20代で婚活パーティーに参加し、
お金持ちの医者と出会って結婚したいと望んでいる方もいます。
裕福であれば医師でなくても問題ないという方もいれば、
医者のステータスが欲しいという方もいますよね。
結婚相手の内面ではなく、バックグラウンドを重視していると
実際に結婚したときにこんなはずではなかったと後悔する可能性が高くなります。
スポンサーリンク
医者と結婚したいと思うのであれば、結婚した後にどのような生活が待っているのか十分にシミュレーションしたほうがいいでしょう。
子供を望むなら、お受験は避けられないかもしれません。
それに伴う父兄との関係もあります。
また、ホームパーティーなどを自分で準備して開催しなければならないこともあります。
結婚に伴い様々な人間関係を上手に構築していく必要が出てくるわけですから、ある意味会社で働くよりストレスが溜まってしまうこともありえます。
病院勤務の医師の場合は、転勤が多いケースもあります。
慣れない土地での生活で友達もできずに精神的に参ってしまうこともあるようです。
医療ミスや院内感染などのリスクもあります。
ここまでネガティブなことを書きましたが、
これは特に医者と結婚したらという話ではありません。
結婚するということは楽しいことだけではなく、
煩わしいと思うことも発生してしまうのです。
現在は金銭的に余裕がある人でも、今後どうなるかは分かりません。
逆に貧乏な人が大金持ちになることもあり得ます。
いろいろと考えても仕方がないので、
とりあえず結婚してダメそうだったら離婚するという
考え方もありだとは思いますが...
理想の人を効率よく探す方法
会った瞬間にこの人だと思える出会いがある人は
なかなかいないでしょう。
日本だけに限定したところで、
生きている間に全員に会うことは不可能ですから、
どこかで折り合いを付けなければなりません。
できるだけ自分の理想に近い人を探すには、
結婚相談所や出会い系サイトに登録するなどして
とにかく10人と付き合い、その中で一番良かった人の詳細を
記憶に留めておくという方法があります。
その後、10人の中で一番良かった人を超える人が現れたら
その人が自分の理想とする人に限りなく近いと割り切って
理想の人を探すことをそこで終わりにします。
運命の人はいない
「運命の人」の定義は人によって違うと思います。
漠然としたイメージの存在ですが、
はっきりと存在を否定されてしまうと
腑に落ちない感じもします。
『幸せになる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教えII 』
に運命とは、自らの手でつくり上げるもの、
運命の人を求めるのではなく、
運命といえるだけの関係を築き上げることが大事だ
と書かれてました。
「運命の人」に出会って結婚したという人もいると思いますが、
「運命だと信じること」を決意しただけだと記述されています。
過大なありもしない理想を持ち出し、
「もっと理想的な、もっと完璧な、もっと運命的な相手がいるはずだ」
とありとあらゆる候補者を、自らの手で排除して
「出会いがない」と嘆いている人もいます。
また、年収や職業など条件を付けて相手を探している人もいますよね。
このような人は、能動的に「運命だと信じること」ができず、
受動的に相手から運命だと信じさせて貰うことを
望んでいるのでしょう。
そのため、結婚詐欺師のような悪意を持った人に
コントロールされやすい傾向がありますし、
占いに嵌まってしまう可能性もあります。
運命という言葉には、何かしら宗教的なものを感じます。
強者が弱者を従わせるために使うこともありますよね。
どうすることもできないと思わせるにはいい言葉です。
なんとなく納得させられてしまいます。
使い方によっては、
受動的な人間を作り出す言葉なのかもしれません。
人は、いろんなところで影響を受けています。
映画、小説、ドラマ、漫画など「運命」という言葉はよく出てきますよね。
ヒット曲の歌詞にも使われていることがあります。
そのため、潜在意識に刷り込まれているのではないでしょうか。
大きな決断をするときには、
何に影響されたのかを冷静になって、
考えてみたほうがいいでしょう。
誰かにコントロールされている可能性もあります。
運命についてネガティブなことを書きましたが、
「運命の人」だと信じることができる人に出会えた人は、
幸せな方だと思います。
ただ、「運命の人」という言葉は、
疑心暗鬼にさせてしまう言葉でもあります。
何かしらのきっかけで、
違っていたのかもしれないと自信をなくしてしまう
可能性があります。
運命といえるだけの関係を築き上げるには、
自分自身でも努力していく必要があります。
相手だけに頼っている関係では、
いつか崩れてしまうでしょう。
運命という言葉を受動的に捉えず、
能動的に考えることが大事なのだと思います。
婚活パーティーの評価いろいろな会社の見てるけど、スタッフの対応が悪いだとか、サクラがいるだの、ケチつける人多いけど、自分がカップリングしなかったのを店のせいにするのは頭おかしい、努力も無しに彼女、彼氏が出来るわけないやろ。まぁ、モテない人が来る場所だから仕方ないか。
クリスマスまであと2ヶ月🎅ここ最近マッチングアプリに登録する方が激増しましたがアプリだけで勝負するのは危険です。おすすめはアプリ2〜3個登録して週に1回は習い事に行く感覚で街コンや婚活パーティーに行くことです。異性と話す練習をしておかないとアプリでいきなり会った時うまく話せませんよ。
ナンパって結局、女目線で自分以外のライバル多いんですよね。アプリやクラブでも気にいらなければすぐ他の男と出会えるので切れちゃう率高いです。その点紹介とかならそこまでライバルいないので絶対評価なるのです
男目線でも出会い多いやつほど選べなくて結婚遅かったりします
一目惚れをした人と 結婚する確率は、
実は50%を超え、
一目惚れで結婚したカップルの離婚率は
そうではないカップルと比較して、
明らかに低いというデータが存在する。
一目惚れはある意味、“運命の出会い”かも♡
もう22歳やで?
