プログラミングをマスターすれば就職活動も有利になりますし、趣味などのパソコンを使っての作業も効率よく進めることができるようになります。
手動でやると何時間も掛かってしまう作業も、プログラムを作成すればあっという間に終わってしまうことも。
プログラミングが出来るか出来ないかで有効活用できる時間が大幅に変わってきますので、IT業界に就職しない場合でも習得しておいて損はないですね。
スポンサーリンク
初心者にオススメのプログラミングスクール
パソコン操作がいまいち分かっていない場合は、対面形式のプログラミング教室がおすすめです。
最初はパソコンに関する言葉の意味が分からないため、オンラインのスクールではつまずきやすくなります。
普段からパソコンをあまり使っていないという人は思わぬところでパニクってしまうこともありますからね。
テキストを読んだり、動画を見ても理解できない部分が多いと、やる気も低下していきます。
不明な点をすぐに確認できるという点は学習を進める上で大きなポイントです。
スカイプを利用してオンラインで質問できるプログラミング教室でも、状況を相手に説明する必要がありますから、初心者だと難しい部分があるかもしれません。
分からないことが合った場合に、直接パソコン画面を見ながら指導してもらったほうが効率がいいです。
チョットしたトラブルで時間を使ってしまうのはもったいないですよね。
ある程度パソコンの操作が分かって、パソコンのトラブルも多少は自分で対処できるのであれば、オンラインのプログラミングスクールでOKです。
自分の今の状況でどのようなプログラミングスクールを選べばいいのか判断できない場合は、体験コースを受講するのがいいでしょう。
TechAcademy [テックアカデミー]では学習システムが全て1週間無料体験できます。
毎日8時間チャットサポートを受けることができますから、オンラインのプログラミングスクールがどのようなものなのか分かると思います。
無料体験を一度受講してみて、対面形式の学校を選ぶべきか判断しましょう。
プログラミング教室に通うのも大変ですから、自分のパソコンスキルに合わせて選んでください。
プログラミングスクールを選ぶ時に特に重視するポイントは、質問にリアルタイムで答えてくれるかどうかですね。
すぐに返答がないと、タイムロスが大きく時間の無駄になってしまいます。
また、回答が文章だけだと理解力も低下してしまいますので動画などで回答してくれるスクールであれば対面形式に近い環境となります。
プログラミングを始めた時、コードを書いても書いても全然反映されなかったんです。
聞ける人もいなかったので、テックアカデミーの無料体験に申し込んでチューターの方にお聞きしたら、保存(command+S)していないことが原因でした。
じっくりゆっくり問題を解決していけば大丈夫ですよ😀
— イチカワトモヤ@名古屋🏯 (@tomochan8282) 2019年1月21日
独学でもマスターできる?
プログラミングは独学でも学ぶことができますから、一度独学でやってみて無理だったら学校に行ってみるというのもいいでしょう。
プログラミング教室に行くのは費用がかかりますからね。
ただ、なるべく早くプログラミングをマスターしたいのであれば、プログラミング教室に行くことをオススメします。
また、就職のためにプログラミングをマスターしたいのであれば、プログラミングスクールで受講したほうがいいです。
就職先を斡旋してくれる学校が多いですからね。
就職の実績をみて選ぶのもいいでしょう。
プログラミング言語を学びたいならまず書きたいプログラムが必要、っていうこともあると思います。
目的があって知識を身に付くというのはどのスキルにも当てはまるし一番自然な勉強法だと思いますが、義務教育ではずっと目的なしの受け身状態なので独学することになると勉強法を変えないと行けない https://t.co/VY1hnjd4kk
— 神崎航 (@kanzwataru) 2019年1月21日
僕はプログラミング独学後、幸いにも知人からの新規WordPress案件があり、1から必死で進めています。
ワイヤーフレーム、サイトマップ、見積もり、初めてのことばかりで困惑してきましたが、ググった情報を頼りに信じて進めていけば、勝手に形になってきます。
怖がらず、何でも手を動かしてみましょう— Paya(元市役所職員)@独学Webエンジニア (@Paya_Tech) 2019年1月21日
エンジニアを目指すならエンジニアが集まるシェアハウスに入居してプログラムやWebサービスの缶詰環境にしたほうが速い気はする。生活費を抑えれて転職に向けての助走もできる。副業や仕事の斡旋もある。コミュニティにも入れる。良いことづくめ。プログラミングスクール生にもおすすめしたい。
プログラミング言語はどれを選べはいい?
