「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」は東京都現代美術館にて開催。
オラファー・エリアソンの再生可能エネルギーへの関心と気候変動への働きかけを軸に構成。
エリアソンの代表作を含む、多くが国内初公開となる作品の数々、自然現象を再構築したインスタレーション、光と幾何学に対する長年の関心が反映された彫刻、写真のシリーズ、ドローイングと水彩画、公共空間への介入をめぐる作品等が展示。
スポンサーリンク
オラファー・エリアソン(出典 wikipedia)
オラファー・エリアソン (Olafur Eliasson, Ólafur Elíasson・オウラヴュル・エリアソン 1967年 – ) は、デンマーク・コペンハーゲン生まれのアイスランドの芸術家。現在はベルリン在住。作品は移設可能な装置であることもあるが、大半は設置場所に応じた(サイト・スペシフィックな)インスタレーション作品が多い。自然現象や建築物に大きな興味を持ち、時には機械等も用いて自然現象を思わせる空間を作り、鑑賞者の視覚や認識を揺り動かすことをねらってきた。
グッゲンハイム美術館、ロスアンゼルス現代美術館、金沢21世紀美術館など、世界各地の美術館に作品が所蔵されている。
開館時間・アクセス・駐車場
会場:東京都現代美術館 企画展示室 地下2F
展覧会の開催期間:2020年6月9日(火)~9月27日(日)
休館日:月曜日(8月10日、9月21日は開館)、8月11日、9月23日
開館時間:10:00~18:00
※最終入館は閉館の30分前まで
東京都現代美術館へのアクセス・地図・駐車場情報
〒135-0022 東京都江東区三好4-1-1(木場公園内)
TEL:03-5245-4111(代表)
https://www.mot-art-museum.jp/guide/access/
※駐車場料金:1時間300円 (以降30分ごとに150円)
最寄駅
・東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」B2番出口より徒歩9分
・都営地下鉄大江戸線「清澄白河駅」A3番出口より徒歩13分
・東京メトロ東西線「木場駅」3番出口より徒歩15分、または都営バスで「東京都現代美術館前」下車
・都営地下鉄新宿線「菊川駅」A4番出口より徒歩15分、または都営バスで「東京都現代美術館前」下車
楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、取り敢えずチェックしてみるのもいいでしょう。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページは
https://travel.rakuten.co.jp/coupon/
また、楽天トラベルスーパーSALEが毎年3月、6月、9月、12月に開催されます。
このときは激安価格で国内外旅行ツアーが予約できたり、特別クーポンも発行されます。
大阪などに巡回して開催される予定はありません。
混雑状況・待ち時間
待ち時間や混雑状況は「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」公式サイトや
東京都現代美術館公式ツイッターに掲載される可能性がありますからチェックしてください。
また、一般の方のTweetで混雑状況や待ち時間をチェックする場合は
「オラファー展 OR オラファーエリアソン展 OR エリアソン展 OR オラファー・エリアソン展 混雑 OR 混み OR 待ち」
などのキーワードでツイッター検索してください。
検索キーワードを入力するのが面倒な場合は、
以下のリンクで検索結果を表示してください。
リアルタイムのツイッター検索結果を表示
オラファーエリアソン展の混み具合が分かるTweetが表示されます。
一部 オラファーS展と無関係のTweetも含まれる場合があります。
Tweetがない場合は、それほど混雑していない可能性があります。
Googleマップでもリアルタイムの混雑状況や交通情報をチェックすることができます。
東京都現代美術館の現在の混雑状況と周辺の渋滞状況はコチラ
曜日ごと(土曜・日曜・平日)の混雑する時間帯もチェックできます。
スマートフォンの場合は
「Google Maps(グーグルマップ)」アプリで表示しないと
混雑状況が確認できないようです。
https://support.google.com/business/answer/6263531?hl=ja
混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間は、Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーから集計した匿名データをもとに割り出されます。こうしたユーザーからの訪問データが十分に集まっていれば、お客様の店舗の混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間が表示されます。これらの情報はビジネス情報に手動で追加することはできず、お客様の店舗の訪問データが十分にある場合のみ表示されます。最新の訪問情報はリアルタイムで更新され、混雑する時間帯のグラフに重ねて表示されます。
Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーのみが対象になっているデータですが、ある程度は参考になると思います。
Googleマップの情報はオラファーエリアソン展だけの混雑状況ではなく、
東京都現代美術館全体の混雑状況です。
オラファー・エリアソン展と「おさなごころを、きみに」展、どっちもよかった。オラさんは9/27まで。平日お昼頃はすいてます。14時くらいに混み出します。
オラファー・エリアソン展。平日は混んでなくて良かった。でも体験型のサンライト・グラフィティは、朝早くに入場しても2時間後の整理券。写真の作品はウェイン・マクレガーのTree of Codesを彷彿させて嬉しい。形や色が重なりあって相互作用する作品とマクレガーに通じて素晴らしいコラボだったなぁ。 pic.twitter.com/xhn8a0udBt
グッズ
オラファー・エリアソン展、最近で一番ぐっときた展覧会。デザイナーとして優秀すぎて、日常的な欲望を刺激されるアート…。一言でいうと映え。リトルサンダイアモンドの箱、夕暮れのようなグラデーションに惹かれて持ち帰ってしまった。太陽光充電できる氷河のかけらみたいなライト。 pic.twitter.com/123qbnw0Hx
オラファーエリアソン展のトートバッグと、ショップで気になった本全部買って幸せ?? pic.twitter.com/FKwmPn2cBg
この前オラファー・エリアソン展に行った時に買った、ソーラー電池でつく”Little Sun”。めちゃくちゃ可愛い。キャンプ??とか、災害の時も役に立ちそう。何よりこのデザインがワクワクする! pic.twitter.com/BPQkcTaTLX
オラファー・エリアソン展のお土産「リトル・サン ダイヤモンド」は読書灯に最適。4200円と少々高いが、その分途上国では安価で販売される。充電は太陽光のみというのも潔い。5時間の充電で4時間点灯。 pic.twitter.com/s9PokPjjSh
所要時間
参考までに所要時間が記載されているTweetを紹介します。
都現美にお昼過ぎに着いて、閉館までいました。とはいえ、オラファー見るのに2時間かかり、お昼や休憩もゆっくり取ったので、コレクション展は見れずでした。
オラファーはすごく良かった!もつれるものたちは私には難易度高かったかな。
都現美はすごく居心地の良い所でした。点音もやってみました~ pic.twitter.com/8fzCYwE6tT
オラファー展なぜか人気で、チケット購入20分入場20分。日曜だからだと思うけど。
展示自体は40分あれば見切っちゃうからそのあと常設のMOTコレクション1時間半くらいとっておくと更に満足できる感じ!
チケット
「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」のチケット料金
当日券
一般 | 1,400 円 |
大学生・専門学校生・65歳以上 | 1,000 円 |
中高生 | 500円 |
小学生以下 | 無料 |
※ 身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付添いの方(2名まで)は無料になります。
※『エコチル(キャリチル)』東京版2020年3月号に掲載いたしました、観覧料割引クーポンの有効期限は下記の通り変更となります。
旧有効期限:2020年6月14日
新有効期限:2020年9月27日
2020/7/21追記:ただし、キャリチル3月号本紙からの切り取りのみ。エコチルネットのバックナンバーをプリントしたクーポン券は対象外です。
定価より安くチケットを入手したい場合は、
ラクマやヤフオクなどネットオークションに出品されていることもありますから、
チェックしてみてください。
ヤフオクの過去のデータを見ると招待券が1,100円ぐらいで落札されているようです。
ヤフオクのオラファー・エリアソン展チケット出品状況はコチラ
ラクマのオラファーエリアソン展チケット出品状況はコチラ
金券ショップでもチケットを販売している場合があります。
展覧会のチケットは会期終了間近になると安くなるケースが多いです。
口コミ・感想
twitterでツイートされていたオラファー・エリアソン展の口コミ・感想を抜粋してみました。
念願のオラファー・エリアソン展へ。
久々の芸術鑑賞。
直感的に体験出来る作品が多くてとっても楽しかった~! pic.twitter.com/LjWgqpX9Kw
東京都現代美術館でオラファー・エリアソン展。彼はサステナビリティを掲げる美術家、代表作の「ビューティー」は暗室に霧が噴霧され虹が掛かる幻想的な作品。彼によると「装置を作っているだけ」。セットアップされた状況で美を感じるのに外の自然の美に何も感じない自分にハッとした。メタ視点の獲得 pic.twitter.com/EDFVF9tfL1
東京都現代美術館のオラファー・エリアソン展「ときに川は橋となる」へ。
光や水などの自然現象を用いたインスタレーションはもちろん、彼のクリエイティブな環境問題への向き合い方が伝わる展示でした。日本への作品の輸送手段や、電気の供給源すら一つのプロジェクトにしてしまうのが面白い。 pic.twitter.com/9jS2EwYrr3