「フェルメール展」は以下の日程で巡回して開催されます。
日本美術展史上最大のフェルメール展。
日本初公開を含むフェルメールの作品のほか、ハブリエル・メツー、ピーテル・デ・ホーホ、
ヤン・ステーンらの傑作を含む約50点を通して、17世紀オランダ絵画の広がりと独創性を紹介。
16日に開幕する「フェルメール展」を前に、大阪市立美術館では日本初公開となる「取り持ち女」などの展示準備が進んでいる。
ヨハネス・フェルメール(出典 wikipedia)
ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer オランダ語: [joːˈɦɑnəs vərˈmeːr], 1632年10月31日? – 1675年12月15日?)は、ネーデルラント連邦共和国(オランダ)の画家で、バロック期を代表する画家の1人である。映像のような写実的な手法と綿密な空間構成そして光による巧みな質感表現を特徴とする。フェルメール(Vermeer)の通称で広く知られる。本名ヤン・ファン・デル・メール・ファン・デルフト (Jan van der Meer van Delft)。
フェルメールは、同じオランダのレンブラント、イタリアのカラヴァッジョ、フランドルのルーベンス、スペインのベラスケスなどと共に、バロック絵画を代表する画家の1人である。また、レンブラントと並ぶ17世紀オランダ黄金時代の代表画家である。
生涯のほとんどを故郷デルフトで過ごした。最も初期の作品の一つ『マリアとマルタの家のキリスト』(1654年-55年頃)に見られるように、彼は初め物語画家として出発したが、やがて1656年の年記のある『取り持ち女』の頃から風俗画家へと転向していく。現存する作品点数は、研究者によって異同はあるものの、33 – 36点と少ない。このほか記録にのみ残っている作品が少なくとも10点はある。
スポンサーリンク
東京展の開館時間・アクセス・駐車場
会場:上野の森美術館
展覧会の開催期間:2018年10月5日(金)~ 2019年2月3日(日)
休館日:12月13日(木)
開館時間:9:30~20:30
※1月1日(火・祝)~2月3日(日)は9:00~20:30
※最終入館は閉館の30分前まで
上野の森美術館へのアクセス・地図・駐車場情報
〒110-0007 東京都台東区上野公園1-2
http://www.ueno-mori.org/about/
※上野の森美術館には駐車場がありません。
大阪展の開館時間・アクセス・駐車場
会場:大阪市立美術館
展覧会の開催期間:2019年2月16日(土)~5月12日(日)
休館日:2月18日、2月25日、3月4日、3月11日、3月18日
開館時間:9:30~17:00
※最終入館は閉館の30分前まで
大阪市立美術館へのアクセス・地図・駐車場情報
〒543-0063 大阪市天王寺区茶臼山町1-82
https://www.osaka-art-museum.jp/information/access
※大阪市立美術館には専用駐車場がありません。
フェルメール展 東京と大阪の違い
東京展と大阪展では展示されるフェルメールの作品が違います。
東京展の展示作品
東京展では展示替えを含め9作品
・マルタとマリアの家のキリスト
・手紙を書く婦人と召使い
・ワイングラス【東京展のみ】
・手紙を書く女【東京展のみ】
・赤い帽子の娘【東京展のみ】
・リュートを調弦する女
・真珠の首飾りの女【東京展のみ】
・取り持ち女
大阪展の展示作品
・牛乳を注ぐ女
・マルタとマリアの家のキリスト
・手紙を書く婦人と召使い
・リュートを調弦する女
・取り持ち女
チケット
東京展では日時指定入場制で音声ガイド付きでした。
東京展のチケット料金(前売日時指定券)
一般 | 2,500円 |
大高生 | 1,800円 |
中小学生 | 1,000円 |
当日日時指定券は+200円
大阪展のチケット料金(前売り券)
一般 | 1,600円 |
大高生 | 1,300円 |
中学生以下 | 無料 |
当日券は+200円
音声ガイドは別途600円です。
フェルメール展の所要時間
「フェルメール展」で展示されている作品は約50点です。
混雑状況にもよりますがササッと観るのであれば
1時間ぐらいで鑑賞できるとは思います。
じっくりと鑑賞したい作品もあると思いますので
時間に余裕があるときに行くことをオススメします。
音声ガイドナビゲーターは女優の石原さとみさん。
音声ガイド貸出価格600円(税込)
音声ガイドの詳細はコチラ
参考までに所要時間が記載されているTweetを紹介します。
フェルメール展。
全部で約50点と、都内の企画展にしては小振り。約1時間で回れる気軽さが良かった。2時間とか回ると疲れるから、これくらいが個人的には好み。(値段は2500円と割高)
磨耗もあるんだろうけど、鮮やかに描きすぎないところに魅力があり、画面の闇から画面外に繋がる交通性が見事— 祐真 (@yumawata33) 2018年11月9日
今日は夕方から上野の森美術館で開催中の「フェルメール展」を観てきました。日時指定入場制とはいえ、混んでました。出展作品数は多くないので、ゆっくり観ても3時間はかかりません。17時以降は比較的空いている印象です。 pic.twitter.com/TvpNTfFeBS
— なお (@naoohki69) 2018年11月4日
#上野の森美術館
フェルメール展、私は17時からの当日日時指定券で、18時ちょい前くらいに入って、50点、1時間半強で十分すぎるくらい楽しみました!
最初の方は少し混んだけれど、日時指定の効果か、展覧会がはじまってまだ1ヶ月してないからか、かなりよく見れました。— ぽりせるぺす (@negatiboom) 2018年10月21日
フェルメール展、最初の入場時だけ混んでるのかな…
今、外はガラガラ
あっ35分で出てきてしまった💦最初2つの部屋は混雑で(フェルメール作品ではない)その先で少し緩和され、最後のフェルメールの部屋でまた混雑… 数点のみしっかり鑑賞して終了 中々日本でゆったり鑑賞はムリね pic.twitter.com/y0vzweQB5V— 井上梨紗 (@lisa3737) 2018年10月18日
フェルメール展。フラッと行っちゃいましたが一時間程度あれば見られる量でした。平日だからかチケットは当日でも余裕はありそうでした(ネットからでも当日券買えるので行く前にポチっておくのが良いかも)
しかし当日券2700円、図録3000円はフェルメール人気の強さを感じるというかなんというか…— loleco (@lolecov) 2018年10月9日
フェルメール展行ってきた。平日閉館近くを狙って行ったら予想通りあまり混んでなかった。フェルメール8点を含む50点ほどのコンパクトな展示なので混んでなければ1.5時間でしっかり見られる。その他展示はライクス美術館のものが中心。この8点が一度に見られる機会はないのでコストは無視😄 pic.twitter.com/46Do27vqZ7
— Thor Yama (@thor_yam) 2018年10月9日
ちなみに、9:30~10:30の入場券で9:25到着で大行列と書きましたが、ロッカーに荷物を入れる時間も含めて、9:45には入場できました。出品点数が少ないので、ゆっくり見ても2時間弱でした。外に出たらたいして並んでいなかったので、午後の方が空いているかもしれません。
— punkt (@punkt_ochibo) 2018年10月5日
今日から上野の森美術館で始まった「フェルメール展」に行ってきました。
日時指定入場制の美術展は初めてでしたが、比較的ゆっくり作品を観ることができたので、こういう方法もいいなって思いました。また、展示数が少なめなので、1時間ぐらいでサクッと周ることができます。デートにもおすすめです! pic.twitter.com/4I2DwWtUrQ— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) 2018年10月5日
フェルメール展を見てきた。指定時間帯の終わり頃に行って入場列は無し、フェルメール以外のオランダ絵画は全部すっ飛ばしてフェルメールルームに直行して小一時間見る、という、時間的に効率はよかったと思うが身も蓋もないやりかたではあった。
— じゃわじゃわ (@jawa_jawa) 2018年10月5日
フェルメール展の混雑状況・待ち時間
待ち時間や混雑状況は「フェルメール展」公式サイトには掲載されていませんが
混雑情報専用アカウントでツイートされるようです。
また、一般の方のTweetで混雑状況や待ち時間をチェックする場合は
「フェルメール展 混雑 OR 混み OR 待ち -from:vermeer_info」
などのキーワードでツイッター検索してください。
検索キーワードを入力するのが面倒な場合は、
以下のリンクで検索結果を表示してください。
リアルタイムのツイッター検索結果を表示
フェルメール展の混み具合が分かるTweetが表示されます。
一部 フェルメール展と無関係のTweetも含まれる場合があります。
Googleマップでもリアルタイムの混雑状況や交通情報をチェックすることができます。
大阪市立美術館の現在の混雑状況と周辺の渋滞状況はコチラ
スマートフォンの場合は
「Google Maps(グーグルマップ)」アプリで表示しないと
混雑状況が確認できないようです。
曜日ごとの混雑する時間帯もチェックできます。
https://support.google.com/business/answer/6263531?hl=ja
混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間は、Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーから集計した匿名データをもとに割り出されます。こうしたユーザーからの訪問データが十分に集まっていれば、お客様の店舗の混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間が表示されます。これらの情報はビジネス情報に手動で追加することはできず、お客様の店舗の訪問データが十分にある場合のみ表示されます。最新の訪問情報はリアルタイムで更新され、混雑する時間帯のグラフに重ねて表示されます。
Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーのみが対象になっているデータですが、ある程度は参考になると思います。
Googleマップの情報はフェルメール展だけの混雑状況ではなく、
大阪市立美術館全体の混雑状況です。
大阪展
フェルメール展に会期ギリギリで行く
朝9時くらいに来たのに結構人がいてびっくり
それでも十分近くで見られたのでとても満足(о´∀`о)コレクション展も非常に充実していてすごく良かった pic.twitter.com/AgXmn6saYp
— 例の美術史の人 (@light_on_2019) 2019年5月11日
フェルメール展へ。もうすぐ終了だからかな、平日なのに人が多かった。背の低いわたしにはなかなか大変だった。
でも見ることができて満足◡̈— monico (@monico0655) 2019年5月9日
大阪市立美術館のフェルメール展へ。珍しく音声ガイド(ナビゲーターは石原さとみさん)を利用。数分で済んだ入館待ちの列に比べ、ショップのレジ待ち列がはるかに長く、図録はオンラインで後日に買うことに。 pic.twitter.com/8q4lHwPOOl
— 小大豆・住洛西太秦 (@azdaiz) 2019年5月9日
今日はフェルメール展へ行ってきた。入場はすんなり出来たものの中は想像通りの混雑具合。今回の6作品の中だと「手紙を書く婦人と召使い」が一番好き。「牛乳を注ぐ女」も観たかったな。 pic.twitter.com/MLIleFkkLt
— ゆい (@yu_iyui) 2019年5月5日
早起きして大阪に移動、フェルメール観てきた。
流石に朝イチは空いてた。
東京で観てるから音声ガイド借りず、開場と同時に一目散にフェルメールルームへ駆け抜けてゆっくり鑑賞。展示数が減ったのは残念だけど恋文観れたし、5時半起きの甲斐があり大満足!