出会いとかないやん?職場恋愛は絶対嫌やし
合コンとかも論外なわけであってもう無理やん?
1人で死んで誰に骨拾ってもらうん??
って考えたら
割と真剣に悩んだ
よく結婚に向けて行動すべき、というと出会いに行かなきゃってことですよね?となる人が多いんですが、違います。笑
結婚相手をリストアップする、結婚式をいつでも挙げられるようにダイエットをする、結婚にかかるお金について調べるなどです。— ladyaya (@loveeating1004) 2019年5月14日
「彼氏欲しい…結婚したい…」
飲み会とか行ったら?
「そういうところの出会いはアテになんない」婚活は?
「仲介料高いしガチな感じがしてちょっとね」うちの兄絶賛彼女募集中だよ
「友達の身内はなぁ…」じゃあBBQ開くからおいでよ
「私人見知りなんだよね」どうしろと🤔
— ゆゆゆ (@XxYu_Yu_YuxX) 2019年5月10日
出会いがないとかあるけど
魅力的な人になりなれば相手から
やってくる
出会いのせいじゃなくて
自分が魅力的になって来てもらうか
トコトン出会いにいくかと思う恋愛に別れもあるけど、結局不満があるから別れるわけで片方だけ成長していけば不満はでる
結局は継続にも成長は必要と思う pic.twitter.com/NG7yOv4tdD— 山本☆三世(プライベート等) (@zaiakukanb) 2019年5月3日
出会い系って怖いなーあ。
10-15分前に電話で無理に約束させられた約束をやめますって言ったら通報って。
31歳の医者の男がよく言う〜 pic.twitter.com/wSheMWtS4z— ふーい (@yamimizuki) 2019年4月30日
「信じるものは救われる」
よくわからなくても、
とりあえず「うまくいく」と
信じてみると統計的にも、
うまくいく確率が
なぜか上がると言われています。結婚も「無理かも」から
「うまくいくかも」
に考え方をシフトするとなぜか、
出会いが訪れたりするわけです。— スピリチュアルde婚活! (@konkatsuuniv) 2019年4月27日
電車の広告にも「出会い系アプリ」が進出してる。
出会い系アプリって、恋愛の順番が逆な気がするから嫌いなんだよなぁ。
男の性欲に依存してるサービスだし。まぁ、誰も損してないから僕が愚痴をいう必要もないんだけども。 pic.twitter.com/Y4WyogQNMq
— クロ日記@大学生ブロガー (@kuronikkiblog) 2019年4月24日
内閣府も年齢を指定してるんだなー。婚活パーティーとかも年齢のとこみると33歳か34歳で区切られてるのが多い気がする。
「アラサー」と「アラフォー」の境目でかなり違うんだな。ふむ、、 pic.twitter.com/dx5I0tu6qF— ☆どらこ (@dolakolado) 2019年4月20日
ハイスペの「年収1000万円は貧乏!」や婚活垢の「男性は年収600万円以上!」みたいなの、本人のイキリもあるけど、それ以上にみんな「東京基準」で語ってるからこその世間ズレと思うんだよな。例えば東京なら未婚30代有業男性の3分の1は年収600万円以上だけど、他の都道府県は大体10%以下というな。 pic.twitter.com/Z6ZVcYTUKt
— rei (@rei10830349) 2019年4月16日
一目惚れをした人と結婚する確率は50%を超え、一目惚れで結婚したカップルの離婚率は そうではないカップルと比較して、明らかに低いというデータが存在する。
一目惚れは「運命の出会い」なのです。 pic.twitter.com/gp0po5sIZs— 胸キュン♥LOVESTORY (@munekynstory) 2019年4月13日
婚活とか、恋愛としての出会いではなく、単純に人と出会う機会を増やした方がいいのかもしれない。損得勘定から離れた場所に行かないと、自分がどんどん歪んでしまう気がしてきた。
— しろいとり (@shiroooitori315) 2019年4月9日
いつも同じ所をぐるぐる回っているおばかさんなのですが、出会いを求めて合コンとか婚活パーティー行きたい〜って思っても、よく考えたら合コンとか婚活パーティーとか行かないタイプの男が好きだし、婚活アプリ始めてみてもそういうの興味無い人間に惹かれるからどうしたって幸せな出会いはないのだ。
— 失われた女子力 (@skn_iwashi03) 2019年4月5日
アラサー的には笑い事ではなく、普段結婚願望がゴリゴリ削れている私でも、昨日の新元号発表の後は、誰かと新しい年を迎えたいなーと思ってしまったよ( ゚д゚)>RT
いや、今から1カ月で結婚は無理だから、せめて彼氏…いやでも今から出会いの場に行くのは面倒…— 膝の裏なめ老 (@namero0804) 2019年4月2日
型にはまった婚活をしなきゃいけないわけじゃないよ。ネットや相談所での出会いがすべてでもない。『自分に合った素敵な人と出会って、結婚して幸せになる』が目標。出会い方なんて、なんだっていい。疲れたら原点に戻ってみてください。
— 婚活・恋愛問題解決ラボ (@rukous_shinri) 2019年3月28日
私は今の彼氏とアプリで知り合ったけど、初めは会うつもりなくお互い絡んでてあまりにも気が合うからノリでデートすることになり顔も知らないまま会いました。声と性格が良いのは事前把握済みだったけど会ったら超絶タイプで腰抜かす。出会いはどこに転がってるかわからない…本気で思う。🌸
— レナ@彼氏好きすぎて辛い (@__LadXxy) 2019年3月25日
友人と初めて街コンに参加しました。「街コンは移動があるし気軽なイメージだから服装もカジュアルでいいよね」と、友人とパンツスタイルで行きました。確かにカジュアルファッションの女性も大勢いましたが、素敵だと思う男性はこぞってワンピース等を着たキレイ系女性に流れてしまいガッカリでした。
— mijoriku_ファッション失敗談 (@mijoriku_dress) 2019年3月22日
