「生誕110年 東山魁夷展」は以下の日程で巡回して開催されます。
生誕110年を記念し、戦後の日本を代表する国民的画家と謳われた東山魁夷の画業を代表作でたどるとともに、東山芸術の記念碑的大作「唐招提寺御影堂障壁画」が特別出品。
東京では10年ぶり、京都では30年ぶりに開催される本格的な回顧展です。
東山魁夷(出典 wikipedia)
東山 魁夷(ひがしやま かいい、1908年(明治41年)7月8日 – 1999年(平成11年)5月6日)は、日本の画家、著述家。昭和を代表する日本画家の一人といわれる。文化勲章受章者。千葉県市川市名誉市民。本名は東山 新吉(ひがしやま しんきち)。
戦後、1947年の第3回日展で「残照」が特選を得たことが転機となり、以降、風景を題材に独自の表現を追求した。1950年に発表した「道」は、前方へとまっすぐに伸びる道それだけを描く作品で、単純化を極めた画面構成に新機軸が示されている。
1960年に東宮御所、1968年に落成した皇居宮殿の障壁画を担当した。1970年代には約10年の歳月をかけて制作した奈良・唐招提寺御影堂障壁画「黄山暁雲」は畢生の大作となった。千変万化する山の姿を墨の濃淡を使い分け、鮮やかに描き出した。東山は黄山を「充実した無の世界」と表現した。混沌とした自然の移ろいにあらゆるものを生み出すエネルギーを感じ取った。この計画を手がけたことにより国内での知名度と人気はさらに高まり、国民的日本画家とも呼ばれるようになった。画集のみならず文章家でもあり画文集など、著作は数多い。川端康成とも親交が深かった。
ドイツ留学中に知ったドイツロマン主義の画家、カスパー・ダーヴィト・フリードリヒを日本に初めて紹介したのも彼である。また、瀬戸大橋の色を提案したことでも知られる。
スポンサーリンク
京都展の開館時間・アクセス・駐車場
会場:京都国立近代美術館(岡崎公園内)
展覧会の開催期間:2018年8月29日(水)~10月8日(月・祝)
休館日:月曜日
(ただし、9月17日、9月24日、10月8日は開館。9月18日、9月25日は休館)
開館時間:9:30~17:00
(金・土曜日は21:00まで)
※最終入館は閉館の30分前まで
京都国立近代美術館へのアクセス・地図・駐車場情報
〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
http://www.momak.go.jp/Japanese/access.html
※京都国立近代美術館には駐車場がありません。
東京展の開館時間・アクセス・駐車場
会場:国立新美術館 企画展示室2E
展覧会の開催期間:2018年10月24日(水)~12月3日(月)
休館日:火曜日
開館時間:10:00~18:00
(金・土曜日はは20:00まで)
※最終入館は閉館の30分前まで
国立新美術館へのアクセス・地図・駐車場情報
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
http://www.nact.jp/information/access/
※国立新美術館には駐車場がありません。
所要時間
「生誕110年 東山魁夷展」で展示されている作品は約70点です。
東京展のリストがまだ公開されていないようですので
参考までに京都展のリストを紹介します。
京都展出品リストはコチラ(PDF)
東京展の出品リストが公開されました。
東京展出品リストはコチラ(PDF)
音声ガイドの所要時間は約30分ですから、
混雑状況にもよりますがササッと観るのであれば
1時間ぐらいで鑑賞できるとは思います。
3時間半かかった人もいますし、
じっくりと鑑賞したい作品もあると思いますので
時間に余裕があるときに行くことをオススメします。
音声ガイドナビゲーターは声優の細谷佳正さん。
音声ガイド貸出価格は550円(税込)
音声ガイドの詳細はコチラ
参考までに所要時間が記載されているTweetを紹介します。
静寂の中にある圧巻の風景
2時間じっくりとその風景画を堪能してきた
声も柔らかくゆっくり話されていて
絵のイメージそのままの人だった自然がいちばん美しくなる秋にぜひ観てほしい展覧会 pic.twitter.com/A1zdqxr96V
— こたろう (@tacchi_kota) 2018年11月3日
東山魁夷展
開催翌日の平日なのに
やっぱり結構入ってるまた来るからと思いつつ
やっぱり見入ってしまい1時間美術の教科書に載っていた、白馬の森
長野で見惚れた、花明りその前に立っているだけで
涙が出そうそしてメインは障壁画!!!