東京の前期後期に大阪とこれで完全制覇! pic.twitter.com/qfet4BgfOZ— H M (@ha_ru1969) 2019年5月5日
「フェルメール展」に行ってきました🎨
16時過ぎに会場に到着。当日券並ばず購入できて館内へ。
少々混雑してたけど観れて満足。
帰りに寄った阪神百貨店のワイン祭。
試飲させて頂いたロゼがフルーティーで美味しかったです😊🍷 pic.twitter.com/CM6HeNJdm5— みぃろん (@rosepeachtea) 2019年5月5日
フェルメール展に行ってきました。
11時に着いて、当日券を購入する列に並ぶ事 約6分。
券売所は、4ヶ所プラス 臨時券売所1ヶ所の 計5ヶ所。
スムーズに購入できたので、ほとんど待ち時間なく 入場出来ました。
#フェルメール展 #天王寺公園 #大阪市美術館 #当日券 pic.twitter.com/fSbKC8AlME— もふもふ ももこ (@Soranoaomi400) 2019年5月3日
早朝からフェルメール展へ。混んでるとは聞いていたので朝一で正解でした。5/12までなので興味がある方はお早めに。https://t.co/0ixP0YIDbF pic.twitter.com/ScTy0jgWnn
— tommyさん (@_1_1_1_3_1_1_1_) 2019年5月3日
フェルメール展は朝9時過ぎに入ったけど、すでに混雑が始まっていた。10時半ごろに出てきたときには入場待ちの列ができていた。フェルメール人気すげぇ。現存が確認されているフェルメールの絵が少ないのは、ほとんど借金のかたに持ってかれてるからなんですね。
— 大和川葭乃 (@xacro2009) 2019年5月1日
令和初日はフェルメール展へ。現存する35点の内6作品が集結。光と陰を操り繊細で緻密な筆使いにて柔らかく美しい。もっと混んでるかと思ったけど、雨のせいか意外と待ち時間少なくて済んだ。 pic.twitter.com/to8RnbAemx
— ぱうりんペンギン (@piyopiyopiee) 2019年5月1日
大阪市立美術館に行きました!
フェルメール展を見に行ったけど人が凄〜く多く、進むのがやっとなくらい
写真は美術館の館内!すごいキレー!感動! pic.twitter.com/JvKJj7kAyW— ももた (@l8OKw05kt85Ez9w) 2019年4月28日
フェルメール展、クッソ混んでたけど閉館10分前から入り口からもう一回みたら閉館までに見たい絵ほぼ独占できて良かった。恋文おもたより小さいやんけ…なんでポスカの色調暗しすぎてるんや。手紙を書く婦人は明るすぎるくらいだけど
木目額だからこそ良い絵も金額だからこそ良い絵もあって良かった— 上段穫りトマト@_(:3」∠)_ (@aoiro3210) 2019年4月28日
やっぱりもう1度観たいと思ってフェルメール展に行ってきました
ゴールデンウイーク直前で激混みだったらどうしようと心配だったけど程々の混みようでホッ(^^)
ポストカードを1枚買うと図録の送料無料だったので図録も購入(^^;;
自分も絵に参加出来るやつ、2階に移動させられてました! pic.twitter.com/LO4OzHwXfB
— りまり (@rimariusagi) 2019年4月26日
#フェルメール展
混雑はさほどでなく、日曜でも入場待ちなし(音声ガイドは行列したが)。ただ図録3千円には引いた。箱も硬い立派な表紙も要らんから5百円安くして…
でも思い切って買ってよかった。フェルメール作品が収蔵館含め一覧で載ってるのは有難い。いつか聖地巡礼を。
大阪市立美術館で5/12迄! pic.twitter.com/pnci800Mpm— LetItGo (@LetItGo78137235) 2019年4月25日
大阪市美のフェルメール展@Vermeer_Osaka 行って来た。昼前は当日券は待ち行列無かったけど、13時半頃には行列できてた。展示室もこれからまた混んできそう…
— どろしー/Drossel (@drosselgasse) 2019年4月20日
フェルメール展いって来ました
平日ですが混雑!
ややフォーカスをずらしたような柔らかい人物、カチッと小道具、暗めの背景に窓からの光がというイメージ☀️
色んな作品ありますけどね
授業でしか学んでない自分でも正確なデッサンにビビる🤔
他の展示会でも常に大勢が目を奪われる人気画家の展示です pic.twitter.com/JLT5C8ZXC6— ガルボ丸 (@zvOntO2Sg1MHrPd) 2019年4月18日
フェルメール展を観に大阪市立美術館までやってまいりましたが、ド平日なのに賑わいがなかなか・・・土日や連休は恐ろしい感じになるんだろうかねぇ?赤や黄色など発色が鮮やかで1600年代のものとは思えんのが印象的でした~お土産のフェルメールクッキー買っておくべきでしたか(爆) pic.twitter.com/TQ9ngICClX
— ita rin (@itarin) 2019年4月16日
東京は行き損ねたフェルメール展。
大阪で見て来ました。
余り混んでいないみたいな情報だったけど、十分混んでた…😓
全くゆっくり見れなかったけど、フェルメール6点は別部屋になっているので見やすかったかな。 pic.twitter.com/YdtgwJHEyp— かなえ (@shimizuksh) 2019年4月12日
フェルメール展到着。14:30時点で入場待ち、チケット売場列なし。中は結構混んでるみたい。1つの絵の前に常に5,6人居る感じ pic.twitter.com/2JZM4LkLnU
— ryu-fu (@FuRyuli) 2019年4月11日
休日になった平日の午後、フェルメール展へ。朝の7時から6時間並んだ19年前とは打って変わって、待ち時間もなくゆっくりと鑑賞できた。歴史画から風俗画へといったオランダ絵画の流れの中で、作風の変遷が窺える初期の作品とともに、何気ない日常の一風景を、時の止まったかのような
— Uda Yoshifumi (@Euethos) 2019年4月4日
やっと行けた(´∀`)
フェルメール展 in 大阪春休みだから混んでるかなぁと思ったけど ゆったり鑑賞できた!
重さは承知で図録を2冊購入…
身長 縮んだ…たぶん美術館に行くと じぶんの家の壁を何色かに塗りかえたい衝動と数日たたかうはめになる
壁を灰青にしたいぃぃ← たたかい中 pic.twitter.com/b9uFGfkdIC
— 文好魚 (@BUN348612fish) 2019年4月3日
ふと春休み中にフェルメール展行けなかったなあと検索したら、月曜日も開館してるのに気づいた。きっとふだん家にいる年配の人たちはテレビに噛り付いてるにちがいないと思い、予定を変更して観に行った。予想は当たったかどうかわからないけど、並ばずに入れて、特に混雑してるということはなかった。
— 🌸NIINA Noriko🌸 (@niina_noriko) 2019年4月1日
大阪市立美術館へ、フェルメール展に行って来ました。
朝早くから並んだので、ゆっくり観ることが出来て大満足です。
何年か前に「真珠の耳飾りの少女」を観た時は3,4時間並んだので、平日の朝に来て良かったです♪ pic.twitter.com/GYJF9Gz3Nw— つつい つつ (@tutuitutusan) 2019年3月29日
今日はフェルメール展へ✨
開場と同時ぐらいに入場🚶
他の作品には目もくれず、フェルメールの展示室へ🏃
第一章の部屋は混雑してたけど、第六章のフェルメールの部屋はまだ人がまばら😆
近くからも、離れたとこからもゆっくり鑑賞出来ました🙌
早起きして正解👍
ランチしてお茶して、🌇見て帰宅😄 pic.twitter.com/aVSF7UCxzQ— 一人のじかん (@kotorahime) 2019年3月24日
スムーズに流れてたものの、やはり最後のフェルメールの部屋ではかなり混雑してましたが、皆さん譲りあって最前列で見られてて、列も入場制限もないのにすごいなあと思いましたわ。石原さとみちゃんの音声ガイドもよかった(^^) pic.twitter.com/5m4qQ0Vp57
— ちゃろきち (@poodle0619) 2019年3月22日
フェルメール展とてもよきでした。
開館と同時に入って、前で見るのに時間がかかる程度の混み具合。
フェルメール以外の絵はみんな興味ないのかゆっくり眺めれた🙃— しげ菌 (@mmrn_shigy) 2019年3月19日
今日はお仕事が早く終わったので、おススメしてもらったこちらへ。
15時半頃ですが混雑も少なく、フェルメールを堪能できました!今年、花粉症デビューしてしまって憂鬱な日々を過ごしていましたが、こういう時間を持てて良かったです(*´∀`)♪
今週末のドラクエも頑張ります! pic.twitter.com/d2wnpf6uhR— シェリー (@Sunlightflower2) 2019年3月13日
今日は娘と美術館巡りです。大阪市立美術館でフェルメール展、ハルカス美術館で超絶技巧展を観て来ました。平日なのにフェルメール展はすごい人!みんなフェルメールが好きなのですね。私もその中の一人です^^;これから春帆楼でランチ。娘の誕生日祝いを兼ねているので少し贅沢^^いただきます。 pic.twitter.com/sT8mLg8tqf
— 義行 (@yoshiyuki_igc) 2019年3月8日
フェルメール展行ってきた🥰会場情報チェックしながら、そうは言いつつ劇混むんじゃないの?って思ってたけど、午前中に滑り込めたのもあってか比較的ゆったり見られた。印刷じゃ表現できないきらめきを肉眼で見られる喜び。「手紙を書く女」がまた見られて嬉しかった。 pic.twitter.com/jxTjsM42Vl
— 鳥子 (@torico_suomi) 2019年3月2日
大阪遠征、フェルメール展。東京展は混雑していたとのことですが、昼時で混んでいなくて楽勝でゆっくり鑑賞できました。見に来た甲斐がある絵画ですね。同時代の他の画家の作品も興味深いものがありました。 pic.twitter.com/3DoT55FQPr
— KEN (@KENG3) 2019年3月2日
大阪のフェルメール展見てきたー!!ほんとたまらないね🤤
土曜だから激混み覚悟で行ったけど東京展の平日より空いてるし、フェルメール以外の絵も結構変わってるし、かなり良かった😆✨ pic.twitter.com/FbywOgcqfR— ななこ😼 (@unit07) 2019年3月2日
フェルメール展
大阪市立美術館
来た、見た。
そんなに混んでなかったのが嬉しい。 pic.twitter.com/GWivwJ7Kmn— 岡崎 凛 (@okazakiring) 2019年3月2日
大阪市美術館にてフェルメール展。朝イチ予約&フェルメールルーム直行しちめ、人の山から少し見ただけだった、その他の作品もゆっくり鑑賞。人の波があって、波を避けながら廻るとゆっくり、東京展の数倍快適でした。東京展では見れなかった"取り持ち女"と"恋文"、特に恋文が良かったなー。 pic.twitter.com/C84dM1wZ1Y
— sugaryou (@sugaryou1210a) 2019年3月2日
今日の現場です。フェルメール展。大阪市立美術館。
思ったほど混雑してなくて、じっくり展示を観ることができてよかったです。 pic.twitter.com/zX4Ytn21Fv— じゆさ (@jiyusa) 2019年3月2日
フェルメール展へ行ってきました。思っていたよりは空いてたのでゆっくりと絵を見る事ができました。
印象に残ったのはシモン・デ・フリーヘル「海上のニシン船」と凝った図録ですw
に、してもどこで半券を落としたんだろう・・・( ꒪⌓꒪)夏から「あべのハルカス」で始まる展覧会も気になります pic.twitter.com/bTW4yNCTR4
— 二瀬ちゃん (@nisechann) 2019年3月1日
フェルメール展、大阪市立美術館で。
11時過ぎに行って当日券もスムーズに買えました。
pic.twitter.com/zUHSAJnath— てんたろう (@SGXFrr3BZkFZvsp) 2019年3月1日
フェルメール展、公式の言う通り平日3時くらいに行ったら、チケット買うのに並ばなくてよかったし、作品の前に人だかりはできてるけど普通に見れてよかった。いくら見たくても何時間待ちとかできる忍耐力はない
— yumi (@macskakutya) 2019年2月28日
私も昨日行きました。15時すぎの入館で16時前後はまあ何とかじっくり観れなくはないかな、という具合でした。これから更に混みそうですね。
— YUKo: (@1228piecesofY) 2019年2月28日
フェルメール展、平日の昼間だけど中々混んでた😅フェルメールの絵以外もみんな結構並ぶのね。
フェルメールの絵は本当に良い。ため息しかでない😂✨ pic.twitter.com/qx2tKVuCTP— しば (@shiba12251129) 2019年2月26日
フェルメール展、平日の昼でも多かったよ 大阪市立美術館公式Twitterにゃ混雑なしなんて記載されてたが…団塊シルバーワンサかで、土日は見えないんじゃねいかね
— ennui@遊B子ん (@yubikonrunrun) 2019年2月26日
おはようございます😃気合を入れて『フェルメール展』平日早めに来たので 信じられないくらいゆっくり鑑賞できました 後ろから見たので
今から最初から見ます— きょうこ (@kyohoko202) 2019年2月26日
大阪市立美術館「フェルメール展」。会場は混雑してたけど、時間をかければまだどれも最前列まで行けるくらい。《恋文》も《取り持ち女》も、単眼鏡で細部の光や布のひだまでじっくり。男が女に渡すコインの光の輝きが印象に残る。メツーほかも改めていろいろ堪能。ああやっぱり来てよかった。 pic.twitter.com/VfRGD1d18l
— 青い衝撃 (@theblueimpact) 2019年2月23日
フェルメール展、すごい行列だったけど、ぎゅうぎゅうにならないでゆっくり観られた。配置が良かったのね、きっと。
あと、特別展は70点くらいから120点くらいが普通だけど、46点しかないから、疲れなかったのかも。 pic.twitter.com/4R7cNv0bA3— ありんこ (@dailyharper) 2019年2月23日
フェルメール展、朝一からくそ混んでた。てかあべのよしはるかすに年末年始にカラヴァッジォのユディット来るやんけ!大学の卒業前にイタリアで友だちほっといて一人でずっと見てた思い出の絵やわ…またイタリアいつか行きたいある… pic.twitter.com/LOP3prfj2r
— とらんぬ (@namekuji_sio) 2019年2月23日
フェルメール展…ホンマにフェルメール展なん??って言うくらい人少なかった‼️それなりに絵の前に人はいるけど、フリーで前にいったり後ろで見たりじっくり観賞出来ました。皆さん2月中狙い目ですよ~‼️
#大阪市立美術館 pic.twitter.com/lm4J6dubxj— りこねこ (@lico_nekoUK) 2019年2月21日
今日はフェルメール展を観に、娘と大阪市立美術館に行って来ました🎵
平日で行列はなかったものの、やはり少し混んでたかな。でもスペースはしっかりあったので、ゆったり観れました。
フェルメールの絵は今回6枚のみ。
初来日の『取り持ち女』 、しっかり観れました。
どの作品も色合いが素敵だった〜 pic.twitter.com/rtAEajN1Nv— ぶり子 (@neko_buriko) 2019年2月20日
そぼ降る雨の中。大阪市立美術館フェルメール展を観に行きました🤗それほど混雑していなかったので1つ1つの作品をゆっくりじっくり向き合って鑑賞することができました🤗当時金と同じ価値のあったラピスラズリを使ったフェルメールブルーを間近で拝見。なんともいえない品の良さ。大好きな色。 pic.twitter.com/g7xHS17qnE
— kayolina (@kayolina0118) 2019年2月19日
日曜日の午後3時頃に大阪市立美術館のフェルメール展へ。混んでいないので、「手紙を書く婦人と召し使い」のくっきりとした光や「手紙を書く女」のプチプチした輝きを堪能できました。メツーの「手紙を書く男」の靴ったら。手紙三作おすすめ!pic.twitter.com/85HvOh4wGC
— hiro (@ronronchiiko) 2019年2月18日
大阪市立美術館のフェルメール展行って来ました。
午後から行ったのですが、並びもなく入れました。
館内は各展示の前は少し渋滞しますが、数分待てば最前列で鑑賞できました。
筆致もはっきり見えるくらいの距離で見られる展示、ありがたいです。— 丹波りん (@TambaRing2) 2019年2月17日
朝一でフェルメール展行ったけど、そこまで混んでなくて、すぐまわれた!
