風景
15世紀の相国寺には「相国寺文化圏」と呼べる芸術活動がありました。室町幕府御用絵師だった如拙と周文は室町水墨画の様式を確立し、彼らを師と仰いだ雪舟(1420~1506?)は若い頃を相国寺で過ごしたとされています。雪舟が目にした中世相国寺文化圏の景観を紹介します。
展示作品には林良筆の重要文化財《鳳凰石竹図》(中国・明時代)、伝周文筆の《十牛図巻》(室町時代)、伝張遠筆・絶海中津賛の重要文化財《寒山行旅山水図》(中国・元時代/室町時代)などがあります。
【第3章】『隔蓂記』の時代 ―復興の世の文化
戦国時代に荒廃した相国寺を復興させたのは92世住持・西笑承兌(1548~1607)でした。相国寺再興に努め、秀吉や家康の助言者となり外交僧としても活躍した西笑は、相国寺中興の祖となりました。1600年代に入ると鳳林承章(1593~1668)が登場します。西笑承兌の法嗣で鹿苑寺住持を務めた鳳林は、34年間にわたる日記『隔蓂記』を残し、これは鹿苑寺に伝わる貴重な史料となっています。
この時代の作品として狩野探幽、狩野尚信、狩野安信による《観音猿猴図》(江戸時代)が展示されます。
【第4章】新奇歓迎!古画礼讃!―若冲が生きた時代
中世の相国寺文化圏を代表する人物が「雪舟」だとすれば、近世の相国寺文化に彩りを加えたのは「若冲」といえるでしょう。独自の絵画表現を完成させ、「私の絵は理解されるまでに千年の時を待つ」と語った若冲が生きた1700年代は、驚くほど前衛的な時代でした。人々の交流やものの往来を通じて多層的に構築された相国寺文化の新時代を紹介します。
伊藤若冲筆・聞中浄復賛の《亀図》(江戸時代)、伊藤若冲筆・梅荘顕常賛の《竹虎図》(江戸時代)、伊藤若冲筆の重要文化財《鹿苑寺大書院障壁画 一之間 葡萄小禽図》(江戸時代)などが展示されます。
【第5章】未来へと育む相国寺の文化 ―“永存せよ”
相国寺の什物はどのように形成されてきたのでしょうか。なぜ現在、これらの作品が相国寺に存在するのでしょうか。これは展覧会企画において重視された視点です。相国寺の什物には中世から伝わるものもあれば、近世や近代の寄進などで新たに加わったものもあります。これらは今後も相国寺で活用され、価値を認められ、什物としての歴史を積み重ねていくことでしょう。
展示作品には吉州窯の国宝《玳玻盞散花文天目茶碗》(中国・南宋時代)、伝俵屋宗達筆・烏丸光広賛の重要文化財《蔦の細道図屏風》(江戸時代)などがあります。
相国寺(出典 wikipedia)
相国寺(しょうこくじ)は、京都市上京区相国寺門前町にある臨済宗相国寺派の大本山の寺院。山号は萬年山(まんねんざん)。本尊は釈迦如来。足利将軍家や伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺であり、京都五山の第二位に列せられている。相国寺は五山文学の中心地であり、画僧の周文や雪舟は相国寺の出身である。また、京都の観光名所として著名な鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)は、相国寺の山外塔頭(さんがいたっちゅう)である。