蔦屋重三郎展の混雑状況・所要時間は?

蔦屋重三郎展のチケットを安く購入する方法,東京国立博物館 平成館のリアルタイム混雑状況と曜日ごと(土曜・日曜・平日)の混雑情報・周辺の渋滞情報,所要時間も掲載!!

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」は東京国立博物館にて開催。

混雑状況・待ち時間

待ち時間や混雑状況は特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」公式サイト
公式X(ツイッター)に掲載される可能性がありますからチェックしてください。

また、一般の方のTweetで混雑状況や待ち時間をチェックする場合は
「重三郎展 OR 蔦重展 混雑 OR 混み OR 待ち」
などのキーワードでX(ツイッター)検索してください。

検索キーワードを入力するのが面倒な場合は、
以下のリンクで検索結果を表示してください。

リアルタイムのX(ツイッター)検索結果を表示
蔦屋重三郎展の混み具合が分かるTweetが表示されます。
一部 蔦重展と無関係のTweetも含まれる場合があります。
Tweetがない場合は、それほど混雑していない可能性があります。

Googleマップでもリアルタイムの混雑状況や交通情報をチェックすることができます。
東京国立博物館 平成館の現在の混雑状況と周辺の渋滞状況はコチラ

休館が続いた場合など混雑状況が表示されなくなるケースがあります。

曜日ごと(土曜・日曜・平日)の混雑する時間帯もチェックできます。

スマートフォンの場合は
「Google Maps(グーグルマップ)」アプリで表示しないと
混雑状況が確認できないようです。

https://support.google.com/business/answer/6263531?hl=ja
混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間は、Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーから集計した匿名データをもとに割り出されます。こうしたユーザーからの訪問データが十分に集まっていれば、お客様の店舗の混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間が表示されます。これらの情報はビジネス情報に手動で追加することはできず、お客様の店舗の訪問データが十分にある場合のみ表示されます。

最新の訪問情報はリアルタイムで更新され、混雑する時間帯のグラフに重ねて表示されます。

Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーのみが対象になっているデータですが、ある程度は参考になると思います。
Googleマップの情報は蔦屋重三郎展だけの混雑状況ではなく、
東京国立博物館 平成館全体の混雑状況です。



混雑予想カレンダーと空いている時間帯

蔦屋重三郎展の混雑状況は日にちや時間帯によって大きく異なります。以下の情報を参考に、できるだけ快適に鑑賞できる時間を選びましょう。

特に混雑が予想される期間
・ゴールデンウィーク(4月28日~5月5日)
・展覧会前期終了間近(5月15日~18日)
・展覧会終了間近(6月8日~15日)
・土日祝日の11時~15時
比較的空いている時間帯
・平日の開館直後(9:30~10:30)
・平日の夕方(16:00~閉館)
・金曜・土曜の夜間開館時(18:00~20:00)

東京国立博物館は平日でも修学旅行や団体客が訪れることがありますが、団体客の多くは午前中に集中する傾向があります。平日の15時以降は徐々に人が減り、比較的ゆったりと鑑賞できることが多いです。

また、展示替えは5月19日に行われるため、前期展示(4月22日~5月18日)と後期展示(5月20日~6月15日)で一部作品が入れ替わります。両方の展示を見たい方は、それぞれの期間に来館する必要があります。浮世絵などの繊細な作品は保存のため展示期間が限定されていることがありますので、特定の作品を見たい方は公式サイトで展示スケジュールを確認することをお勧めします。

所要時間

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」で展示されている作品は約250点です。

日によって混み具合が異なり、所要時間に差が出るため、リアルタイムで所要時間など時間に関係するTweetが表示されるリンクを掲載。
X(ツイッター)検索結果を表示
一部 所要時間と無関係のTweetも含まれる場合があります。
また、所要時間に関するツイートが無い場合もあります。