街コンに参加した時、派手目は浮くと思って上品・シンプルに品がいいお嬢様を狙って選んだコーディネートは地味顔の私が着るとただのもっさりとした地味ファッションでした…色も地味だから余計影薄い印象に…涙
— mijoriku_おしゃれ失敗談 (@mijoriku_oshare) 2019年3月19日
結婚相談所に登録するよりも
婚活パーティーに行って男性と出会いまくるよりも
私は断然、マッチングアプリで婚活するのが1番いいと思っています。
アプリ婚活の最大のメリットはやはり、
自分の価値観に合う相手をたくさんの条件から見つけやすいこと
だと感じています。— KANA@東カレ&ペアーズで婚活中 (@KANA141414) 2019年3月16日
アプリ引退したので個人的な結果を書くと、
pairs(約2ヶ月登録)→実際に会ったのは7人、付き合ったのは2人(真剣交際で一人は今の彼氏くん💖)謎のドタキャン1人(2回目のデートで)ヤリモク1人(変態医者)5人は真剣活動。
with(数週間登録)→実際に会ったのは3人、真剣活動は1人で2人は完全ヤリモク💦— 凛ちゃん@婚活恋活 (@rlnrin_chan) 2019年3月13日
そして帰宅して、たどたどしい会話が続くアプリのメッセージ見てため息をついている。不倫する人たちの気持ちが少し分かる気がする。結婚のために話の通じない相手と頑張るよりも、一緒にいて楽しい人と居たいと思ってしまう。不倫しないけど。
— もも@43歳 泣きながら婚活中 (@onelovemomoko) 2019年3月9日
昔、某保険会社が主宰する婚活パーティーに裏方として居合わせたことがある。そこには、30過ぎの5年前はモテたんだろうなという女性がゴロゴロいた。
あのとき僕は、婚活パーティーは選ぶ側だったはずの女性が選ばれる側に変わる儀式だと思った。
そしてなぜか、心の中でガッツポーズしていた。
— リバタリアン (@6TK2TZ08dTL7cxo) 2019年3月1日
結婚相談所って…どうなんだろう🤔
下手に手を出すべきではないのだろうか?
アプリと婚パだと自己分析メインになってしまうので、他者介入は勉強になるかもしれないなーなどと…— うるち@婚活という旅 (@urcju) 2019年2月26日
ゼクシィ関係のプロダクトマネージャーと偉い人が、芸人のたんぽぽさんと対談だったんですが、
なるほど〜と思ったのは
昨年の入籍60万人のうち10%が婚活サービスを使っていたそうです!
あとはアプリは長期休みが登録者増加、趣味に旅行と入れてる人のマッチング率が統計上で高いそうです!笑— ひかり@週末の婚パネラ (@marriage_hikari) 2019年2月24日
交際ゼロで結婚できるって凄いな😅
私も付き合い上手く行かなかったら婚活パーティーに参加して電撃結婚したいね。(はじめましてうーたんです〜から恋愛する過程はもう面倒くさい)— 絢辻 優(うーたん) (@u_tanyan) 2019年2月20日
医者ばっか登録してる相談所の代表とハイスペ男女向け婚活サービスの打ち合わせしたことあるんですが。
その人曰くですけど、医者は、女性の年齢→実家の資産の順番で売れていくのでそれ以外はほぼないって言ってました。(万に1つはあるかもですが)なので相談所の価値そこじゃないと思ってます。— 老害✊婚活民ファーストの会代表 (@kncPSVzeAXfz0YE) 2019年2月19日
相談所はなかなか進展無いので婚活アプリも併用してみようかなーと思うけど、既婚者やヤリモクの人がプロフ詐称して登録している事があるという噂なのでためらう。全員に独身証明書の提出義務がある安心なアプリないかな?
— 露子@婚活垢 (@ea_rxp) 2019年2月18日
今アプリで知り合った人。
確かにちょこちょこ考えたり普通に知り合ったら恋愛対象外だし、あまり好きになれない。
でも緩いペースながらも24から4年近く婚活市場見てきて1番いい人だしこういう人を好きになれば幸せだろうなとは思う。
何より私自身が歪んだ恋愛してるから。
でも、そうなると悩む。— はちみつ@婚活緩く再開中 (@nyarorojp) 2019年2月13日
婚活パーティー行ったことないんですが、アプリの方が自分で選んで事前にやり取りできる分はずれが少ないかと思います。アプリは男性女性とも遊んでる人多いですが、真剣な人もちゃんといます!実際に付き合ったカップルも何人も周りにいますし、コストゼロで始められますしやってみて損はないです
— スズキ (@okusuri_lover_) 2019年2月12日
結婚願望あるのに、婚活市場(相談所、アプリ)に絶対出回らない人達って一定数いて…割りとそちらの方が良い人達がいたりします。
そういう人達とは会社の人、親戚、友人の紹介かその人と同じ習い事やコミュニティ等に所属したりすると出会えます。
— サンドリウム (@0cO3YzhlQlYz8f7) 2019年2月9日
本日、地元に帰って今の彼氏の話を友達としてたんだけど、アプリで出会ったんだーっていうと、
ん・・・あ、ぷ、り?こわくないの?出会い系よね?っていう質問が多すぎて、まだこれなのかと衝撃。
ちなみメンツの半分は既婚者。
— エイミー@ダメンズからの婚活 (@Amy06461246) 2019年2月6日
<ハーバード留学体験記>③
参加して良かったことは、ほかの国のトップクラスのエリートと出会い、刺激をもらったこと。現在、参加した多くのメンバーは自国の官僚になったり、著名なグローバル企業の最前線で活躍していたり、弁護士や医者になるなど幅広く活躍しています。— しんふり!(文系) (@Shinfuri_bunkei) 2019年2月2日
「かっこいい人紹介して」と聞かれたので「会ったら相手にされるの?」と即答した。いい女をいい男は放っておかないからね。仕事、恋愛、人間関係、世の中は全て今の自分に相応しい人としかくっつかない。「いい人」探しはさっさと辞めて、自分を徹底的に磨けば、出会いはいくらでもできるよ。
— 竹内@元ヘタレ立教応援団 (@hidetake0081) 2019年2月2日
婚活パーティー2回ほどありますよー!