どのような処理をしたいかによって選ぶプログラミング言語は変わってきますが、初心者の場合は選択基準が分からないと思います。
最初は簡単な言語でプログラミングとはどのようなものなのかを理解したほうがいいでしょう。
その後に処理によって言語を使い分けるようにしていきましょう。
初心者でも習得しやすいプログラミング言語としては、PHPがあります。
コードが正確でなくても動作してしまうこともあるため、初心者にとっては挫折しにくい言語です。
とにかく自分が書いたプログラムが動くという体験は大事です。
もちろんandroidアプリを作成したい場合や就職したい会社があるのであれば、目的にあった言語を選びます。
プログラムは書くだけではなく実際に実行して結果がどうなるのか確認する必要があります。
そのためには専用のソフトをパソコンにインストールし、必要に応じて設定の変更をしなければなりません。
最初はこの環境構築をするだけでも分からないことだらけで大変ですから、環境構築が簡単な言語を選ぶというのもありですね。
JavaScriptはchromeなどのブラウザがあれば開発環境が整いますから学習を始めるのが簡単です。
個人的に初学者にオススメするプログラミング言語はRuby。短期的に稼ぎたい!みたいな場合はPHPでワードプレスとかがいいけど、ちゃんとWebの仕組みとか理解して、仕事でテクノロジーをリテラシーとして持つならRoRなり使って一回Webアプリ作る経験は超大事だと思います。
— Dai (@never_be_a_pm) 2019年1月17日
プログラミングは短期講座で習得可能か?
できるだけ短期で習得したいという気持ちは分かりますが、
実務レベルのプログラミングは短期では厳しいですね。
あくまでプログラミングとはどのようなものなのか、何ができるのかという概要的な部分を習得するものと考えたほうがいいです。
最初の入り口として考えたほうがいいでしょう。
僕の場合
1.まずバイト(種銭作り)
2.10万でWeb系プログラミングスクールへ(投資)
3.エンジニアバイトの時給アップ(回収)
4.そのお金でブログ系サロンに入る(投資)
5.ブログ収益をぶち上げる(回収)
って感じ。
シンプルです。
物事を継続するコツは「長期的な目標は大きく短期的な目標は小さく」です。例えば「プログラミングで月5万円稼ぐ」なら、最初は毎日Progateのコースを1周するとかでOK。目標を掲げるだけで目先の具体的な行動が見えないと挫折しやすいです。大きな目標を小さな目標に分解して毎日継続することが重要😌
✅インプットだけではダメ
プログラミング初心者は
書籍や動画などで
ひたすらインプットしがちこれでは
✅脳内に短期記憶としか残らず
自作するスキルは身に付かない何度も思い出し、練習して
✅長期記憶に変化させるこれがアウトプットの本質‼️ #駆け出しエンジニア
ITエンジニアになるために数十万円のプログラミングスクールに通うくらいだったらそのお金で大学院の情報工学専攻に通ったほうが全然力が付きます。スクールでは初心者レベルしか教えて貰えませんが大学院では最先端を学ぶことができるからです。
今の幼稚園児〜小学校低学年マジでやばいわ。
Robloxでゲーム自分で開発してアイテム売り、Discordでゲームレビューや戦略雑談、Twitchで中継みてYoutubeで研究…やべえすよ。
学校のプログラミングは無駄だべなw