コラボミッフィーの第2弾もゲットできたし、その後、大坂の陣散策とかしつつお茶したり、結構充実してた〜🎶 pic.twitter.com/0KsaLacRD8— mifu (@mifu_chito) 2019年2月17日
フェルメール展(大阪市立美術館)。初日にしてはわりと空いていたので、ストレスなく見ることができた。フェルメールは大阪のみ展示の「恋文」を含む6点。ハブリエル・メツーの傑作「手紙を書く男」と「手紙を読む女」をフェルメールの部屋に入れる展示はすばらしい。
— 折原一 (@1orihara) 2019年2月16日
フェルメール展に行ってきた!
初日やし人ヤバイかな思たけど、全然普通に見れたし並んでもなかったしよかった!! pic.twitter.com/00ZQFtXv3Q— エンペラーピヨコ (@kisuke32248509) 2019年2月16日
早々にフェルメール展見てきた。初日14:30頃行きましたら、すでに人出は一段落していて楽に見られました。小ぶりの作品が多いので今回も双眼鏡パピリオ6.5必須。こちらのグッズは@raypyonsさんがドラマの小道具として描かれた絵だそうです。今回は青いターバンの少女は来てません。 pic.twitter.com/Tu0yOlJMZX
— e. (@lycorine_a) 2019年2月16日
フェルメール展、会館前なのにすっげぇ並んでる
— 雹夜@西にワンショット (@hail_night) 2019年2月16日
フェルメール展開館待ち
すごい行列出来てる… pic.twitter.com/xzQ3oQkTS3— くじら子 (@kuzira_imo114) 2019年2月16日
東京展(終了)
展示室は逆走OKなので、出口を出ない限りは何度でも行ったり来たりできます。そして入場開始時間が一番混むんですよ。後半になると入場者は少なくなります。なので、朝イチで入場してフェルメール室に直行すれば、かなり空いている状態でゆっくりと鑑賞する事ができるのです。 pic.twitter.com/YFvGRYQcUi
— ゆり布 (@yurino_tb512) 2019年1月29日
フェルメール展すべりこみ。さすがに混雑していたが時間指定入場のおかげで「見れない」ということは無かった。本物の数々が見れただけでも価値あると思う。展示点数やチケット代等の疑問もあるけど、上出来という印象。#フェルメール展 pic.twitter.com/K4BPbDOLWx
— sjwn (@sjwn) 2019年2月3日
2019/02/02(土)
上野の森美術館「フェルメール展」
に行ってきた。待機列がグルッと回ってたので焦ったが、そんなに待たなかった。
中に入ったら混んでるなりにじっくり良く観ることができた。閉館時間20:30のところ、20:45まで延長していた。(グッズも)
明日2/3(日)最終日です。 pic.twitter.com/aiE78wbT9o— ゆ@ハロヲタの萩原ヲタクさん (@hp_cute_yu) 2019年2月2日
フェルメール展いってきた
明日までだからか朝イチだったけど激混みで
とはいえ43作品しかないので
1回さっと見て、2周目いくと良いのかも?
全員に冊子とオーディオ持たせたせいで
音声終わるまで作品の前から動かない人が多くて辛かった pic.twitter.com/cvmMtvqHOe— 順子☘️🌹👑 (@junko423) 2019年2月2日
午前中フェルメール展行ってきた!朝一の回で少しずらして入ったから、入るのはスムーズだったけど中はすごく混んでた〜
見たかった絵が見れて満足はしている( ˘ω˘ ) pic.twitter.com/qJu7Oez44t— いなば (@inb129) 2019年2月1日
今日フェルメール展行ってきました〜〜〜〜!!めちゃくちゃ楽しかった……😂😂😂平日の夕方(しかも悪天候)を狙ったからこれは空いてるだろ〜とか思ってたら普通に混んでた…流石フェルメール……😌😌😌
— Riri♦act2アニメ化ありがとう✨ (@Riri2222220) 2019年1月31日
案の定混んでいた😑導線誘導や一定時間たったら作品の前から動くよう促すスタッフの声かけも無いので、『牛乳』の前などはかなりストレスフルだったけれど、フェルメールを8点(入れ替え含め延べ9点)もいっぺんに見られる機会はそうそうないからまあ仕方ない。皆さんお疲れ様でした。
— 珈琲豆 (@full_city_roast) 2019年1月27日
最終時間でフェルメール展に滑り込み💨思っていたよりも展示数が少なかったので、ゆっくり鑑賞できました。フェルメールも最後は人がだいぶ減っていたので心置きなく観ることができて満足٩( 'ω' )و 大阪で展示の『恋文』も観たかったなあ。 pic.twitter.com/6PvgMzXT8K
— いつもたびのなか (@happynewage) 2019年1月19日
フェルメール展を観てきた。予想通り混んではいたけど、入場を制限していたので身動きが取れないというほどではなかった。こうして並べてみると、時期によって描き方が違っているのがわかる。オランダの同時期の絵画も展示されていて、それぞの絵の背景説明で当時の様子がわかって面白かった。
— ゆうよ (@yuuyom) 2019年1月14日
東博目的だったけど、上野に着いたのが12時前だったので、急遽再度の『フェルメール展』。当日券で待たずに入場。
まずフェルメールルーム。《取り持ち女》の前、意外に空いてる!
フェルメール見た後最初に戻ったら、人集り解消。ゆっくり見られて良かった♡
その後またフェルメール^ ^
#Bura_Bi_Now pic.twitter.com/rkKPSXHL6u— ゆっち (@yukmk1) 2019年1月10日
フェルメール展へ…作品の入れ替え期間で一作品少ないからか空いててゆっくり観れた、2700円と中々のお値段だけれどデフォで音声ガイドが付いてて全作品解説の冊子付き。絵に秘められた暗喩なども解って楽しかった😌 約400年前の絵なのに写真みたい、もはやオーパーツでは pic.twitter.com/HoodZqraXa
— いばら✦エミルの愛した月夜に (@emiru3ibara) 2019年1月7日
フェルメール展へ行ってきた!