ボーリング婚活と普通のやつ!
普通に自己紹介カード書いて3分間とか一体一で話して全員と会話して第一印象とか決めてその後フリーで気になった子と喋って最後に投票してカップル発表みたいな感じでしたよ!少人数パーティはカップル率高かったです!— そうあー@_(ˇωˇ厂▒▒コタツムリ (@souaaa2801) 2019年2月1日
結婚相談所は本当に値段がネックですよね…!!入会したときは貯金用の口座が涙流してました😭笑
婚活パーティで慣れるってのもわたしはありだと思います!そこで素敵な方との出会いがあるかもですし☺️✨
アプリに感しても最近はちゃんと運営されてるんだなぁと感心するばかりです……!!— ラリちゃん@婚活垢 (@honya_laari) 2019年1月31日
チープな婚活アプリで結婚相手探してる人は、自分の選択に責任感を持たないとどエライ事態を招きますよ! プロフィールと本人が同一人物か?犯罪履歴がないか?そもそも独身か?結婚した挙句、こんなはずじゃなかったと嘆いても自己責任ですから。
— 結婚カウンセラー工藤恵子 (@kudo_koko) 2019年1月31日
ねーねー婚活で付き合った彼氏が婚活アプリやめてくれないとかそんなこと話し合えない関係なら別れちゃえばよくない?男も女も普段はどんな好き同士でも酷いことされた時だけは『お前の代わりなんていくらでもいるんだよ』って毅然として言えない人は苦しむよ。マジで。ババアからのお願いでした。
— 結婚願望強すぎて既にバツ2のアラサーちゃん (@moraharahoihoi) 2019年1月29日
医者限定婚活で酷いオッサンの医者達に振り回され懲りたと言う友だち、
「医者限定の婚活はろくなやつがいない。東◯病院、聖◯加病院、虎ノ◯病院、病院御三家の受付全部に応募した!そこで探す!」
なんでそこでまた医者なの— モーニングあじたま (@ajitama__) 2019年1月29日
にわかカネモク婚活女子は「医者と結婚したい」って言いがちだけど、真の情強カネモク婚活女子なら「外資系投資銀行マンと結婚したい」「PEファンド社員と結婚したい」だから。そこんとよろしくゥ!
— 世の中ナメ太郎(旧:かとうひろあき) (@katohrak) 2019年1月29日
一番きつかったのは月1あるかないかの外デートで念入りに準備して待ち合わせ場所で待ってたら、担当患者が急変したって言って彼が来れなくなったとき。これが当たり前位に思えないと厳しい。医者×医者は女医が家庭におさまってもいいタイプじゃないと結婚生活成り立たない気がするけどどうなんだろう。
— 婚活3年目 (@LsjA0wl) 2019年1月26日
実は私、某婚活サービスを使って一度だけ・奇跡的にCAさんとお付き合いしたことがあります。
別れ際に「あなたが医者じゃなかったら、絶対私付き合ってなかったから!!!」とキレられましたがw
医師免許を有効活用できた、とも言えます…。。
— 若手眼科医Dr.Koalaによる、ライフハック・資産形成・財テクの軌跡 (@Dr_Koala_JAPAN) 2019年1月25日
婚活のポイントとして、「自己分析をする」「異性について理解する」「積極的になる」「努力する」等を挙げています。どれもなかなか難しい内容で、婚活には強い意志が必要なのかもしれません
— 医者と結婚する20の法則 (@happywedding333) 2019年1月23日
32歳のあなたに現在恋人がいないのであれば、、、それほど焦る必要はありませんが、自分の人生設計をお持ちなら、早め早めの計画・実行が必要です
— 医者と結婚する20の法則 (@happywedding333) 2019年1月25日
自治体婚活パーティー①
メリットは安心感。
安心感から、男性も女性も誠実な人が集まる印象です
自治体の職員に聞いてると、「人が足りない場合は嫌でも掻き集める!」らしいです
どこから?と聞くと、、、
— コン太@婚活会社の現役担当者 (@kon_ta19) 2019年1月25日
他にも…
婚活アプリをきっかけに彼氏が出来た女友達がまたアプリに再登録してまた男探ししてるのを聞いた時
バカなの?同じアプリ使ったらバレるでしょ?てかさすがに同じツール使って男探しするなんて自分の事を大切にしてくれてる彼氏に対して失礼過ぎじゃね?www
— ましゅまろ社長 (@rururu05280528) 2019年1月25日
アラサー「やっぱり結婚するんだったら、身長が180cm以上ある爽やかなスポーツマンで年収1000万以上は下らなくて家事や育児を手伝ってくれてセックスが上手くてそれでいて浮気や遊びをせずに私のことを一途に愛してくれる男の人がいいよね~」医者「それではお薬増やしておきますね」
— しゅうまいまい (@shumai_girl) 2019年1月25日
プロフィール写真って実は重要な要素なの、知ってた?いい加減にしてた人が多いんじゃない?これだけでも出会いの成功率が大きく違うのよ☆
— ゆりか (@cgg_a7) 2019年1月23日
アプリで知り合った以上、他のアプリはやってないかとか他に連絡とってる相手、ラインに追加されてていつでも連絡取れる相手の処理はするつもりはあるのだろうとか気になってしまうのは必然なのだろうか。
— 凛ちゃん@婚活恋活 (@rlnrin_chan) 2019年1月23日
