特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」は以下の日程で巡回して開催されます。
混雑状況・待ち時間
待ち時間や混雑状況は特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」公式サイトや
公式X(ツイッター)に掲載される可能性がありますからチェックしてください。
また、一般の方のTweetで混雑状況や待ち時間をチェックする場合は
「鳥展 OR (特別展 鳥) 混雑 OR 混み OR 待ち -“火の鳥”」
などのキーワードでX(ツイッター)検索してください。
検索キーワードを入力するのが面倒な場合は、
以下のリンクで検索結果を表示してください。
リアルタイムのX(ツイッター)検索結果を表示
特別展 鳥の混み具合が分かるTweetが表示されます。
一部 鳥展と無関係のTweetも含まれる場合があります。
Tweetがない場合は、それほど混雑していない可能性があります。
Googleマップでもリアルタイムの混雑状況や交通情報をチェックすることができます。
名古屋市科学館の現在の混雑状況と周辺の渋滞状況はコチラ
曜日ごと(土曜・日曜・平日)の混雑する時間帯もチェックできます。
スマートフォンの場合は
「Google Maps(グーグルマップ)」アプリで表示しないと
混雑状況が確認できないようです。
https://support.google.com/business/answer/6263531?hl=ja
混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間は、Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーから集計した匿名データをもとに割り出されます。こうしたユーザーからの訪問データが十分に集まっていれば、お客様の店舗の混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間が表示されます。これらの情報はビジネス情報に手動で追加することはできず、お客様の店舗の訪問データが十分にある場合のみ表示されます。最新の訪問情報はリアルタイムで更新され、混雑する時間帯のグラフに重ねて表示されます。
Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーのみが対象になっているデータですが、ある程度は参考になると思います。
Googleマップの情報は鳥展だけの混雑状況ではなく、
名古屋市科学館全体の混雑状況です。
所要時間
特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」で展示されている標本は400点以上。
音声ガイドの所要時間は約45分です。
じっくりと鑑賞したい作品もあると思いますので
時間に余裕があるときに行くことをオススメします。
音声ガイドナビゲーターはレイザーラモンRGさん(芸人)、高柳明音さん(女優・タレント)さん。
音声ガイド貸出価格は600円(税込)
音声ガイドの詳細はコチラ
東京展の開催時は所要時間 2~3時間ぐらいとのツイートが多いようです。
(東京展は展示標本が600点以上)
日によって混み具合が異なり、所要時間に差が出るため、リアルタイムで所要時間など時間に関係するTweetが表示されるリンクを掲載。
X(ツイッター)検索結果を表示
一部 所要時間と無関係のTweetも含まれる場合があります。
また、所要時間に関するツイートが無い場合もあります。
見学のコツと楽しみ方
展示の効率的な回り方
特別展「鳥」は400点以上の標本が展示されており、すべてをじっくり見ると相当な時間がかかります。効率よく回るには、まず全体の流れを把握しておくことが大切です。
特に注目したいのは、第2章の「多様性サークル」と第7章の「小鳥のなかま」です。多様性サークルでは最新のゲノム解析に基づいた鳥類の系統を一望でき、小鳥のなかまでは美しいフウチョウ類12種の展示が見どころになっています。名古屋展限定の第8章「なごやにまつわる鳥と人」も見逃せません。
鑑賞スタイル別の所要時間目安
特別展「鳥」の所要時間は、あなたの鑑賞スタイルによって大きく変わります。
鑑賞スタイル | 所要時間 | 特徴 |
---|---|---|
サクッと見学 | 約60~90分 | 主要な展示のみをチェック |
標準的な見学 | 約120~150分 | 解説をある程度読み、主な標本を観察 |
じっくり見学 | 約180~210分 | ほぼすべての展示を見て、解説をしっかり読む |
マニア向け | 約240分以上 | すべての解説を読み、メモを取りながら詳細に観察 |
子供と一緒に楽しむコツ
名古屋市科学館での特別展「鳥」は、お子さんと一緒に楽しむのにも最適です。小さなお子さんは特に動きのあるものや色鮮やかな展示に興味を示します。
お子さんと一緒の場合は、全体を見るよりも特に興味を持ったコーナーでじっくり過ごすことをおすすめします。「鳥のひみつ」コーナーでは、カッコウの托卵など子供にも分かりやすい内容で鳥の生態を学べます。小学生以上であれば、スケッチをしながら回るのも良い思い出になります。
混雑を避けるためのベストタイミング
名古屋市科学館の「鳥展」を快適に楽しむには、混雑状況を把握して訪問するのがポイントです。過去の展示会のデータや来場者のレポートから、曜日や時間帯による混雑傾向をまとめました。
曜日別の混雑傾向
月曜日:休館(祝日の場合は開館)
火曜日:★~★★(比較的空いています)
水曜日:★~★★(平日の中では空いている傾向)
木曜日:★★(一般的な平日の混雑度)
金曜日:★★(第3金曜日は休館)
土曜日:★★★~★★★★(午前中はやや空いていることも)
日曜日:★★★★(最も混雑する傾向)
祝日:★★★~★★★★(日曜日と同程度の混雑)
時間帯別の混雑傾向
名古屋市科学館の開館時間は9:30~17:00(最終入館は16:30まで)です。時間帯による混雑の変化も見られます。
時間帯 | 平日の混雑度 | 土日祝の混雑度 |
---|---|---|
開館直後(9:30~10:30) | ★ | ★★ |
午前(10:30~12:00) | ★★ | ★★★ |
お昼(12:00~13:30) | ★★ | ★★★★ |
午後前半(13:30~15:00) | ★★ | ★★★★ |
午後後半(15:00~16:30) | ★ | ★★~★★★ |
閉館間際(16:30~17:00) | ★ | ★★ |
混雑ピークを避けるコツ
以下の期間・時間帯は特に混雑が予想されるため、避けるか、特別な準備をしておくことをおすすめします。
・展示開始直後(3月15日~3月23日の週末)
・展示終了間際(6月7日~6月15日の週末)
・土日祝の13:00~15:00(最も混雑するピーク時間帯)
混雑時に名古屋市科学館を訪れる場合は、以下の点に注意しましょう。
– 前売りチケットを必ず購入しておく(当日券の列に並ぶ時間を節約)
– 荷物は最小限にして、コインロッカーの利用を考慮する
– 水分補給のための飲み物を持参する(展示室内での飲食は不可)
– 昼食の時間帯をずらす(12:00~13:00は館内のカフェやレストランも混雑)