人が少なめだったので、二往復してみました。
ヤン・ウェーニクスの「野ウサギと狩りの獲物」が何回見ても、毛皮感が凄かった。
フェルメールは、やっぱり「牛乳を注ぐ女」だね!!— こけもも (@kokemomo04) 2019年1月7日
今日はどの絵もタイミング見計らって隙間ができたとこから見にいけば最前列でゆったり見ることもできました。上野の森美術館いろいろやってて混雑状況まめに確認してるけど月曜日はほんとどの展示でもすいてる。ほんといいもの見た〜って満たされました。柔らかな光と影が素敵だった…
— ウチダ (@uchidaxhigexx) 2019年1月7日
年始早々にフェルメール展へ。入場時間を調整したので、それほど混雑を感じることなく、穏やかに鑑賞できました。フェルメール以外の同時代の画家さんの絵画も素晴らしく、光と陰のコントラストや黒の表現方法、静物の細かな描写…どれもため息が出るほどでした。 pic.twitter.com/incorLmC3w
— kozu (@purple_cat_1206) 2019年1月3日
昨日フェルメール展に行ってきました。平日の昼間なので空いてました。しかし、12月20日で赤い帽子の女が戻り、取り持ち女が来るのが年明けなので、9/35ではなく7/35だった。残念。音声ガイドが無料だとしても、入場料が普通より高くて驚いた。 pic.twitter.com/b4eOQbpqIT
— Hiro (@urakuru) 2018年12月22日
フェルメール展行って来ました。
朝9時半からのターンでした。
ギリ冬休み前ということで
さほど混んでおらずこちらの絵画全てを自由にゆっくりと鑑賞できました。
ただし惜しむらくはやはり青いターバンの少女が来ていないこと。
次回必ず鑑賞したいと思います。
フェルメールの絵は写真ぽいですね。 pic.twitter.com/rgwgDSGhSK— usako (@usakojpn) 2018年12月20日
16日に上野の森美術館のフェルメール展に行ってきた。
開幕後、中々予定が取れず遅くなったが、さすがに年明けは駆けこみで混雑するだろう&『赤い帽子の女』の展示期間終了間際だったので決行。危惧していたほどの混雑もなくしっかり見れた。 pic.twitter.com/zimSWnijpz— mitsu_plus (@mitsu_plus) 2018年12月17日
フェルメール展、水曜日の11時30分ぐらいに行ったときは、チケット待ちの列が5人くらい。入場待ちはなし。美術館から出たときは、すでに列ができはじめていた。平日お昼前は意外と入場しやすいかもしれません
— Tokyo_Tokio (@Tokyo_Tokio) 2018年12月15日
フェルメール展良かった😍
混雑覚悟で行ったけど、平日の夜だからか入場待ちなしで入って、閉館ギリギリまでいたから、どの絵も前で見れて満足~
単眼鏡持っていって正解だった。
細部は肉眼だと見えない…かなり視力良い人は別だけど。— rona (@ronana500) 2018年12月14日
フェルメール展
19:00からの回、19:20ぐらいについた。ゆっくり見れました。
フェルメールじゃない画家さんの仕立て屋さんの絵。
縫う職人さんが工房であぐらみたいに座るんだけど、床の上ではないの。作り付けの大きなテーブルみたいな台の上に2人座ってるんだけど、脚がなくて2つの壁から①— あまっと(江戸派なぜなら醤油派) (@okimasayaodajo) 2018年12月14日
土曜日にフェルメール展に行ってきたよ。
0845に並び始め、15番目くらいだったかな。0900までに並べは比較的にフェルメールのお部屋でゆっくり鑑賞できたよ。 pic.twitter.com/fSKOeHi0g5— ちょこ (@tomocyan6) 2018年12月11日
フェルメール展は平日でも混んでたけど、公式がオススメするように13:00〜14:30等の時間帯の、なるべく遅くに行ったら全く待たずに入れます!僕は14時前だったけど、すんなり入れましたよー。中は平日でも混み混みですが 苦笑 pic.twitter.com/RmkqREo7AE
— 甘酒 (@amazakeey) 2018年12月7日
フェルメール展のススメ
★平日は入場30分前位から並ぶ人が多いので、入場時刻頃は200人くらい並ぶ
★双眼鏡あるとみやすい
★結構人多い
★綺麗— ゆり姉@ぼっち〇〇の人 (@RCF_YuLica) 2018年12月7日
そういえば先日はこちらへ…
平日夜って静かでゆっくり観れるから好き🤗
フェルメールではありませんが一番印象に残ったのはこれ😳💓
手紙を書く男性と、手紙を読む女性が対で飾ってあってこの人恋文書いてるのね…と思うときゅんきゅんする😳💓
お土産のポストカードもゲットできてうれしい😍 pic.twitter.com/bYq0eskSQf— ゆゆゆ15 (@yuyuyu_yuyu15) 2018年12月6日
フェルメール展@上野の森美術館
ソフトバンク通信障害でチケットの状況把握できなかったが、17:00-の回、窓口ですんなり買えた。全然混んでなくてゆっくり鑑賞。チケット高いけどオーディオガイド付きだし、点数少なめで見やすい。公式ガイドブック購入。
— celeste (@celeste_freesia) 2018年12月6日
そうです……フェルメール展を観てきました🙌混雑はしていたけどコンパクトな展示だし時間かけたら結構しっかり見れました。ミュシャ展の時買った双眼鏡、フェルメールの絵小さいから念のためと持って行ったんですけど大正解でした✌️画集はスリーブケースに入っているし布張りですごく綺麗👀✨ pic.twitter.com/0qXZodxvRA
— ナカミツ▫️Nakamitsu (@sag_chiron) 2018年12月4日
フェルメール展は平日だから空いてるだろうと思ったら、全て入館日時指定制ということもあってか2時間後の入場券しか買えず。指定時間に行っても大行列で20分待ち。
日本国内で2700円もする特別展は初めてやったけど、支払いが現金のみでクレジットカード使えないのも初めてで驚きでした。 pic.twitter.com/4IY3QCysY9— BigAkira (@bigakira_t) 2018年12月1日
フェルメール展…
会場では係員が並ぶな、長時間立ち止まるな等と誘導してるのに、律儀に並んで進む馬鹿ばかりで糞詰まり・便秘状態💩作品の前にいながら作品なんて見てもいない。
罵声を浴びせられながらも、人を掻き分け、流れに逆らいながら観てやりましたよ。閉場10分前になると一気に空きました。— yamada kappo (@YKazuhero) 2018年11月23日
後方から眺めつつ、時折隙間に潜り込んで全ての作品満喫。一度入り口に戻ると、あとは貸切状態の美術館をゆっくり散策。再びフェルメール部屋に着いたのは20時前ですが、さらに過疎化。そこから10分でスカスカになり、どの作品も数人しか見てない天国のような状況。→
— Aki (@temusaku) 2018年11月16日
私のさとみが音声ガイドとか私得でしかなかった💕声も可愛いなんて狡い!
朝一はすごくお勧め
①9時半の回の前売り券を買っておく
②入場後脇目もふらず1階のフェルメール部屋に直行(真ん前でゆっくり鑑賞可能)
③鑑賞しつつ3階に戻る
④またフェルメール部屋に降りて遠景で鑑賞
⑤売店ガラガラ pic.twitter.com/up9vI6nnIH— るりは (@oliverunrun) 2018年11月14日
フェルメール展は噂通りの混み具合。真珠の首飾りの女の前で足を止める人が多かったのが印象的。
ミュージアムショップの店員さんが、「17時以降は空いててかなり見やすいんですけどねー」と話してる声が聞こえてきたけど、いまここにいる人にその話しても仕方なくない?— トリバタケハルノブ (@tori_haru) 2018年11月13日
2回目のフェルメール展見終わった。日曜の7時の回にしてみたら(閉館8時半)すぐ入場できて中も混んでおらず、大変快適だった。フェルメール作品8点がまとまっている部屋に30分くらいいたけれど、1番人気の「牛乳」でも多くて10人くらい。それ以外の作品の前は自分1人で対峙できるタイミングも。
— 珈琲豆 (@full_city_roast) 2018年11月11日
当日券で18時入場、まず最後のフェルメールの部屋へ。鑑賞の列に延々と並びたくなかったので単眼鏡で遠目に鑑賞。あまり人は動かない。展示最初に戻り、ゆっくり見ていく。19時過ぎるとフェルメールの部屋もだいぶゆったりしてくる。20時近くになるとストレスなく見られた。
— シナボン(冬眠準備) (@cinnabonapple) 2018年11月11日
フェルメール展に行く。入場指定時間の30分ほど前に並んで正解だった。ひと通り見てからお気に入りをダイジェスト鑑賞しようと思ったら移動もままならぬほどの混雑。フェルメールルームも混んではいるが作品の下手にいるとぽっかり空くこと多々ありなので意外とじっくり見られる。
— b_catfish (@b_catfish) 2018年11月10日
最初に入る2階がフェルメール以外の画家約40点、1階が"The Vermeer Room"なるフェルメール8点だけを展示する部屋で、2階も1階も混んでてゆっくり観れなかったが、一度全部観て18:30以降に2階にバックすると同じ展示会とは思えないほど空いていて入場日時指定の威力を実感した。
— Glanzhand (@Glanzhand) 2018年11月10日
フェルメール展@上野の森美術館行ってきた。攻略通り平日17:00の回に40分すぎに行けば並ばずに入れて中もほどほどの混み具合なのでゆっくり見られた。フェルメールルームは贅沢なスペース pic.twitter.com/kt0FvnkUN8
— うなたま (@kubo_unatama) 2018年11月8日
フェルメール展、先月最終日曜15:00~16:30のチケットを買い16:25に行ったら並ばずに入れて、中もそれほど混んではいませんでした。19:00退出。その後TVで特番が放送されたので混み具合が悪化したのかもしれないけど、ご参考までに。
— cocon (@koncocon) 2018年11月7日
つまり入場開始時刻に前の方に並び 出口 → 入口 の逆順に見るか
時間枠の後半に行って人が少なくなってきた 入口 → 出口 の順に見るのがおススメ。ベストは9:30に入場し真っ先に出口に向かう事、これならフェルメール作品がほぼかぶりつきで見られる。
— chairwarmer@遺伝子組換でない (@chairwarmer2) 2018年11月5日
フェルメール展やっぱ貴重な機会だよなーと思い、一応行きました~
待ち時間ゼロ(整理券待機もなし)でした。もしご都合合えば、上野のほとんどの施設が閉まってる月曜日おすすめに思います。
なかはそれでもかなり混んでいました。— 夏鈴(水がなければ紅茶を飲めばいい) (@akazu1) 2018年11月5日
日時指定入場制とはいえ、日曜なので、めちゃめちゃ混雑してました。フェルメール展。そしてレイアウトも渋滞しない方がおかしいような感じだったし、トイレも1か所売店のとこのみ(女性用は部屋3つ?)上野の森美術館あまりいい印象ない。
— reiko (@reikonyan) 2018年11月4日
平日の夜間が快適みたいです。金土日よりも月から木曜日。展示数少ないので、1時間ちょっとくらいで見れます。
— ちゅうそんず (@choosons) 2018年11月1日
私が考えることとみんなが考えることが同じだから、入館したらみんなフェルメールの展示室に向かってダッシュしていたw
— ごとちゃん (@gotochan5103) 2018年10月20日
混んでる展覧会よく「落ち着いたら行こう」っていう人いるけど、落ち着くことはないので、行きたい展覧会はお早めに〜。フェルメール展は一番早い9:30の平日を予約して8時くらいからならんでフェルメール部屋(最後の部屋)にダッシュで直行すれば、かなりのびのびみられる、と思うよ。
— ケロケロみん (@K6k6kreomin) 2018年10月15日
公式サイトにも書いてあるのですが、フェルメール展の日時指定チケット、ネズミの国のファーストパスと一緒で入れる時間に幅アリ。13:00のチケットなら14:30までいつでも入れる。時間帯の最初に行くと長蛇、最後の方に行くと空いてます。滞在時間の制限もナシ。
— Keiko Ushiyama (@SpikaPANDA) 2018年10月11日
#フェルメール展 の混雑回避方法発見!平日1700からの回で少し待って1730以降に入場し、閉館ギリギリまで粘れば快適に鑑賞できます。(出展数が少なく人がはけるのが早いため)1800からは2階フロアがほぼ貸切状態、1830以降はフェルメールの部屋も混雑解消。最前列で余裕を持ってじっくり見れます! pic.twitter.com/5rndTsuZrB
— かるび@アート&映画! (@karub_imalive) 2018年10月10日
フェルメール展は、指定の入場締切時間近くに入場すると待たずに入れた。次の入場開始時間までの30分間は最初の展示室は数人だった。遅いスタートながら、一点一点じっくり見られたが、最後のフェルメールルームは終始混雑。人の動きを待ち、「ワイングラス」と「牛乳を注ぐ女」を最前列で見て大満足。 pic.twitter.com/UFp71UnAlb
— 特命課 神代 (@saizensen1968) 2018年10月10日
フェルメール展は、最終の回の一つ前の回の時間枠終了間際に入るのが一番ストレス少ないかもしれないな。
— たく庵 (@takuniy) 2018年10月8日
わたし①の枠で10:15頃行って入場待ちなし→場内混雑→一周して戻る→ガラガラだったから枠の最後に行った方がいいのはガチ(今んとこ)!< RT
あと手紙を書く男/読む女すげー良かった!!むしろフェルメールより好きかもと思ったしポストカード買ったし( ˘ω˘ )— あやぱんつ (@aya6302) 2018年10月7日
フェルメール展、平日夜19時入場。
入口が狭いのと、入口で一人一人にイヤホンガイドを手渡すため、入場が混雑。早く入りたかったら、30分前位から並ぶのが良さそう。ただ、中は思った程の混雑ではなかったかな。20:30閉館で、ミュージアムショップも同時に閉まるので、19時入場の際は要注意。— れい (@rirreirir) 2018年10月6日
フェルメール展。時間指定の終わり頃飛び込んだけれど全く待つことなく、館内でも牛歩ながら全部の作品を最前列で拝むことが出来て(最中ずっとアノ曲がヘビロテ)、みひーたんも一緒に帰宅。その後もの凄い行列と報じられているのを見て違う美術展かと首をひねる。どの時間帯に行くかで大違いなのね。 pic.twitter.com/09XudsgCzl
— りおっち (@udan_liris) 2018年10月5日
#フェルメール展 初日に行って来ました!お友達に貰った招待券で?(嬉しかったぁ)日時指定と朝いちに頑張って行ったので、スムーズに入れました。光と影の画家と言われるフェルメールならではの印影と構図の表現が素晴らしかったです?やっぱり本物は凄いなって感動でした。 pic.twitter.com/Stk5cJICMK
— みりんねこ (@mirinneko1129) 2018年10月5日
初日で平日の雨天のせいもあってか、入場はすんなり。入ってからが苦行。手前にフェルメールないので、フェルメールだけ観たい人はすっ飛ばして奥行くのが良いかも。手前は導線悪くて、音声ガイド持ちが絵の正面からテコでも動かぬ構えの人だらけで超混雑。あと、ガイドの光も視界に入りまくって不快
— 瀬川【火花:東3ジ22b】 (@segawan) 2018年10月5日
フェルメール展めっっっっちゃ混んでる。絶対絶対見る際はまず一番最後まで行って逆走しながら見るのが絶対いい。時間制入場てことと、フェルメールの絵は基本ちっさいからみんなの流れに沿って行ってたら最後のフェルメールオンパレゾーンで死ぬ事になる。鑑賞に列なんて無いぞ!勝手に作ってるだけ!