プロフちゃんと書かない人、読まない人、やる気あんの?ほんと婚活アプリ初めて毎日突っ込みどころ満載。
— 飴ちゃん@婚活 (@candy_chan_8) 2019年1月23日
アプリでいいね!を女性からするのはありでも、告白は男性からしてもらおうと私は考えます。女性は最低限の行動やきっかけ作りに徹して、あとはある程度男性から行動してもらうのがベスト。本来男性は追いかけたい生き物なので、女性が追うと逃げたくなるのが本能だからです。
— KANA@28年恋愛ニート&マッチングアプリで婚活中 (@KANA141414) 2019年1月23日
年一の同窓会Done。4人目を授かったり婚約しただりハッピーな話もありつつ、婚活的な動きしてるメンバーいたけど、自分でやるって決めたら結婚相手に悩む(特に年収とか)必要ないのよね。結婚したって結局自分次第。
自分がやればいいだけの話。人に頼らないのが自立ってことだなと気づいたアザス。— 三上 龍志@新規事業立ち上げ屋さん (@ryushi_m) 2019年1月20日
メンタル持ちでも主婦は勝ち組
彼氏持ちは人による
彼女持ちも人による
でも結婚してようが恋人居ようが
人持ちには敵わないあー婚活ってどうやるの?
若い時にしか出来ない謎の婚活..
一緒に雰囲気だけでも見に行ける子いないかな— 一狐 (@GkafE3IG9AzpqQP) 2019年1月20日
アラサーになると、「結婚してない私達やばい…」って話で盛り上がる子が多いけど、女同士その話で盛り上がってて何になるんやろう。
ほんまにそう思ってるんやったら、こんなとこで女子会してないで、婚活したら?って思うんやけどな🤔
あと、そういう子に限って合コンセッティングしても来ない。笑— ゆず乃 (@yuzuno_natsu) 2019年1月20日
結婚したいから始めた婚活だけど、今は「彼と」結婚したいという思いがすごく強い。彼に出会えたことも、好きになったことも、好きが双方向になったことも本当にラッキーだった。彼は忙しい中で、精一杯大事にしてくれ、毎日愛情表現を怠らない。これまでの恋愛と比べて不安になることが格段に減った。
— あま(だったもの) (@amayadorist) 2019年1月20日
今年の正月に親戚一同の前で
「私は結婚しないし、子供も全く興味ない。」
と遂に言ってやったので、
ただ好きな人と一緒にいれば良いだけだから幸せです🍀威張り散らかして、
医者なんかほんと、だいっきらい。— 幸せな犬。 (@Lady_Ega_) 2019年1月18日
同じ部署の同期(私より年下)が2人も結婚することになり、当人たちや周りのベテランさんたちが「やっぱり27歳までには結婚したいし、みんな結婚してくよね〜」と…
私には何もないのか、良い話はいつ聞かせてくれるのかと…
私はすでに27歳超えてるんですけどね。
結婚できるならしてますとも。— 💍RINA💍 (@happy_cute_lady) 2019年1月18日
友人との会話の中でふと気になり、とある出会い系サイトを覗いてみたら、パッと見て業者(副業?)だなってのがほとんどだった。
でもちょっと面白い事も発見したので、たまに見てみようw
— polarbear✳sapporo (@ysk201) 2019年1月16日
本当にその通りだ。
最近の旅行関係のCMは格安航空券やホテルの宿泊費の宣伝が増えた気がする。それなら旅行から生じる新しい体験や出会いを推した魅力あるツアーを宣伝して欲しい。それが旅行のCMの意義なんじゃないかなんて。— うきょーの助。 (@ukyonosuke_jp) 2019年1月16日
何かを手に入れる為にはそれなりの対価が必要になる。ワイは自由を手に入れる為に結婚する事を捨てた。人の価値観は色々あるけど結婚する事によって色々な事に縛られることがワイには耐えられん。好きな事をして生きて行くことを選んでしまったバカなダメ人間なんじゃ〜💦
— バケモノバカリ (@Koumori33255362) 2019年1月14日
わあ!ありがとうございます(*´∀`*)
特に何かエピソードがある訳じゃないんですが、自分の趣味趣向や価値観を否定せず理解してくれて、たとえ理解が出来なかったとしても否定せず何やかんやで受け入れてくれる人の存在ってホントありがたいなあとこの頃改めて思った次第なんです( ˇωˇ )♡♡— とっかり@北海道行くよ❄ (@azarashist99) 2019年1月14日
仕事の為にとか何かの為とかそんなんじゃなくてね
出会いは大切だなって思う
だって、生きてる中で出会う確率少ないし凄いなって思うし
男女関係なしにね☺️— rara (@rara_win) 2019年1月14日
結婚した親友いわく
イケメンは画面のなかで満足すべし って言葉が本となーー
そこまで割りきれたらね!— ろりお (@_Rorio_) 2019年1月12日
彼氏がいたら勝ち、結婚したら勝ち、子供がいたら勝ち、子供が多い方が勝ち、って周りと比べて勝手に勝負してた気がする。
今思えば彼氏いない友達の方が楽しそうだったし、結婚しないで自由に遊んでる義姉の方が幸せそうだし、子供がいない頃の方が旦那と仲良かったし、果たして今の私は勝ちなのか。— あかつき (@_aki_rh) 2019年1月12日
【30歳までに結婚しないと】と焦る女性は【自分は加齢したら魅力が無くなる】と自己暗示をかけてる。でも、世の中には20代の薄っぺらい女性よりモテる40代の女性もいる。若さは若者の特権かもしれないけど、若者には出せない色気を年配者は出せる。若さは外面偏差値で、色気は内面偏差値です。