鑑賞パターン別の所要時間目安

鑑賞の仕方によって所要時間が大きく変わりますので、ご計画の際の参考にしてください。

じっくり鑑賞コース(約120~150分):浮世絵や資料の細部まで観察し、音声ガイドを聴きながら全作品をじっくり鑑賞するコースです。東洲斎写楽や喜多川歌麿の繊細な表現技法や、蔦屋重三郎の出版戦略を理解したい方におすすめです。休憩を挟みながら2時間半程度の時間が必要です。

標準コース(約90分):主要作品を中心にゆっくり鑑賞し、興味のある部分は時間をかけて見るバランスの良いコースです。展示の流れに沿って見ていくと、江戸文化の変遷と蔦重の事業展開が理解しやすくなります。

ハイライトコース(約60分):時間に制約がある方向けに、各章の代表的な作品だけを効率よく鑑賞するコースです。事前に見たい作品をチェックしておくと、より効率的に回れます。特に写楽と歌麿の代表作、狂歌本の名品を中心に見るのがおすすめです。

お子様連れコース(約45~60分):小さなお子様連れの方は、飽きずに楽しめる時間として45分~1時間程度を目安にするとよいでしょう。カラフルな浮世絵や江戸の街再現コーナーなど、視覚的に楽しめる展示を中心に回りましょう。

なお、混雑状況によって所要時間は変動します。特に週末や祝日の午後は人が多く、展示ケースの前で順番待ちが発生することもありますので、余裕を持ったスケジュールをお勧めします。

周辺スポットと組み合わせプラン

東京国立博物館がある上野公園周辺には、多くの文化施設や観光スポットがあります。蔦屋重三郎展と合わせて訪れると、充実した一日を過ごせるでしょう。

半日プラン:上野の美術館巡り
蔦屋重三郎展(90分)→ 上野公園散策(30分)→ 上野の森美術館または東京都美術館(60分)

1日プラン:江戸文化を満喫
蔦屋重三郎展(120分)→ 「浮世絵現代」表慶館(60分)→ 昼食:上野周辺(60分)→ 東博平常展(60分)→ 上野公園散策(30分)

上野は江戸時代から文化の中心地として栄えてきた地域です。展示を見た後、上野周辺を歩くと、江戸の面影を感じられる場所もあります。特に不忍池周辺や上野東照宮は、歴史を感じられる場所として、展覧会の余韻を楽しむのに適しています。

展覧会を訪れる際は、事前に東京国立博物館の公式サイトや蔦屋重三郎展の公式SNSで最新情報をチェックし、快適に鑑賞できるよう計画を立てることをおすすめします。蔦屋重三郎の残した文化的遺産と江戸文化の魅力を、東京国立博物館でお楽しみください。

グッズ

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」のグッズには図録,和綴じ本ぬいぐるみ,金太郎どんぶり,浮世絵カードミラー,耕書堂ブックカバーセット,耕書堂タオル,大福帳,蔦重展×イラストレーターWALNUT トートバッグ,Ball&Chain トートバックなどがあります。

蔦重展のグッズ情報はコチラ

※特別展会場特設ショップのご利用は特別展の入場券が必要です。特設ショップのみのご利用はできません。

※特別展会場特設ショップ内で撮影行為をする場合はスタッフにお声掛けください。動画撮影および会場内からの動画配信などは禁止です。

※転売目的でのご購入は、ご遠慮ください。

※クレジットカードはVISA/MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS交通系が使用できます。また、クイックペイ、IDがご利用いただけます。その他のクレジットカード、電子決済、商品券などのご利用はできません。

※免税販売はできません。

開館時間・アクセス・駐車場

会場:東京国立博物館 平成館(上野公園)

展覧会の開催期間:2025年4月22日(火)~6月15日(日)
※会期中、一部作品の展示替えを行います。
前期展示:4月22日~5月18日
後期展示:5月20日~6月15日

休館日:月曜日、5月7日(水)
※ただし、4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開館

開館時間:9:30~17:00
※毎週金・土曜日、5月4日(日・祝)、5日(月・祝)は20:00まで開館
※入館は閉館の30分前まで。

東京国立博物館へのアクセス・地図・駐車場情報
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
※東京国立博物館には駐車場がありません。
※車椅子で来館の場合は東京国立博物館総務課までご相談ください。