— もす@ぽこにゃん (@pocoaya0522) 2018年10月5日
さっきフェルメールを見てきましたが、部屋のキャパがぜんぜん足りてませんね。初回入場だったので、最初は割とゆっくり見れましたが、後から続々と人が来て、5?6列くらいまで並んでました。単眼鏡持って行って正解でした
— Shojiro Nakabayashi (@shojiro1017) 2018年10月5日
上野の森美術館、フェルメール展。
9時20分に着いて、40分には入れました。
日時指定にしたのは大正解ですね。
結構落ち着いて、じっくり見れました。
赤い帽子の女が1番のお気に入り。
会場内1番人気はやはり牛乳を注ぐ女でしたね。
他ではホーホの絵が良かったです。 pic.twitter.com/Wc1wvI1D8N— 佐藤 真 (@makoto0135gmai1) 2018年10月5日
フェルメール展、日付指定の初日の朝イチで取ったから入場は楽だったけど中はそこそこ混んでたよ。帰ろうとしたら次の入場時間待ち列がえぐかった?時間で分けたところで入れ替え制じゃないから、後の時間はどんどん中の混雑やばくなりそうじゃない?
— あおいちゃんP (@3_wa0) 2018年10月5日
フェルメール展のグッズ
フェルメール展のグッズには公式図録,タオルハンカチ,エプロン,バディバッグ,ワイングラス,ミルクメイド,re-wrapトートバッグ,マグネット,ペーパーウェイト,チョコレート,マルチホルダー,A4クリアファイル,A6ノート,メモパッド,ポストカード,一筆箋,缶バッジ,神戸の洋菓子店「アンテノール」ラング・ド・シャ・ショコラ,コンフィデンスマンJPコラボグッズなどがあります。
フェルメール展のグッズ情報はコチラ
フェルメールの牛乳を注ぐミッフィーぬいぐるみは2月3日まで通販で購入可能
詳細はコチラ
フェルメール展のグッズは「牛乳を注ぐ女」のミントタブレット缶と、近沢レース店のタオルハンカチを購入。オフホワイトのタオルハンカチのレース部分は「リュートを調弦する女」にちなんだリュート柄。 pic.twitter.com/IjTgiAeEfk
— ゆい (@yu_iyui) 2019年5月5日
今日行ってきたフェルメール展。
日本初公開の〈取り待ち女〉や大阪展のみの作品〈恋文〉もありフェルメールの新たな一面を垣間見れました。
穏やかな光が差し込む作品のイメージが良い意味で裏切られて衝撃的。
キャンバスに見え隠れするエピソードがたまらない(ˊ˘ˋ*)♡ pic.twitter.com/GxRzmwJpLT— torutoru#5 (@toru345p) 2019年4月26日
フェルメール展でつい缶バッジのガチャガチャをしたら、牛乳を注ぐ女でうれしい。大阪には来てない絵だけどな。缶に入ったチョコレートも買いました☺️ pic.twitter.com/oUhbnveHmf
— ゆう (@umibeyu) 2019年4月16日
大阪市立美術館『フェルメール展』。
作品は少ないけれど、いろいろ濃くて充実。
とっても良かった。
栄養をたっぷり吸収してきました (❁´◡`❁)
箱付きの立派な図録! pic.twitter.com/Nx3be6OTrH— まごいち (@mago1_music) 2019年3月27日
フェルメール展行けました!
念願のあれもこれともご対面出来ましたが
何より、物販のフェルメールTシャツが可愛すぎるのでオススメ!
まだ展示してるので是非! pic.twitter.com/d3uGwDGE1b— 林 のりひこ (@koisuruimaichi) 2019年3月2日
図録はパスして、ポストカードとクリアファイル、そして絵本を買いました。ミッフィーちゃんと一緒にフェルメールを観るという絵本。こんなのあるんですね~。 pic.twitter.com/HiVk8uPbxu
— とし (@toshitotter) 2019年2月21日
フェルメール展、すごい人だったけど、貴重なものがみれて良かった😊
音声ガイドは無料で、スーツケースも預かってくれます。
1点だけまだ展示されてない作品もあった。(1/9から展示)
ミルクちゃんのマスキングテープと図録買いました😊 pic.twitter.com/bmYKh7y5FP— ういろう🍓祈祷班✨GetWellSoonYuzu✨ (@uirouyuzu) 2019年1月3日
フェルメール展行ってきた!
平日でも館内は混雑してて絵の近くに行くのも大変💦でもフェルメールを生で見られて幸せ〜な時間だった😻綺麗な青色に見惚れる💙
お土産はポストカードとハンカチと絵画磁石✨
ハンカチは欲しかった青色は売り切れで、ボルドー色get🍷🍇🍾オリジナルレースが可愛いー😭💙✨ pic.twitter.com/nC0ykPElm5— ぷよよ🍣 (@Nyancompuyoyo) 2018年12月21日
今日仕事早く終わったからフェルメール展行ってきた
人が多い
缶ペン可愛くて買っちゃった pic.twitter.com/0arrWSkH6p— ANNiE (@4nnie_tsk) 2018年12月15日
上野の森美術館にフェルメール展を見に行ってきました。
時間予約制にもかかわらず、館内はすごい人だったけど、じっくりゆっくり鑑賞してきたよ(о´∀`о)
400年くらい前の作品が目の前ですごい力を静かにたたえておりました✨
グッズの牛乳を注ぐサトシのはんこ買っちゃった💙なんか可愛くて! pic.twitter.com/NqyUGoUZdE— aomaru (@aomaru1016) 2018年10月10日
フェルメール展で前売り限定ブックマーカーを手に入れてきました…! pic.twitter.com/iCenvrhz38
— みつば (@mmmitsuba06) 2018年10月9日
~フェルメール展~🎨
色々心配しましたが日時指定⌚のおかげでとてもよかったです(待ち時間15分でした)✴楽器探しが楽しかった~✴
母とは📖『マチネの終わりに』出てきた『マルタとマリア」の話で盛り上がりました✴
⬇おみやげはリュート🎸とミルク🐮のハンカチです💕 pic.twitter.com/UA2TUATECj— プチマドレーヌ (@RAbpSNoysiNpxcz) 2018年10月9日
フェルメール作品が一度に9点も見られるなんて、やはりすごいです!会期中またみたいな。そしてまた買っちゃった。図録と、缶チョコレート。 pic.twitter.com/RDNLyKmkie
— みどり@10月14日ケアマネ受験 (@midori2011twit) 2018年10月9日
#フェルメール展 全体としてはよかったけど、無料音声ガイドが最後の最後で「フェルメールにとっての絵画は日常の楽しみや幸せを切り取るSNSのようなものだったのかもしれませんね!」とか言い出して「は??なんだその薄っぺらい感性は?中学生の感想文か?」ってなって終わった(キレ気味) pic.twitter.com/TLZEAtSpEu
— Ruby (@loussier_s) 2018年10月5日
??フェルメール展感想??
フェルメールルームが本当に素晴らしい空間で、感動しました??
日本初公開の作品もじっくり見れました。『取り持ち女』が1/9?展示されるのでその頃もう一度行きたいと思います!グッズは図録と、牛乳を注ぐミッフィーを購入????
今日からしばらくは図録を愛読します?? pic.twitter.com/UFK9INd0y8— Chocolate (@movieeery) 2018年10月5日
『フェルメール展』 上野の森美術館
初日ということもありやはり混んではいましたが、フェルメールの作品を9点も見ることができて満足です。キャプションの代わりになる冊子を配布しているのは良いアイディアだと思いました。 pic.twitter.com/br3ns54BlJ— tolte (@tolte3) 2018年10月5日
フェルメール展行ってきた。ブックマークは磁石付き厚紙だったので使ってる内にボロボロになりそう。
牛乳を注ぐミッフィーはネコのおみや。 pic.twitter.com/TUrNsGoHjL— マンダリン??オレンジ (@tlookbike) 2018年10月5日
フェルメール展限定グッズのタオルハンカチ、現物を見たら思っていた以上に綺麗で、衝動買いしました。 pic.twitter.com/lkfeLj4BR4
— _ (@yukino_shimada) 2018年10月21日
フェルメール展のチケット
フェルメール展のチケット料金
前売り券・団体(20名以上)
一般 | 1,600円 |
大高生 | 1,300円 |
中学生以下 | 無料 |
当日券
一般 | 1,800円 |
大高生 | 1,500円 |
中学生以下 | 無料 |
チケットの詳細はコチラ
フェルメール展のチケットは大阪市立美術館のチケット売り場以外にも、
公式オンラインチケット,ローソンチケット,チケットぴあ,イープラス,セブンチケット,CNプレイガイドなどでインターネット購入できます。
定価より安くチケットを入手したい場合は、
ラクマやヤフオクなどネットオークションに出品されていることもありますから、
チェックしてみてください。
ヤフオクの過去のデータを見ると1,600円ぐらいで落札されているようです。
ヤフオクのフェルメール展チケット出品状況はコチラ
ラクマのフェルメール展チケット出品状況はコチラ
金券ショップでもチケットを販売している場合があります。
展覧会のチケットは会期終了間近になると安くなるケースが多いです。
フェルメール展の口コミ・感想
twitterでツイートされていたフェルメール展の口コミ・感想を抜粋してみました。
大阪展
今日はフェルメール展行ってきた!