— 竹内@元ヘタレ立教応援団 (@hidetake0081) 2019年1月12日
どうして同棲なんてしたんだろう
結婚する気もないし
子供要らないって言われたけど
私は一緒に居られるなら
それで良いとあの時は思った
今では洗濯物とご飯作るだけの家政婦
何の為に尽くしてるんだろうな— 羊羽 (@S3lhiloo2k46O) 2019年1月10日
小さい頃のお正月を思うと、いとこや親戚でわいわい楽しくてお年玉も貰えて最高にハッピーだったけど、母にとっては最高に気の重いイベントだったんだなぁと自分が結婚してから本当に実感した。
— おしるこ (@saburosaji) 2019年1月10日
妻や夫がオンゲーで遊ぶの許してくれないとか、フィギュアやプラモやオタグッズ捨てちゃうとか、趣味で喧嘩になるとか色々聞くたびに思うんだけど、なんでそんな想像力も理解力もない人と結婚したん?(°⊿。)て素朴な疑問。
— ✨🍓いちごちゃん@黒い砂漠 (@Lolita_pink_88) 2019年1月10日
あと経済面とか、生きていく上でなんか分からないことや不安なことが出てきたときに、すぐ近くに協力関係にある人間がいるととりあえず相談できるし精神的に強いので有利。男である必要はないんだけど、同居したり協力する形として結婚が一番自然な形と言うだけで。
— ねこみみず (@Hi1neko) 2019年1月8日
結婚して子ども2人いるが、時折、今のステータスで独身なら、どんな生活してるかな?と考えたりして、輝かしい独身生活を想像し、苦笑いする。まあ、良し悪しどちらも有りだよ、結婚ってのは。
一口には言えんものだ、そこはね。— ゆうすけ (@s2YedTIxVF2teIJ) 2019年1月8日
アプリで様々な人と会ってわかったこと
①1回目のデートで男はアリかナシがほぼ100%判断してる
→気に入ればお礼LINEくれるし次のお誘いもすぐに取り付けようとしてくる
逆にナシって思ったら向こうからはお礼LINEしてこない
⚠️だがしかし社交辞令で気がなくても奢る人が大多数— kei@婚活恋活 (@kei42131288) 2019年1月8日
付き合うって事時点であなたと幸せになりたい以上にあなたとなら不幸になっても良いって覚悟で居るのに男性は変にプレッシャーを感じて付き合ってから結婚を思い留まるね!女の子はか弱く見えて強いんだぞ!とおもう
— べべえる (@riona0303) 2019年1月8日
30超えた美しい女優達がお金持ちのブサイクといとも簡単に結婚していくところを見ると「世の中所詮金かぁ〜」の一言に尽きる。そしてそれが正しい。どんなイケメンにも勝るもの、それはお金なのだ…
— * (@usaghico) 2019年1月7日
なんだか凄くわかります。晴れない空がないように出会いも別れもそうかもですね。先のことなんて誰にも分からないだろうし。今を楽しく懸命に過ごしていきたいなって自分も思います。
— Link@ (@link___you) 2019年1月7日
前澤社長の剛力ちゃんみたいにその人の能力信じ切れる人かつ松岡修造みたいなパッションの持ち主と結婚したいからわたしも今日から能動的パッションマンになる
— むみか (@mumiiika) 2019年1月7日
Twitterで出会いR6Sで一緒に遊んで、仲良くなって、会って付き合ってその1年半には式をしたんだけど、周りにゲームでの出会いに偏見持たれたけど、それでも私は良い人に出会えたと思ってるから隠さずに言ってるだって、こんないい旦那さん居ないって思ってるから 出会ってくれてありがとう♡ pic.twitter.com/0iGBIRTJXm
— ✩₹ʖˋᑦᑋᵃᵐᵅ♡ᵕ̈* (@kirachama3a) 2018年11月19日
でも本当に結婚をしたいかと言われると、子供を産む覚悟も育てる覚悟もないし、家を出るの辛いし、他人と暮らしていける自信もない 単に焦ってるだけなんだよな〜〜
— れい (@reibank_) 2019年1月5日
みんなが結婚しだして、結婚したいと思ったこともあるけどいまさらどうでもいいよね〜
なんで結婚しないといけないんだろう
という考えのほうがとても大きいですね— きこ (@tdkykd) 2019年1月5日
嫁ぐ=夫を支える っていう考えがそもそも間違いだと思う。嫁を家政婦と勘違いして「覚悟のうえで結婚したんでしょ当然」なんて意味不明な発言してる人うちの父親とソックリでヘドが出る🤮
支え合わなきゃ結婚どころか人間として一緒にいる意味ないよ— ももね (@banana_kkkk) 2019年1月5日
母は絶対結婚したいと思っていたわけではないらしくて、むしろ遅く結婚してよかったって言ってた🤔
結婚すると多少なりとも自分の自由が奪われちゃうからって。— らむンバァ (@4seasons_ramu) 2019年1月5日
また、同じ習い事をしてる人もよいでしょう。 共通点がある事で会話の幅も広がりますし、お互いを理解し合えたりするはずです。 ですから、出会いを探すなら自分の興味のある習い事に通ってみたり、様々な趣味の活動をしてみる事で、出会いのきっかけも増える事でしょう。
— デブでモテない男の思考 (@yasucelo) 2019年1月5日