半日無料でとめれる駐車場や 一日最大料金が100円の駐車場もある
駐車場予約・駐車場検索サイト特P
蔦屋重三郎展に出かけるとき楽天トラベルを利用すると、お得になる可能性があります。

楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、取り敢えずチェックしてみるのもいいでしょう。

楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページは
https://travel.rakuten.co.jp/coupon/

また、楽天トラベルスーパーSALEが毎年3月、6月、9月、12月に開催されます。
このときは激安価格で国内外旅行ツアーが予約できたり、特別クーポンも発行されます。

大阪などに巡回して開催される予定はありません。

チケット




特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」のチケット料金

事前予約(日時指定)は不要です。混雑時は入場をお待ちいただく可能性がございます。
チケットの詳細はコチラ

3展セットチケット

蔦重展×大奥展×イマーシブシアター 前売セットチケット
特別展「江戸☆大奥」(2025年7月19日(土)~9月21日(日) 平成館)と、「イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~」(2025年3月25日(火)~8月3日(日) 本館特別5室)との3展セットチケット。

料金:5,000円(税込)

※500セット限定

※販売期間:2025年2月3日(月)10:00~売り切れ次第終了

※利用期間:
特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」:2025年4月22日(火)~6月15日(日)
特別展「江戸☆大奥」:2025年7月19日(土)~9月21日(日)
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~:2025年3月25日(火)~8月3日(日)

2展セットチケット

蔦重展×大奥展 前売セットチケット
特別展「江戸☆大奥」(開催期間:2025年7月19日(土)~9月21日(日) 平成館)とのセットチケット。

料金:3,400円(税込)

※販売期間:2025年2月13日(木)10:00~2025年4月21日(月)

※利用期間:
特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」:2025年4月22日(火)~6月15日(日)
特別展「江戸☆大奥」:2025年7月19日(土)~9月21日(日)

2展セットチケット

蔦重展×イマーシブシアター 前売セットチケット
「イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~」(2025年3月25日(火)~8月3日(日) 本館特別5室)とのセットチケット。

料金:3,400円(税込)

※販売期間:2025年2月13日(木)10:00~2025年3月24日(月)

※利用期間:
特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」:2025年4月22日(火)~6月15日(日)
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~:2025年3月25日(火)~8月3日(日)

蔦重展 前売ペアチケット

2名でご来場の方にも、1名で2回ご来場の方にも、おすすめのペアチケット。

料金:一般2枚 3,500円(税込)

※販売期間:2025年2月13日(木)10:00~2025年4月21日(月)

※利用期間:2025年4月22日(火)~6月15日(日)

蔦重展 グッズ付き前売チケット

「和綴じ本ぬいぐるみ」セットチケット。

料金:10,700円(税込)

※販売期間:2025年2月13日(木)10:00~売り切れ次第終了
完売いたしました

※「和綴じ本ぬいぐるみ」はセット券が完売した場合でも本展会場内特別ショップにて9,350円(税込)で販売予定。

「蔦重展×イラストレーターWALNUT トートバッグ」セットチケット

東京を拠点に、世界を旅する中で、そこで得たインスピレーションを基に、食や人など日常にまつわる作品を多く制作するWALNUTさんとコラボしたオリジナルトートバッグ セットチケット。

料金:2,700円(税込)

※販売期間:2025年2月13日(木)10:00~売り切れ次第終了
完売いたしました

※「蔦重展×イラストレーターWALNUTオリジナルトートバッグ」はセットチケットが完売した場合でも本展会場内特別ショップにて1,100円(税込)で販売予定。

前売り券

一般 1,900円
大学生 1,100円
高校生 700円
※前売券販売期間:2025年2月13日(木)10:00~4月21日(月)23:59

当日券

一般 2,100円
大学生 1,300円
高校生 900円
※東京国立博物館正門チケット売場での販売は開館日のみ、閉館の30分前まで

※各種セット券、ペアチケットは東京国立博物館正門チケット売場での販売はありません。

※中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に学生証、障がい者手帳等をご提示ください。

※本展のチケットで当日に限り同時期開催の「浮世絵現代」(表慶館)と東博コレクション展(平常展)もご覧いただけます。

※東京国立博物館キャンパスメンバーズ会員の学生の方は、当日券を1,100円(200円割引)でお求めいただけます。正門チケット売場(窓口)にて、キャンパスメンバーズ会員の学生であることを申し出、学生証をご提示ください。