フェルメールの絵も他の人の絵もすごく良かった。
どの絵も写真みたいだし、すごく立体的ですごかった。
襟とか、襟のほんのわずかな厚みも描かれていたり、敷物はものすごく細かく模様が描き込まれていたり、見応えあった。 pic.twitter.com/ek4QRMJW6h— あげは (高梨 千加) (@koigatari) 2019年4月26日
大阪でフェルメール展行ってきた。
大阪の人は絵画の鑑賞でも黙っていられない。
「これは怖いなぁ〜」
「べっぴんさんやな〜」などなど、感想をその場で言い合ってるから館内は決して静かじゃない。僕はこういう鑑賞スタイルとても好き。
東京とはやはり流れている空気が違うな。 pic.twitter.com/Zn0F0LZ7wl— 勁草 (@tantanmen0919) 2019年4月20日
最後の部屋で、ハブリエル・メツーの〈手紙を書く男〉〈手紙を読む女〉と、〈恋文〉〈手紙を書く婦人と召使い〉が比べて見れるのが良かった。私はどちらにも詳しくないけど、相互の影響関係を調べてる人にとってはすんごい部屋だよな…
— たいちょう (@buchi021) 2019年4月7日
フェルメール展で森村泰昌さん出演の解説動画が流れててそれ見てたら面白いこと言ってた。いわく、フェルメールは「カメラアイ」を持ってたと。そこにある風景を切り取るスナップショットではなくて、ここにあるものはこれでなければならないっていう緻密な構図を描いてたと。
— かにゃこ@ 中の人は猫よ (@moetreehaihai) 2019年3月13日
フェルメール大阪展
音声解説ガイドもつけてガッツリ見て来ました。、人は多かったですけど、 ちょっとずつ前に行って、誰もいない真正面にたった時は、鳥肌がたっちました。 400年前のホンモノの、作品がまるで自分だけのものみたいな感覚。 泣きそうなりました。 pic.twitter.com/IHyUlA68l6— pyic (@pyic_yoshi) 2019年3月9日
この展覧会の見どころはフェルメールの絵画6点ですが、出展作品は全45点に上ります。同時代の画家ハブリエル・メツーらの作品は、どれも決して日本ではメジャーではないものの、17世紀オランダ絵画の広がりと独創性を知る上では外せない作品たちです。
ピーテル・デ・ホーホ『人の居る裏庭』 pic.twitter.com/ml7eGQkmO3
— 美術展覧会情報【関西地域】 (@kaiga_joho) 2019年3月7日
フェルメール展に行ってきた^^*
平日だけど、それなりに人が多い… pic.twitter.com/7Casnf1Uam— 和樹 (@tenrai1820) 2019年3月7日
本日は大阪市立美術館で開催されているフェルメール展へ。絵画にはもちろん感動しましたが、3Dプリンターで油絵の質感を再現していたRICOHさんの技術が面白く、説明していた方からインクのヘッド部分まで見せて頂けました。#フェルメール #美術館 pic.twitter.com/Dz6VYCFPyI
— TK sfc (@tk_sfc) 2019年3月2日
早々に有給休暇を申請して、昨日(2/19)乗り込んできました🏃🏻 入場者が途切れることはなかったですが、とてもゆとりある展示なのでじっくり堪能出来ました。ロッカーが少ないので対策をされた方が良いかも🤔 森村泰昌さんの解説は会場内の休憩室でゆっくりどうぞ〜🎨
フェルメール展
大阪市立美術館 pic.twitter.com/HIS79itqgv— clover (@mind_compass) 2019年2月20日
大阪市立美術館で開催中の【フェルメール展】
光の魔術師フェルメールの作品は6作品展示されていました。
私は、特に〈恋文〉の女性の表情が印象に残りました。フェルメール以外にも、ヤン・ステーンやハブリエル・メツーといった同時代の画家の作品も展示されているのも良かったです。 pic.twitter.com/2ecgDta3SP
— ぴえーる りか (@pielicca) 2019年2月17日
よかったですよ~
「取り持ち女」の存在感☆笑
イエスのほどじゃないけれど大きな作品でした~。
他のお客さんも仰ってましたが、作品に当たる照明が大阪はキツイ気がします…。
作品の近くによると、フェルメールの自画像かと言われてる左端の男性が光って見えなくなります、苦笑— ようこ (@chick_chick2y) 2019年2月17日
東京展(終了)
フェルメール展の感想
・最終日間近だから平日夜でも激混み
・会場狭すぎて作品が見にくい
・ライティングが下手すぎて反射がすごい
・作品の前から次の作品へ、横移動する人がいて見にくい
・そういう人への係員の注意が弱い作品自体は素晴らしかった。
— saki.y (@xiangsho) 2019年2月2日
フェルメールは日本初公開の「取り待ち女」が良かった。彼がはじめて描いた風俗画らしいんですけど、相当なこだわりを持って時間かけて描かれてて、後の絵よりもサイズが大きいのもあって本気と熱意をビシビシと感じた。人が四人もいる構図っていうのもフェルメールにしては珍しいし。
— じぇん🐈🍎シンステ デ-04 (@jane90125) 2019年2月2日
フェルメール展、良かったんだけど、入場者の整理をちゃんとして欲しかった😥
前で観てる人が全然動かず、絵画を近くで観る事が出来なかった😱普通は、前一列二列は、歩きながらの鑑賞で、立ち止まって観たい人は後ろで観るのが常識だと思って頂けに残念でした😢 pic.twitter.com/kVqVugAzNN
— 🦅KenTakki〜🦅 2/2 犬フェス (@takki1971) 2019年2月1日
『フェルメール展』@上野の森美術館、石原さとみの音声ガイドとミニ解説書付きはいいのだけれども、解説書フェルメールブルーは別にいいんだけれども、会場内激混みで汗かく→手にも汗かく→解説書のフェルメールブルーのインクが手について手が青く😣💦
— ちょこののん (@UQVtILJq8EwhZnP) 2019年1月26日
今日は、休む日にしたので、フェルメール展に。
よかた。日本人って、やっぱ並ぶのに慣れ過ぎじゃないか?
並んで、最前列でもう見てないのに動かない人が多く、停滞しすぎ。
っていう、アナウンス多かったな。
ちょいと残念。味わう余白は大事。
— show (@showhato) 2019年1月20日
フェルメールがそれほどまでに人を魅了する理由はわからない。一目見ればこちらの体が分解してしまいそうなほどの圧倒的な完成度を持ち、特に小ぶりな室内画はどれも最も美しい鉱石さえかくも奇跡的に完全だろうかと思うほどだが、観たものがポエジーに取り憑かれる魔術的な感じはないように思われた。
— けれども (@keredomo_) 2019年1月19日
フェルメール展で展示されていた野ウサギが凄かった。
日本人はオタクだと言われるけどオランダ人もたいがいだと思う。
改めてネットで画像も見たけどあの臨場感は本物を見ないといけないんだなと思った。
すごい(語彙力)— 千岡ななえ@「その推し~」単行本1巻発売中 (@imomame) 2019年1月15日
これからフェルメール展行く人は植本一子さんの「フェルメール」読んでから行ったほうが楽しめると思います。
(私は先に展示に行っちゃった人)— しらとり (@trcttn) 2018年12月31日
現在、上野では世界中から9点のフェルメールの作品が集められ、鑑賞することができる。
この文章は正確ではない。何故なら上野で観ることができるフェルメールの作品は10点。
実は国立西洋美術館にも『聖プラクセティス』が常設展示されている。
珍しく宗教画なのでこれも一見の価値あり。近いしね。 pic.twitter.com/BONiAtDzqr— suzu (@nezimaki49081) 2018年12月26日
フェルメール展を上野の森美術館で見た。35点中9点と煽ってるが、一回で全部は見れない。ぼくはギリギリ見れたが《赤い帽子の娘》は既に返却。《取り持ち女》は1/9から公開予定。平日昼間でも芋洗い状態だが実見するのはやはり格別。《牛乳を注ぐ女》の例の剥落?箇所などもじっくり見れた。2/3まで。 pic.twitter.com/5l5WIC4o3T
— はむぞう (@hamuzou) 2018年12月26日
あまりに混んでいたので、人混みの背後から(絵から離れて)見たが、いっそのこととメガネ外してピンぼけ状態で鑑賞した。そうしたら、白と黒の対比が美しく、特に『手紙を書く婦人と召使い』が意外にも、楔形に白い滝が降り注いでいるようで、一番美しかった。絵の底力は、構図と、明暗の対比にある。
— 布施英利(ふせ ひでと) (@fusehideto) 2018年12月25日
上野のハードロックカフェでは、#フェルメール展 とのコラボデザートがあります🍮✨
フェルメールがいた17世紀のオランダでは、固いフランスパンを牛乳で柔らかくする料理(このようなブレッドプディングや、スープ)が流行っていたそうです🍴💖
牛乳を注ぐ女もそんな料理を作っている最中だそう😌 pic.twitter.com/y2AJ0Fc1iU— がきこ☀️ (@pocke21) 2018年12月24日
上野の森のフェルメール展、文字情報の掲示を少なくして絵に集中できる会場にする作戦なのであろう、タイトル作者など切り文字で壁につけられて解説は配布される小さい冊子なのだが、壁の情報に「制作年」がないんだよ…制作年は省いたらあかんやろ…
— るり (@ruri1732) 2018年12月23日
ポイントは人の多さにフォーカスせずに作品にフォーカスすることかな?笑
そんなに大きな作品ではないので時間をかけても前の人がいなくなるまで粘り、一番前でフェルメールと対峙することをおすすめします‼️— 諸田 由里子 (@yurikomorota) 2018年12月23日
そうそう、フェルメールはFじゃなくてVなのね、ヨハネスもJ。オランダだ、ヤンチェとおんなじだ~と思いました😊
10万近くする手触りまで再現したとの超細密プリンター(?)の複製画に結構注文入ってた。時間指定入場制はとても良いと思う。枠の後半に行く方がスムーズです。
— @たかぽん@📎 (@taka_24_pon) 2018年12月22日
角度が合って、本当に光が注いでる感じに見えてめちゃくちゃいい、って一緒に行った人が言ってた。
あと展示出たあとに買えるリコー(違ってたらごめん)の特殊印刷の凸凹絵がめちゃくちゃよかった。触れる油絵(概念)、めちゃくちゃ楽しい…….その場でお金持ちだったら買いたかった…….。— 綿貫一日 (@hiekre) 2018年12月21日
昨日駆け込んだのは日本初公開の「赤い帽子の娘」展示最終日だったからなんですが、この絵はフェルメールに何枚か存在する「ほんとは別人が描いたんじゃないの」疑惑がつきまとう作品のひとつ。フェルメールにしては強めの色の使い方や、珍しく板に描かれているなどの理由でニセモノと考える人が多い→
— zima (@zima4T) 2018年12月20日
【フェルメール展】
フェルメール・ルームはまさに奇跡の部屋だった。
フェルメールが描き上げる窓から射す光やラピスラズリの青色が実に美しかった。
『牛乳を注ぐ女』をこの目で観られて本当に嬉しかった。
時間指定でも中々の混雑具合だったけど、朝一指定にしたおかげでゆっくりと堪能できたかな。 pic.twitter.com/RUlZ8Tk64A— なち🍀 (@misono_lc) 2018年12月21日
フェルメール展に行ってきたのだけど、石原さとみではなく芸大卒コピーライター友達がオリジナルで作った音声ガイドで回ったら、フェルメールの人生や青の特徴、贋作の経緯、絵に込められた寓意が鮮明に理解できて絵画の味わい方が全く変わったので今から見に行く人は必聴。https://t.co/UoYq5qD83s pic.twitter.com/I87tLAmvDL
— 広屋佑規 / Out Of Theater (@hiroyayuki) 2018年12月19日
表情だと「真珠の耳飾りの少女」が一番好きなものの今回きてる「真珠の首飾りの女」もなかなか。新しいアクセを嬉しそうに鏡にあわせてみる感じ。いつの時代も一緒だなあと。
全体的にすごくディテールが書き込まれているところと印象派ぽいぼかした表現が同居していてオランダ絵画すごいてなる。
— makicoo(さとうまきこ/外資系OL&ライター) (@makicooo) 2018年12月16日
『フェルメール展』
光と陰で絵画の中で導線を作り、一枚の絵でこんなに人を楽しませてくれる、やっぱりすげぇや無くなる語彙力!
光と陰は勿論だけれど、同じ色で材質も手触りも違うモノとして描くのが。何種類の何の鉱石を混ぜたのかな〜。
写真は上野公園の桜とイチョウ。ピント・・・?? pic.twitter.com/lGsF9vp0kC— たま (@tamako818) 2018年12月9日
東京上野で開かれているフェルメール展にて。土曜日はとにかく人が多い。観に来ている人の大半は絵よりガイドブック読んでいる人が多勢。石原さとみちゃんの音声ガイドがキュート。宗教画が少なくてなじみやすい反面ちょっと退屈気味。売店でやたら牛乳関連グッズがあるのが不思議。
— ひーぴょんは高野豆腐の夢を見る🐰 (@hichan122222) 2018年12月9日
フェルメール展、日時指定入場の効果とは、ってくらい入場前に外で並ぶわ入ってからも少しずつ進みながらご鑑賞ください後ろの人は押さないでください前の人はなるべく場所譲ってください状態だったので、一回の入場人数ぐっと減らしてその代わり入場の回数をもっと刻むとかしたらいいと思うんだ……
— みゆき (無気力) (@uggg_234) 2018年12月8日
フェルメール展ではオペラグラスや単眼鏡持ってる人を結構見かけた。細密画の展示会じゃ重宝するのかも。ほんで図録が安かった。 pic.twitter.com/RGpFPR4AII
— ケメ子 (@YoshidaKemeko) 2018年12月7日
あとフェルメール展、スタッフさんにも推奨されましたが、入ったらすぐに最奥のフェルメールルームに向かうと良いです。開館すぐの時間帯の方は空いてるので特におすすめ◎ それ以外の方でも、展示数も多く混雑の中で始めからじっくりみていくとフェルメールにたどり着くまでにつかれてしまう恐れも。
— あずひこ (@picazzurro) 2018年12月3日
フェルメール展に行ってきました…絵画は存在しておりましたが、遠く、人垣の彼方でした。見えないよ!!