フラッシュモブ苦手すぎてあれだからプロポーズは同棲して何気なく夕飯が終わったあとに話があるんだけどって言われてそっと指輪を渡されてずっと傍に居てくれませんかって言うのがいいし結婚指輪も安いのでいい
— 美央 (@mio__and1216) 2019年1月3日
駆け込み結婚相談所、TVに出てきて顔出しで、他者からの指摘を受ける、しかも婚活絡みで、ってほんと4名の方はスゴいよね。
何か変えなきゃとか、薄々どこが悪いか分かっててはっきりさせたかったとか理由はそれぞれだろうけど、
自分を知ろう、変えようとしてる人は幸せになれる人、きっと。
— にるいだ (@niruida) 2019年1月3日
結婚しても好きなことできてて、夜中までゲームやったりたまにお出かけしてる人見ると、それは本当に羨ましいって思う。
子供が欲しいんじゃなくて、お互いを尊重できる人に出会いたいんだよ…
その結果結婚っていうのが羨ましい…— ゑ₹ ༨ω🐖☃️ (@2pRuki) 2019年1月3日
親からのプレッシャーがキツくなるので、私たち結婚しましたとか子供が結婚しましたとか書いた年賀状を送ってくるのは遠慮して頂きたい。
— ねむれないよる (@nemuranai1989) 2019年1月2日
罪は犯さないで〜😂
まじ姉さん夫婦が羨ましい…マッチングアプリで出会い、2年の付き合いを経てゴールしたから…私もやったる…— まめちゃん🤬 (@abcdefg05121) 2019年1月2日
私は結婚に対して否定的だけどゼクシィはそんな私でも肯定してくれているので大好き
付録目当てにまた雑誌買うね— 愛こそすべて (@shukatsubakushi) 2019年1月2日
こういうコト言うとみんなから袋叩きにされるの承知で言うけど、やっぱり「結婚はコスパが悪い」とか言いそうなヤツは、そういうあばら家で淋しい老後を送って居る。経済的にも成功していない。ファミリー志向で人生に前向きでガンガン生きている人たちは、豪邸に住んでいて友達も多い。
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2019年1月1日
本当にお互いが愛し合ってて結婚するのに「できちゃった結婚」ってなると結婚する理由が「愛してるから」から「子供ができたから」にすりかわっちゃうのってなんか悲しい。
— 女心 (@botonnagokoro) 2019年1月1日
2人目の人とも幸せになれなかった
3人目の人でやっと幸せになれた
じゃあ最初から3人目の人と付き合えば
最初から幸せになれたかというと
たぶんなれなかったと思う
お互いにいろんな出会いと別れを経験して
愛され、笑い、傷つき、泣いて
やっとお互いの幸せに巡り会えたんだと思う— 伝えたい「アイ」の言葉 (@tsutaeru_koto) 2019年1月1日
アプリでヤリモクに出会っちゃうと全員ヤリモクか既婚者に見えてくるね。
— 山本✩婚活 (@hitori_konka) 2019年1月1日
結婚って数十年単位のことなんだよね…予想つくつかないを問わずたくさんのライフイベントを越える。
その間、スペックは双方とも上下するし、また価値観も変わるから、年収とか見た目とか表面的な条件のみで決めると結局契約結婚にしかならない。婚姻継続には、相手自体をあきらめない情熱が必要。
— つぐみ (@tgm_ekd) 2018年12月30日
推論なんですけど、妻や夫がいると人生は2倍充実するし、子どもがいたら3倍4倍楽しいんじゃないかなと思うんです。だから早く結婚したい。独り身ではどこまでいっても未完成に思えるんですよね、少なくとも自分に関しては。
— のり (@tokochanUN) 2018年12月30日
大切に想ってくれる人なら絶対幸せになれると思うよ!
あの婚活パーティーの短い時間ではときめかなくても、長い時間付き合えばきっといいところがいっぱい見えてくることもあるやろうし!— める (@Melu08287953) 2018年12月29日
昨日同窓会いったら前会ったときから結婚したやつとか子どもできたやつとかいて、そんななか自分は何してるんやってなってた(´・ω・`)
— みつばち🐝 (@ikamitsubati) 2018年12月29日
結婚に必要なのは、金・思い遣り・整理整頓ができる・距離感を保てる、だと思う。
— 28 (@28__chan) 2018年12月29日
義実家は、結婚するときに「今はしきたりとかそんなうるさいこと言わないから」「田んぼやれなんて言わない」「同居はしないほうが良い」だったのが、だんだんと「田んぼ手伝え」「餅つきに来ないか」「こちらではみんなこうだ」「介護してほしい」で、もう信用はゼロです。気分でしか物を言わない。
— さめこ (@samekomo) 2018年12月29日
結婚して子ども産まない奴は親の気持ちがわからないとか何とか言ってるけど、保育士時代、仕事してて子育ては親と保育所に任せきりだったから、孫の面倒をどうやって見ればいいのかわからないとか言う人もいたので、子どもを産んだからと言って、親の気持ちがわかるとは限らない。
— kinobe (@kinobe911) 2018年12月28日
あと結婚して子供産む事だけが全てじゃない。なのに「あなたはまだ何も人生で達成していない」「志し半ばですよね」と自分の物差しで人を測るのはそろそろやめませんか?