※団体料金の設定、シニア割引はございません。

音声ガイド

音声ガイドナビゲーターは俳優の横浜流星さん。

音声ガイド貸出価格:650円(税込)
音声ガイドの詳細はコチラ

※耳がご不自由なお客様へ、音声ガイドの文字原稿を1部上記料金にてお貸出を行っております。

定価より安くチケットを入手したい場合は、
ラクマやヤフオクなどネットオークションに出品されていることもありますから、
チェックしてみてください。
ラクマの過去のデータを見ると無料観覧券が1,700円ぐらいで落札されているようです。

ヤフオクの蔦屋重三郎展チケット出品状況はコチラ

ラクマの蔦重展チケット出品状況はコチラ

メルカリの蔦屋重三郎展チケット出品状況はコチラ

金券ショップでもチケットを販売している場合があります。

展覧会のチケットは会期終了間近になると安くなるケースが多いです。

展示概要

江戸時代の優れた出版人、蔦屋重三郎(1750~97)は、現代で国際的に評価される浮世絵師・喜多川歌麿や東洲斎写楽を世に送り出したことで有名です。この展示会では彼の活動を詳細に分析しながら、天明、寛政年間(1781~1801)を中心とした江戸の豊かな文化をご紹介します。

蔦屋重三郎は江戸の遊廓や歌舞伎の世界を背景に、狂歌の流行に合わせて多くの文化人と交流を深めました。武家、裕福な町人、人気俳優、作家、絵師など幅広いネットワークを構築し、様々な分野を結びつけることで、出版業界に新たな方向性をもたらしました。

彼は卓越した商才を駆使して、コンテンツビジネスを絶えず革新し続けました。その根底にあるのは徹底した消費者視点であり、人々が楽しめる面白いものを追求する情熱だったといえるでしょう。

本展覧会は2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」と連携し、当時の江戸の街並みとともに蔦屋重三郎の出版活動を多角的に紹介します。彼が江戸後期の出版文化の発展に貢献しただけでなく、生み出した価値観や芸術性がどのようなものだったかを体感していただけます。

【蔦屋重三郎とは】
「蔦重」の名で知られる蔦屋重三郎は、江戸時代後期に貸本業から成功を収め、社会変化を鋭く捉えてメディア界の頂点に立ちました。特に歌麿や写楽といった著名な浮世絵師を見出してプロデュースした功績が知られています。また黄表紙や洒落本などの文芸分野でも流行を捉え、数多くのベストセラーを生み出しました。優れたプロデューサーであり、卓越したマーケターでもあった彼は、まさに時代の申し子といえるでしょう。

見どころ

1. 本、人材、時代をプロデュースした蔦重の全容
多様な出版活動を通じて人々の喜びを追求した蔦屋重三郎。彼の活動からは、書籍だけでなく、優れた作家を育て、時代そのものを形作った手腕が見えてきます。約250点の作品で蔦重の全体像をご紹介します。

2. 歌麿・写楽の名作も蔦重がプロデュース
蔦重は喜多川歌麿や東洲斎写楽などの傑出した絵師を発掘し、その才能を活かした浮世絵を企画・出版しました。18世紀末の浮世絵黄金期を代表する名品が一堂に会します。

3. NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」との連携
2025年放送の大河ドラマと連携して、展覧会でドラマの世界を再現します。蔦重が活躍した当時の江戸の街にタイムスリップしたような空間をお楽しみいただけます。

展示構成

第一章 吉原細見・洒落本・黄表紙の革新
蔦屋重三郎は寛延3年(1750)に、幕府公認の遊廓・吉原で生まれました。彼の出版業界での活動は、地元である吉原の案内情報誌『吉原細見』の制作から始まっています。

