「御大典記念 よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」は以下の日程で巡回して開催されます。
名古屋展 松坂屋美術館:2020年10月3日(土)~11月23日(月・祝)
沖縄展 沖縄県立博物館・美術館:2021年2月9日(火)~3月28日(日)
福岡展 九州国立博物館:2021年4月20日(火)~6月13日(日)
新潟展 新潟県立近代美術館:2021年7月3日(土)~8月29日(日)
北海道展 北海道立近代美術館:2021年9月15日(水)~11月7日(日)
東京展 サントリー美術館:2022年1月26日(水)~3月27日(日)
これまでに製作された数百点におよぶ正倉院宝物の再現模造作品の中から、選りすぐりの逸品を一堂に公開。
スポンサーリンク
正倉院(出典 wikipedia)
正倉院宝物
756年(天平勝宝8歳)6月21日、光明皇太后は夫である聖武太上天皇の七七忌に際して、天皇遺愛の品約650点、及び60種の薬物を東大寺の廬舎那仏(大仏)に奉献したのが始まりである。光明皇太后はその後も3度にわたって自身や聖武天皇ゆかりの品を大仏に奉献し、これらの献納品は正倉院に納められた。献納品目録である献物帳も正倉院に保管されている。献物帳は五巻からなり、それぞれ『国家珍宝帳』、『種々薬帳』、『?風花氈等帳』、『大小王真跡帳』、『藤原公真跡屛風帳』と通称されている。正倉院宝庫は、北倉(ほくそう)、中倉(ちゅうそう)、南倉(なんそう)に区分される。
名古屋展の開館時間・アクセス・駐車場
会場:松坂屋美術館(松坂屋名古屋店 南館7階)
展覧会の開催期間:2020年10月3日(土)~11月23日(月・祝)
休館日:会期中無休
開館時間:10:00~19:30
(最終日11月23日は18時閉館)
※最終入館は閉館の30分前まで
松坂屋美術館へのアクセス・地図・駐車場情報
〒460-8430 名古屋市中区栄3-16-1
TEL:052-264-3611
https://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/access.html
楽天市場で買い物をしないという人でも、宿泊施設の他に高速バスや航空券のクーポン割引がありますので、取り敢えずチェックしてみるのもいいでしょう。
楽天トラベルのクーポンを日程・場所から検索ができるページは
https://travel.rakuten.co.jp/coupon/
また、楽天トラベルスーパーSALEが毎年3月、6月、9月、12月に開催されます。
このときは激安価格で国内外旅行ツアーが予約できたり、特別クーポンも発行されます。
大阪に巡回して開催される予定はありません。
・正倉院展の混雑状況は?チケット・グッズ情報も!!
混雑状況・待ち時間
待ち時間や混雑状況は「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」公式サイトや
松坂屋美術館の公式ツイッターに掲載される可能性がありますからチェックしてください。
また、一般の方のTweetで混雑状況や待ち時間をチェックする場合は
「正倉院宝物 混雑 OR 混み OR 待ち」
などのキーワードでツイッター検索してください。
検索キーワードを入力するのが面倒な場合は、
以下のリンクで検索結果を表示してください。
リアルタイムのツイッター検索結果を表示
よみがえる正倉院宝物展の混み具合が分かるTweetが表示されます。
一部 正倉院宝物展と無関係のTweetも含まれる場合があります。
Tweetがない場合は、それほど混雑していない可能性があります。
Googleマップでも混雑状況や交通情報をチェックすることができます。
松坂屋美術館の曜日ごとの混雑状況と周辺のリアルタイム渋滞状況はコチラ
曜日ごと(土曜・日曜・平日)の混雑する時間帯もチェックできます。
スマートフォンの場合は
「Google Maps(グーグルマップ)」アプリで表示しないと
混雑状況が確認できないようです。
https://support.google.com/business/answer/6263531?hl=ja
混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間は、Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーから集計した匿名データをもとに割り出されます。こうしたユーザーからの訪問データが十分に集まっていれば、お客様の店舗の混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間が表示されます。これらの情報はビジネス情報に手動で追加することはできず、お客様の店舗の訪問データが十分にある場合のみ表示されます。最新の訪問情報はリアルタイムで更新され、混雑する時間帯のグラフに重ねて表示されます。
Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーのみが対象になっているデータですが、ある程度は参考になると思います。
Googleマップの情報はよみがえる正倉院宝物展だけの混雑状況ではなく、
松坂屋美術館全体の混雑状況です。
グッズ
「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」のグッズには公式図録,A4クリアファイル,一筆箋,マグネット,<榛原>ちいさい蛇腹便箋,五絃琵琶フィギュア,螺鈿箱レプリカ缶飴,箸置,エコバッグ,ポーチ,模造 正倉院楽器アクセサリーチャーム,<神戸亀井堂総本店>正倉院模型紙箱入り瓦煎餅,紅牙撥鏤撥 オリジナル扇子,<箸勝本店>吉野杉箸,<田丸弥>お煎餅・白川路,<京漆器 象彦>正倉院紋様 螺鈿蒔絵丸小箱(桐箱入)などがあります。
よみがえる正倉院宝物展のグッズ情報はコチラ
正倉院宝物展のお土産に螺鈿紫檀五弦琵琶のエコバッグを買ってきていただいたんだけど、予想以上にデカかった。
比較対象物に一般的な大きさのマーカーペンを置いてみた。 pic.twitter.com/YV54D8tyrV
奈良博のよみがえる正倉院宝物展見てきた!技術だけでなく、材料とかほんと苦労したんだなというのがよくわかる展示だった。あとグッズやばい…五弦琵琶フィギュアの紐の巻きとか再現度ががが pic.twitter.com/tU8Hk9pnQk
特別展「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」
螺鈿紫檀五絃琵琶ポーチとし宝物文様のエコバックがセットになった一粒で二度おいしいグッズ
奥様や彼女にプレゼントすると一気に評価が上がるでしょう⤴
どちらもおられない方は一人で楽しみましょうhttps://t.co/636u39T9we pic.twitter.com/jV76yTcZNd
所要時間
「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」で展示されている作品は約86点です。
出品リストはコチラ(PDF)
会場によって一部出品作品が異なります。出品作品はすべて再現された模造です。
音声ガイドの所要時間は約35分ですから、
混雑状況にもよりますがササッと観るのであれば
1時間ぐらいで鑑賞できるとは思います。
じっくりと鑑賞したい作品もあると思いますので
時間に余裕があるときに行くことをオススメします。
音声ガイドナビゲーターはアナウンサーの山根基世さん。
音声ガイド貸出価格は600円(税込)
音声ガイドの詳細はコチラ
チケット
「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」のチケット料金
前売り券
一般 | 1,000円 |
高・大学生 | 700円 |
当日券
一般 | 1,200円 |
高・大学生 | 900円 |
中学生以下 | 無料 |
※コンビニエンスストアにてお買い求めいただいた前売券、当日券は松坂屋の契約駐車サービスはご利用いただけません。
※諸事情により各種イベントが中止になる場合があります。
※混雑時には、入場制限する場合がございます。あらかじめご了承ください。
※各種優待についてはコチラ
よみがえる正倉院宝物展のチケットは奈良国立博物館のチケット売り場以外にも、
ローソンチケット,チケットぴあ,e+(イープラス)などでインターネット購入できます。
定価より安くチケットを入手したい場合は、
ラクマやヤフオクなどネットオークションに出品されていることもありますから、
チェックしてみてください。
ヤフオクの過去のデータを見ると招待券2枚が1,800円ぐらいで落札されているようです。
ヤフオクのよみがえる正倉院宝物展チケット出品状況はコチラ
ラクマの正倉院宝物展チケット出品状況はコチラ
金券ショップでもチケットを販売している場合があります。
展覧会のチケットは会期終了間近になると安くなるケースが多いです。
口コミ・感想
twitterでツイートされていた「よみがえる正倉院宝物展」の口コミ・感想を抜粋してみました。
会場のプロローグでは、正倉院正倉(校倉)を模した造作と模造制作事業を紹介する映像で皆様を正倉院宝物の世界へといざないます。
展示では、美しい再現模造はもとより、使われている材料や技術を詳しくご紹介し、優れた伝統技術を継承することの意義についてもお伝えしています。 pic.twitter.com/8V4x57sqt2
— 奈良国立博物館 Nara National Museum, Japan (@narahaku_PR) July 3, 2020
今日は奈良国立博物館で開催の、よみがえる正倉院宝物展の報道内覧会に参加してきました。今あえて模造で展示する想い。そして模造だからこその展示方法、コンテンツに「なるほど!」となりました。 pic.twitter.com/AgxLfFS7CI