人間は群れで社会を作る動物です。産む役割を担わない人が社会の役に立ってないと決め付けるのは職種で優劣をつけてるのと同じ。— サワムラヨウコ (@tra_84_61) 2018年12月26日
孤独死を多かれ少なかれ寂しいと思うことはあっても怖いとは思わない
仮に結婚や出産したからって絶対誰かに看取られるとは限らないし
もともと人付き合いは大の苦手だし、死にかけてようが人に見られるの苦手だから子供のころから死ぬときは一人がいいなあって思ってるけどね— おちょこ (@ochoco_cat) 2018年12月26日
会社の人から街コンで連敗してる話聞いて行きたい欲が募る……出会いはいらないけど攻略法を探りたい、というか、自分の営業力と交渉力を測りたい……
— アマランタ (@1585mm) 2018年12月26日
今日のハイライトは、Twitterで婚活界隈のみんなの意見を興味深く参考にしていると雑談してたら、「知りすぎるのは恋愛のためにはよくないよ」と諭してくれたベテランのお母さん社員のアドバイスでした。深い。
— MIKE (@MIKE_uraaccount) 2018年12月25日
その男の子がたまたま飲み屋の席が隣で声かけてきてノリよかったしおもしろかったからLINE交換してたんだけどのちに23歳7個下ということが発覚Σ( ・Д・ )これはないわ…と思いつつアプリばっかになれてたから普通に出会って婚活とか関係なく何も考えずに遊ぶってなんて楽なんだろうと思ってしまった
— おやゆびひめちゃん (@8oyayubihime8) 2018年12月25日
街コンサイトとかちょっと見てると男でもやっぱり29と30の差はでかいみたいやから今頑張らないとやばい。(婚活ガチ勢)
— 四代目 天堂 (@4th_tendo) 2018年12月25日
彼氏、彼女と話していてカチン!ときたら
一旦その場を離れるか話題を変えること人間は感情の動物
いつも機嫌良くは出来ないそのことを
お互いが分かり合える仲なら
上手く行くし
分かり合えなければ
縁が無かったと諦めろ pic.twitter.com/nCDJqvA8YI— 芦屋・西宮の結婚相談所アバジュール芦屋 (@jimukyoku10) 2018年12月24日
また、事件や犯罪等の際に一緒にキーワードとして「出会い系サイト」という言葉が出てくる為、【出会い系サイト=悪いこと】というイメージ構図が出来上がっていると思われます。
— かほ (@momokab_chinatu) 2018年12月23日
年収1000万円以上の男性って年収で選ばれることを嫌がるから、高年収を望んでいる女性と永遠にマッチしないです。彼らは年収を気にしない女性と結婚していきます。高年収男性との結婚は狙うものではなく、結果的に高年収だったというパターンが多いです。
— ひかりん@婚活菩薩 (@hikarin22) 2018年12月23日
アプリのやり取りで、「もしかして面食いですか?」とか、「今まで何人会いましたか?」っていう質問された途端本当めんどくさくなる。面食いの基準ってどこですか?好きな食べ物が違うように人によって好みに幅ありますし、生理的に無理でなければ大丈夫ですが😅何人会っててもあなたに関係ないよね?
— 婚活ポン助🐰 (@WImuo) 2018年12月23日
見た目で判断すると出会いのチャンスを逃してしまうかも。先入観を捨ててフラットな気持ちで向き合おう。
— 恋愛成就のことば (@wanttolover) 2018年12月22日
結婚は、妥協の連続って良く言うよね。シングルになってからのが妥協は多くなったよ実際。自分より家族を優先させてきたし、諦め、我慢、葛藤ってね。だから忍耐力と決断力だけは異常に強くなった💪それが逆に良くない事もある。自分で何でも決めて何でも進めてしまう。相談とかが苦手になってきてる。
— 本音@裏垢 (@ZjA5xj7TA69kht3) 2018年12月22日
結婚した教え子から年賀状が来た。
こう書かれていた。
「性が変わりました」
たしか、漢字が苦手な女の子だった。
まさかとは思うが、恐くて連絡が出来ない。— 萌えたら負けョ (@piyoruku123) 2018年12月22日
私の周りの夫婦仲良い人達と悪い人達には決定的な違いがあるわ。1人でも生きていけるけど2人ならもっと楽しい派と、1人じゃ生きていけないから結婚した派で命運が分かれる。
前者は自分の人生と相手の人生を別で考えてるけど、後者は相手の人生を自分のものにしようとするから上手くいかないっぽい— 元鈴木さん (@Motosuzukisan) 2018年12月21日
あなたが16歳以上なら、84%の確率で
将来結婚する人とすでに出会っている。— 女の本音 (@onnnanolove) 2018年12月21日
なぜか「手相占い」の本を借りてきた長女。「私は結婚線があるから幸せな結婚ができるんだって!」と喜んでいる。私が軽い気持ちで「長女ちゃん、結婚したいんだ。なんで?」と訊いたら
「だってママはパパと結婚して幸せそうだから」
という答えが。
…なんかね、生まれてきて良かった。— 三河人(一切皆苦) (@mikawanodara) 2018年12月21日
「出会い系で知り合った人と付き合うのは良くないことなのか」という相談!!え!!じゃあ何のために出会うの??僕の友達もみんなマッチングアプリとかで相手探して婚活してるよ!!ただアプリによってはSEX目的のもある!!モノによる!!踊るしかな〜い✨✨
— 若林稔弥DMお悩み相談用 (@sankakujougiDM) 2018年12月21日
「結婚するという事」 pic.twitter.com/rNSifKORLB
— 賢者たちの言葉 (@glOM6zjrR3zZnHS) 2018年12月21日