蔦重は早くからその才能を発揮し、富本正本や往来物などの定番商品を扱いながら、人気作家や絵師を次々と起用して戯作本の出版へと事業を拡大しました。
大衆の心を掴んだのは、風刺と滑稽さを特徴とする黄表紙や洒落本でした。朋誠堂喜三二、恋川春町、山東京伝といった才能あふれる作家たちの名作を世に送り出したのです。

展示作品には、山東京伝作『箱入娘面屋人魚』(寛政3年)、礒田湖龍斎筆「雛形若菜初模様 丁字屋内ひな鶴」(安永4年頃)、北尾重政・勝川春章画『青楼美人合姿鏡』(安永5年)などがあります。また重要文化財である平賀源内作「エレキテル」も前期展示されています。

第二章 狂歌隆盛―蔦唐丸、文化人たちとの交流
天明期(1781~89)には、江戸で狂歌が爆発的な人気を集めました。武士、町人、役者、絵師など様々な階層の人々が集まり、江戸の魅力を詠み込んだ狂歌を楽しんでいたのです。

蔦重もこの文化活動に「蔦唐丸」という狂歌師として参加しましたが、彼の活躍はそれだけにとどまりませんでした。四方赤良(大田南畝)、唐衣橘洲、朱楽菅江といった一流の文化人たちとの交流を通じて、狂歌集や狂歌絵本を次々と出版するプロデューサーとしての才覚を発揮し、江戸文化の発信拠点となっていきます。

展示作品には、宿屋飯盛撰/喜多川歌麿画『画本虫撰』(天明8年)や、喜多川歌麿画『歌まくら』(天明8年)などがあります。

第三章 浮世絵師発掘―歌麿、写楽、栄松斎長喜
寛政期(1789~1801)になると、蔦重は浮世絵界へと事業を拡大します。喜多川歌麿、東洲斎写楽、栄松斎長喜といった優れた絵師たちを見出し、彼らの才能を最大限に引き出した浮世絵を企画・出版しました。

蔦重版の浮世絵の特徴として挙げられるのが、人物の顔を大きく描いた「大首絵」という構図です。この表現方法により、歌麿はさまざまな年齢や階層の女性たちの心情を見事に描き分け、写楽は歌舞伎役者それぞれの個性を鮮やかに表現しました。当時を生きる人々の内面を映し出したこれらの錦絵は、版元としての蔦重の手腕と、浮世絵における人物表現の到達点を示しています。

重要文化財を含む展示作品には、歌麿筆「婦女人相十品 ポッピンを吹く娘」、写楽筆「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」「市川鰕蔵の竹村定之進」、長喜筆「大坂新町東ノ扇屋 花扇太夫」などがあります。

附章 天明寛政、江戸の街
多彩な戯作や狂歌、浮世絵の舞台となった江戸は、どのような都市だったのでしょうか。18世紀後半は経済と文化が大きく発展し、大江戸と称されるほどの魅力的な都市へと成長した時期でした。

この章では蔦重が活躍した天明・寛政期の江戸の街の様子を、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」のセットを通してご覧いただけます。

蔦屋重三郎(出典 wikipedia
蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう、寛延3年1月7日(1750年2月13日) – 寛政9年5月6日(1797年5月31日))は、江戸時代中期から後期にかけて活動した版元。

安永3年(1774年)に北尾重政の『一目千本』を刊行して以降、江戸日本橋の版元として化政文化隆盛の一翼を担い、大田南畝、恋川春町、山東京伝、曲亭馬琴、北尾重政、鍬形蕙斎、喜多川歌麿、葛飾北斎、東洲斎写楽など多数の作家、浮世絵師の作品刊行に携わった[5]。本姓は喜多川(生誕時の本姓は丸山)、本名は柯理(からまる)。通称は「蔦重」、「重三郎」といわれる。号は蔦屋、耕書堂、薜羅館など。商標は「富士山形に蔦の葉」とされた。自らも狂歌のほか戯作の制作も行っており、「蔦唐丸(つたのからまる)」と号した。その他、俳諧では「蔦十」と号して句を寄せている。