散々知らない人からチョップを食らい、足を踏まれ、カバンを押し付けられ、気持ち悪くなって15分で出てきました…— Komomo Komaki (@KomakiKomomo) 2018年12月3日
フェルメールの良さがわからなかった僕にはある種の審美眼が欠けているのかもしれないが、フェルメールを観て感動している人の(まあ少なく見積もって)半分くらいの人たちは別の理由から審美眼に欠けていると言えると思う。
— 高山康平/kohei takayama (@koheitakayama) 2018年12月3日
光の魔術士・フェルメール。光の粒子までをも捉えたかのような独特の質感。彼にかかると、日常生活の中にある情景が、緊張感をたたえ静謐な空間と化す。先日合間を見て行って来たが、すぐ入れると思いきや20分待ちの大人気。色彩や形態、構図の均衡と調和は色々と参考になった。 pic.twitter.com/vVP3pHhcgO
— 西野あきら (@akira_nishino77) 2018年11月20日
スタッフの人は「最前列の方は立ち止まらずに進んでください、ゆっくり見たい方は後列に回ってください」って言ってたけど、たぶん最前列が一番進みがのろかった 笑 でも止まってる間もフェルメールをじっくり見れた訳で個人的には大満足!
— mari (@sevenislonely) 2018年11月17日
上野の森美術館に何故フェルメールを持ってきたと、入場待ちの時から既に前後左右で聞こえてたね フェルメールは作品が少ないからあんまり大きな所では持て余すと思ったのかもしれないけど、画家の日本人気を想定出来てなかったんだろうか 兎に角人人人人で踏まれるわ押されるわ蹴られるわで大変だった
— 銀子 (@Do__you___koto) 2018年11月16日
貸し出し可能であの部屋に並んでいたら完璧だった、と言ったら欲張りすぎか。日本所蔵が一点もないフェルメール作品をあれだけ揃えられたのは日本だからこそであり、関係者に敬意を表するべきであろう。既に来場者が20万人を超えたらしい。莫大な借料、輸送量を考えると混雑は必要不可欠かもしれない。
— Kota (@kota23531583) 2018年11月13日
平日でも混んでるよ。ただ、朝一入館、音声案内借りないで、先にフェルメールの部屋に行ってじっくり見れば、みんな前半戦で混み合ってるからじっくりフェルメールを楽しめる。フェルメール以外の作品はアムスで見たのがいくつかあった!
— yamadaman (@catsamu) 2018年11月13日
トイレは、ぐるっと6室(フェルメール室)まで回ったあと、ミュージアムショップの先までありませんでした。並んでいる列のそばにも見当たりませんでした。並ぶ前に済ませた方がいいと思います。 pic.twitter.com/vUiI5tR5xK
— うるさいぞう (@loudelephant) 2018年11月13日
フェルメール展のグッズがやる気無さすぎ。数字書いてドーンって、、絵を持ってくるお金で使い切ってしまったのか。ポストカードもフェルメール作品以外はほぼ無し
— となえるすふれ (@tosufure) 2018年11月9日
個人的に一番楽しみだったのは「マルタとマリアの家のキリスト」だったんだけど、これは本当に見れて良かった満たされた。絵画が思っていたより大きいくて圧巻。描かれてるキリスト+2人の女性の顔つきというか、それぞれの眼差しがネットの画像で見るのと全然違う。ビビリ散らしました(二回目)
— sin (@lll06sin) 2018年11月9日
フェルメールは生で見ないと、あのフェルメールブルーの、深みがあるのに鮮やかな不思議な色彩は分からないと思いますし、実際は想像しているよりキャンパスが小さくて、とても緻密に描かれていてオーラで殴ってくる感じも味わえないと思うので、人生で一度は作品を生で見て欲しい作家さんのお一人🍀
— morrow (@morrow199155) 2018年11月9日
フェルメール展、最後の「牛乳を注ぐ女」のところで、係員さんが左右どちらからでも御覧ください」と言うもんだから、右からも左からも人が並んで、真ん中の人が全然動かない、結果流れない、という現象が起きていた。一方から流して、少しずつ移動するようにすればスムーズなのに。
— usAsu (@usasu_cat) 2018年11月8日
フェルメールまとめ
〇圧倒的画力に眩暈
〇細部を観るだけでもワクワクする
〇時間制チケットなのに混みすぎ
〇フェルメールは8点しかないからその場所が酷く混雑
〇石原さとみかわいい
〇待てないタイプの中高年の割込みに憤慨
〇この美術館苦手
〇こんなに雨降るって言ってた?— ちこ (@kakakokoaya) 2018年11月6日
フェルメール展行ってきました。観たことがあるものもあれば、はじめましての絵もあり。エネルギーを沢山貰いました。
平日だからか、それほど混んでいる感じでもなく、ゆっくり観られましたよ❤️
何より皆さんマナーが良い方ばかりで、小さなお子さんでさえ静かに観賞していたのが印象的でした。— AnkhChappy (@chappychappy525) 2018年11月5日
あと会場内にトイレは無いのでご注意を。会場を出た売店エリアにはあるけど再入場は不可。まあ職員さんに相談すれば対応してくれるとは思いますが、おトレイは先に済ませておいた方がいいですね…
上野の森美術館は施設も昔からのもので、規模も小さめだからまあ仕方ないのですが。
— chairwarmer@遺伝子組換でない (@chairwarmer2) 2018年11月5日
あ、そうそう、上野の森美術館さん、フェルメールの作品の保存のためか、照明ちょっと落としすぎ感ありました。絵との距離も離れすぎ…💧雰囲気重視なのかな混んでなくてとても良かったけど。サンケイグループ危ないのかな?おまけに料金がお高すぎ。石原さとみさんの音声ガイドには癒されましたが♡
— あおあおあたい (@corocorostar313) 2018年11月5日
構成的にはどうでしょう。フェルメールの部屋前の演出、局所的にはよいのですが、全体を俯瞰した時にどうだろう。前室との乖離を感じたのは自分だけでしょうか。美しい絵画があっても、あくまで前座と感じさせられたのですが…。
— かいちゃん@Paul McCartney 最高! (@kaitheduck) 2018年11月4日
『フェルメール展』に行ってきました。
初期の宗教画から日々の一部を切り取ったような風俗画に至るまでフェルメール作品を楽しめる。彼の風俗画は非常に静的で穏やか。小さなカンバスの中にはカーテン越しの光が差しこんでいるよう。個人的には誂えられた「完結した日々の営み」って感覚もある。 pic.twitter.com/KIadRQtWj8— ミヤウチハク (@miyautihaku) 2018年11月3日
今日のフジテレビのフェルメール特番はアカンかった( ꒪⌓꒪)
美術館に足運ぶ前に
へんな概念植え付けんでほしい世界一美しい風景画って…
謎かけしたくて妙な前フリ付けたかったんだろうか類くん扮するフェルメールが意外と良かっただけに残念
普通に生涯を追うだけでも良かったのでは…— ぐっつぁんとぐっさん (@smilechild8213) 2018年11月2日
フェルメールの罠、興味深かった。
X線画像で表面の絵の下に描かれた別の絵を映し出し、そこから画家のメッセージを読み解こうと試みたり、絵の中の光の当たり方を分析したり。「真珠の耳飾りの少女」のターバンの色を変えることで受ける印象の違いを並べてみたり。
時にはこんな見方も面白い。— クヌギ (@kunugino1) 2018年11月2日
「フェルメールの罠」終了
なかなかの内容も絵画に造形の深い山田五郎氏に出演してほしかったですが吉田鋼太郎氏の堪能な英会話に驚きました!2012年目玉の『真珠の耳飾りの少女』来日の際の混雑を思えば予約制はやむを得ないのかもしれませんがフラりと行けないのは痛いところです。
— 黒猫亭鰹削 (@kizunam78) 2018年11月2日
フェルメール、見てからずっと考えてる。あの絵。
日常の何気なさ。今だって、人はそのへんにゴロゴロいるし、あの画家が描いたような光景は山ほど目にしてる。
のに、ああやって提示されたときに初めて、強く自覚し、いかにそういったものが溢れてるこの世界で生きることが素晴らしいかを自覚する。— usamimi (@usamimix) 2018年10月31日
フェルメール展では他のオランダ画家の作品も展示していたのですが、天井高の建物と床に掘られた墓穴が印象的だった「ゴシック様式のプロテスタント教会」は2年前の「フェルメールとレンブラント展」森アーツでも来日していたらしいです。
バーターとして名高い感じなのかな(失礼)— おわこ@デジタル (@wako3776) 2018年10月30日
上野で開催されているフェルメール展は部屋の光量があまりにも暗くラピスラズリが発色してこない。描かれた部屋は太陽光が降り注いでいたはずで、そうでなければカメラオブスキュラを使用することは出来なかった。作品保護のためなら展示用LEDなどで最低限の光量が欲しい。大阪公開に期待する。
— GrimoireBook (@GrimoireBook) 2018年10月30日
フェルメール展(上野の森美術館) 同時代の巨匠メツーやデ・ホーホなど17世紀オランダ絵画39点も優品ばかりでとても見応えがありました😊 特に印象に残ったメツー「手紙を書く男」「手紙を読む女」が素敵でした。音声ガイドでも説明がありましたが、女性の上着にもご注目👀‼︎
— clover (@mind_compass) 2018年10月29日
フェルメールの絵、近くに寄っても小さい物は単眼鏡など使わないと見えなかったな。牛乳女の実物を見て初めて天使や老人が識別できた。でもラッパを吹く天使は分からなかった…
ワイングラスの白い陶器とか、テーブルクロスの細かな模様とかも見えたよ。
— マル島 (@AzuleneS0_S2) 2018年10月28日
フェルメールと他の同時代の画家と比較して違いは何か。まず、全般に絵具の発色が良い。修復によるところも大きいので一概には言えないが、ウルトラマリンを用いた群青色など高級な顔料を用いたためと言われている。フェルメール特有の「品の良さ」はこれによるところが大きい。
— s.u (@tabijikan_su) 2018年10月28日
と、いうか、一番最後の部屋にフェルメールの作品が集められていて、みんな走って観に行っちゃったから、前半の作品は、あまり人が並んでいなくて満喫できました。
しかし、美術館で走る人々(それもジジイ)って初めて見たよ。— ぴょる吉・ゴールディ・Y (@pyorukiti) 2018年10月26日
フェルメール展。修学旅行団体と一緒のグループで騒然としていたが、持参したワイヤレスイヤホンが威力を発揮。鑑賞に没入できた。
「赤い帽子の女」は、いち学芸員の直感による20世紀の新発見である事、板絵である事等を理由にときに真筆を疑われる作品。諸説あるが私にはとても響くものがあった。 pic.twitter.com/E0loAobCSM
— 諏訪敦 Atsushi SUWA (@suwakeitai) 2018年10月26日
良かった点を挙げると、ライティングが素晴らしかったので目の前を陣取ればかなり細かく、じっくり作品が見られる点、フェルメールルームまでの間に廊下があって一気に雰囲気が変わる点、音声ガイドの貸し出しが無料である点、作品リストが冊子になっていて全点にディスクリプションを添えていた点です
— kapapamy (@kapapamy) 2018年10月26日
先日行ったフェルメール展の冊子を見て今一度思うのだが、石原さとみのナレーションも聞いたわけだが、古今東西、金と地位、酒、男と女、これが主題の7-8割。それがなかったのが「牛乳を注ぐ女」自然の光だけ、だから一番人気なのかな。文学も音楽も全てそうだったんだとつくづく思い返した。
— 稲澤楽道 (@inatangjp) 2018年10月25日
フェルメール展は、展示の横に貼り出される混雑時に読むのに苦労するような小さい文字の解説を廃して、入り口で全絵画の解説が書かれた冊子が配られる形態だったのがとても良かった。 pic.twitter.com/VgyVqS2Kva
— 長時間労働健康法 (@Dies_lrae) 2018年10月22日
ピーテル・サーンレダムという教会建築を専門に描いていた画家の作品が良かった。当時の建築の空気感…こういう作品が併せて来日して観れる、何気に見所はこういうところにある気がする。 pic.twitter.com/NnH9LkLP30
— ティモシーチャラめ (@moodfor_cinema) 2018年10月22日
フェルメール良かった~✨
当時のオランダは黄金時代。絵画が裕福になってきた庶民へ広がり、画題も宗教画から日常を切り取った絵が描かれるように。
フェルメールの絵、日常の一瞬を切り取った絵なのにどこか永遠のようにも感じる、という音声ガイドの言葉に大きく頷きました。— コテツ (@ikikotetu) 2018年10月21日
「フェルメール」展。実物に近づきながら観たとき、ああ、描かれている対象は光そのものだったのか、と知った。
闇との対比による光という描き方とは違って、光の粒子たちそのものが軽やかにうごめくさまを作品ごとにつぶさに観るという体験だった。近づくことで初めて分かるという体験は得難い。— 宇都宮 勝晃 / present. (@kUtsunomiya) 2018年10月21日
最近美術展行く時は色とタッチ見るようにしてるんだけど、フェルメールは明らかに印刷だと損なわれてる発色とか質感見れて良かった。牛乳を注ぐ女は生で見ると腰の布の青とスカートの赤がものすごく発色良くて赤青黄の三原色のバランス取って描かれてるのがわかるし、描かれてる事物の存在感も全然違う
— yunaster (@yunaster) 2018年10月19日
フェルメール展。並列だからこそ、この一枚だけ図抜けていることに気付けた。一瞬を切り取りながらも普遍の画題、特に貴重な瞬間ではなく時を跨いで永遠に繰り返す日常。しかしそれを描く技法と構図と色構成は緻密という対比を認識した瞬間から、密やかな高揚感に見舞われる。 pic.twitter.com/McnbkXTkjt
— りおっち (@udan_liris) 2018年10月18日
フェルメールは1960年代序盤までとそれ以降の作品は描写の仕方が全然違って驚いた。
「牛乳を注ぐ女」はさすが名品、額の中でも現実と同じように時間が流れてるような錯覚を起こす。— 杏子 (@kyoko_shirota1) 2018年10月18日
上野の森美術館「フェルメール展」。彼の全作品35点中8点が展示されているって本当にすごいこと。実物は光も色彩も量感も画集とは全然違った。特に違いを感じたのは「真珠の首飾りの女」と「赤い帽子の女」。前者は画集よりずっと可愛らしく、後者は光のきらめきが何の魔法かと思うくらい美しかった。 pic.twitter.com/41o6ZfMg3b
— shimatoneriko (@saikoropon) 2018年10月15日
フェルメール展行ってきたよ〜!
作品は良かったんだけど…疲れた
・作品の前で立ち止まってガイドブックを読む人続出、通常よりも人が動かず、掃けない
・全員に音声ガイド、ガイドブックの特典の分、入館料が高い
人気なことと誰でも楽しめるように丁寧にし過ぎたことで混雑している印象…— 飴んぼ (@Aya1796) 2018年10月14日
話題のフェルメール展へ。入場はスムーズ!館内は立ち止まらなくてもいいように冊子で解説を読めるのに、絵画に近付いて絵画を見ずに冊子を読む人で混雑してた。混雑緩和のため大袈裟な位絵画を見るのに整列しなくても良いこと、冊子は後方で読むことをアナウンスして欲しい。 pic.twitter.com/jP7pFAVJW7
— たか (@pornoko) 2018年10月14日
『フェルメール展』
計算し尽くされた──などとよく言われ、確かに隅々まで配慮は行き届いているものの、この人の絵には対象に向かう愛情や執着が一切見えない。
だからこその究極の静寂であり、作品が一堂に揃うフェルメールルームには、まるで窃視症の画家の秘密を覗き見る様な背徳感が漂っている。— 稲羽白菟 ??合邦の密室?? (@masaya_kawakami) 2018年10月13日
フェルメール、割と絵のタッチは一定してるようなイメージでしたが実際見比べると絵により手法を変えてる部分も多々感じられて興味深かった。そういう筆づかいとか、ややもすると偏執的に描かれたパンやガウンや籠等を単眼鏡で終日ゆっくり観たいものです。人混み凄いので難しいですが。
— ごりお (@oimotoimo) 2018年10月13日
フェルメール行ってきたよ!普通は絵の横に書いてある解説が冊子になってて、手元で見れるのが新鮮だった。展示数は思ったより少なくて、すぐ回れる。フェルメールルームは圧巻…時が止まったかのような緻密な描写は同派の画家の比べても抜きん出てる。光の粒が見えた。
— 保名 (@yasuna_kzh) 2018年10月13日
今回のフェルメール展 同時代の他画家の作品も宗教、静物、風俗画各分野から厳選してるなあ〜!音声ガイドが役立った 対の絵の手紙を読む女 手紙を書く男のこの男 やたら美青年でも気に入ってポスカ買った pic.twitter.com/63lbgWrQSk
— うり坊 (@uriboh_uryan) 2018年10月12日
正直に言って、フェルメール以外の作品に関しては、10年前の「フェルメール展」ほど気合の入ったラインナップではなく、少し残念だった。というか、言い方は悪いけどフェルメールの「添え物」たちの選定なり質なりが、フェ来日のたびに落ちている気がしている。今回はむしろがんばった方かもしれない…
— Moonflower (@Moonflower0226) 2018年10月12日
フェルメール展行ってきた
朝凸~最後の部屋直行で悠々鑑賞で大正解w後々の混雑ヤバかったw
いやはやしかし印刷技術がどんなに進化しても実物のパワーには敵わんと痛感…
穏やかでありながら中々に力強い陽光…それに照らされる方は何とも静謐で…
短いながらも贅沢な時間でした— 聖米ヒトメボーレ (@kaz_shaka) 2018年10月12日
早い時間の指定券にしといて正解だった…それなりに混雑はしてたけど割とゆっくり見られた… 芸術としてのファンタジー性と当時の風俗を正確に知れるリアリティ、大胆だけど正確な明暗描写と色遣い。フェルメールだけでなく、真似したい!模写したい!てなる素晴らしい作品群でした(*´∀`*) pic.twitter.com/isccukuwqE
— あい (@tori_pon) 2018年10月12日
今年話題の展覧会「フェルメール展」を上野の森美術館で見てきました。混雑緩和のため、入場時間帯の指定や解説の小冊子配布など工夫していますが、会場内は混雑していました。ただ人の流れの合間を待てば最前列でじっくり観賞できます。白壁に反射する光、柔らかな影、静謐な世界……眼福でした pic.twitter.com/zjUlqZPK6u
— 朱鷺 (@akatoki0) 2018年10月10日
フェルメール展、素晴らしかった!!会場内は予想外に人が少なく作品の最前列で心ゆくまで鑑賞。真珠の首飾りの女は大好きな作品だから再び会えて嬉しい。赤い帽子の娘は小さいながらも垢抜けてて目を惹く。メツーもダウも良かったなぁ。単眼鏡持参でポワンティエ技法もじっくり見れたし大満足でした。 pic.twitter.com/giWRsd5cyg
— こあま (@Core_Mantle__) 2018年10月10日
フェルメール展。上野の企画展は混むから避け気味だったけど、日時指定制だったので行ってみた。
ぎゅうぎゅう押されることもなく、ゆっくりじっくりと作品が見られるとこんなにも楽しいのか!と新鮮に嬉しい展示だった(;▽;) 印刷で見るのとは違った布や皮膚の質感や、柔らかい光、堪能できました… pic.twitter.com/A1mln1HRGk— PLAscura. (@plastic_candy) 2018年10月9日
上野の森美術館 フェルメール展 2019/2/3迄。
フェルメールと、同時代に活躍した画家達の作品が一堂に会した展覧会。
風景画・肖像画・神話宗教画・風俗画・静物画と多彩な画題やレンブラントやカラヴァッジォ風、伝統の細密画など多様な筆致の作品の数々にオランダ絵画の柔軟性を知る事ができました。 pic.twitter.com/bfKWVWaBtA— まささん (@masasaaan) 2018年10月8日
フェルメール展ヨカッタヨ(*?-?*)真珠の首飾りの女というか女性が、知ってるあのこに似ていてw今回展示ないが
青いターバンの女が1番好きで俺がクォーターやハーフの女性を好きになるきっかけになったんだよね。トリンドルとか優木まおみとかwフェルメールの世界観の女性は綺麗とかお洒落感がよいね pic.twitter.com/cME8XnZaIJ— しゅんちゃん (@Jyugon1111) 2018年10月5日
久しぶりにアートの世界を楽しんできました???
フェルメールの絵はどれも日常的なワンシーンが写し出されていて見てるだけで、鳥の声とか話す内容とかかも聞こえてくる。
どんなに有名な画家もなにげない毎日に幸せを見出し、情緒的に描きたいと思ったんだろうなぁ? pic.twitter.com/IALKLkEzjL
— Kanako@世界中がシゴト場! (@KanakoOnishi) 2018年10月5日
周りの鑑賞者のマナーが良かったことと、おそらくは入場制限のおかげで、全ての展示を、さほど苦痛なくじっくりと鑑賞できた。
一部、導線が悪くて詰まってしまう細い部屋があったけれども、そこは忍耐を発揮して。じっくりゆっくり動く余裕があれば、大丈夫。
— けいすけ (@k_ugai) 2018年10月5日
フェルメール展、初日に行った。混雑してたけど、フェルメール以外の絵もあって面白かった。
しかしオランダは寒い国だな。人物は毛皮とか黒い厚着が多いし、光も少し寒々しく感じる。それにプロテスタント国だから、禁欲的なテーマが多い。間違ってもダナエのような絵は出来ないな。— Irazu-no-mori (@Shoukam225) 2018年10月5日
フェルメール展すごくよかったので感想を?
入り口で渡される青い小さな小冊子がとにかく優秀!作品の横にあるキャプションのハンドブック版って感じ。絵画の周りには番号と作品名(日本語と英語)しかないのでスッキリとした展示で絵画に集中できた→ pic.twitter.com/xT2LaP40bQ— ますじゅん???? (@koutabtaka724) 2018年10月5日
予約入場制とはいえ9:30では並びました。音声ガイド料込みのチケットは便利。目録が小冊子なのも嬉しい。手元で読めます。(PDFのDL版もあると、予習できて混雑解消になるかと)
前半はオランダ絵画全般のレクチャー。フェルメールだけなら混雑を抜けて奥まで進むのもありかな。
図録を読んで再訪します pic.twitter.com/CUo5vGKCHB— ??ヒ ロ ミ.ヤ (@vc66AaZmbH5oZbE) 2018年10月5日
会場内はかなり混雑していたけれど、はじめてフェルメールをまともに観ることができたー!全員に音声ガイド配布なんて無茶でしょ、と思ったけど、これが意外に良い。おそらくガイドのおかげで順路通りに観る方が多いため、朝イチで最後の展示室から観れば、じっくり観る余裕がある。
— キンカン (@kinkantabeta) 2018年10月5日