出来たら畳に正座して
少し低めの目線で観たかったな pic.twitter.com/jDYi9XWGcw— あくび (@acbi_chan) 2018年10月26日
#東山魁夷展 に行って来ました!
入場してから出てくるまで4時間5分、過去最長でした
この展示会はすべての展示品が東山魁夷の作品なので、彼の世界に心行くまで浸れました
音声ガイドは情報量が多く、満足しました
長袖を着ていきましたが、館内がとても冷えていましたのでこれから行く方はご注意を pic.twitter.com/h6Zvuh6kce— Shino (@Shino89270538) 2018年10月25日
東山魁夷展、夜間開館の金曜に18時に入り、20時15分に退出。音声ガイドを借りることが多いが、聞こえない人向けの台本(音声ガイドと同内容、同価格)が会場に一部のみあるそうな。制作会社はアコースティガイド・ジャパン。博物館、美術館行くのに音声ガイドの担当会社まで気にしたことない。 pic.twitter.com/q9chnLmx1Q
— ペコ (@aya_peko1) 2018年9月28日
細谷さんの音声ガイドだけでも約30分ありますからね、東山魁夷展全体の鑑賞時間はたっぷり2時間以上はみておいたほうがいいかなぁと思いました。
— 樹 雨 (@tobotoboWALKER) 2018年9月11日
東山魁夷展、めっちゃ良かったんだけど、良すぎて2時間以上も見てて夏目友人帳記憶展に移動する気力と体力をなくしてしまった。中学の頃初めて会ってずっと好きだった絵にも再会できたし本当に良かった。
— がんこ@グッズ交換 (@ganko_goods) 2018年9月2日
京都国立近代美術館へ。「東山魁夷展」。
入場するなり、涙があふれる(´;ω;`)
生きていて良かったと感じる芸術。音声ガイドが、大好きな細谷佳正さんだったので、より感動いたしました。
3時間半ほど、ゆったり鑑賞(そして予定が狂う 笑)。 pic.twitter.com/keVc7lSclY— 蒼介 (@2_Sohsugay_5) 2018年8月30日
京都国立近代美術館の生誕110年東山魁夷展へ。初日でも平日だからか程よい人出でじっくりゆっくり観れた。静謐な空間から離れがたく4時間5周以上廻ってしまった…。障壁画と一人向かい合えた時間は本当に心震えた…(*´-`)https://t.co/L0bLAZECuz
— en (@en_spiral) 2018年8月29日
混雑状況・待ち時間
待ち時間や混雑状況は「生誕110年 東山魁夷展」公式サイトには
掲載されていないようですが、
国立新美術館の公式ツイッターに
混雑状況が表示されています。
また、一般の方のTweetで混雑状況や待ち時間をチェックする場合は
「東山魁夷 混雑 OR 混み OR 待ち」
などのキーワードでツイッター検索してください。
検索キーワードを入力するのが面倒な場合は、
以下のリンクで検索結果を表示してください。
リアルタイムのツイッター検索結果を表示
東山魁夷展の混み具合が分かるTweetが表示されます。
一部 東山魁夷展と無関係のTweetも含まれる場合があります。
Googleマップでもリアルタイムの混雑状況をチェックすることができます。
国立新美術館の現在の混雑状況はコチラ
スマートフォンの場合は
「Google Maps(グーグルマップ)」アプリで表示しないと
混雑状況が確認できないようです。
曜日ごとの混雑する時間帯もチェックできます。
https://support.google.com/business/answer/6263531?hl=ja
混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間は、Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーから集計した匿名データをもとに割り出されます。こうしたユーザーからの訪問データが十分に集まっていれば、お客様の店舗の混雑する時間帯、待ち時間、滞在時間が表示されます。これらの情報はビジネス情報に手動で追加することはできず、お客様の店舗の訪問データが十分にある場合のみ表示されます。最新の訪問情報はリアルタイムで更新され、混雑する時間帯のグラフに重ねて表示されます。
Google ロケーション履歴を有効にしているユーザーのみが対象になっているデータですが、ある程度は参考になると思います。
Googleマップの情報は東山魁夷展だけの混雑状況ではなく、
国立新美術館全体の混雑状況です。
東京展
東山魁夷展見てきました。来週3日までだから混んでた!穏やかで繊細な色使い、幻想的で静謐な世界…絵の中にすーっと引き込まれる感覚になる。唐招提寺御影堂の障壁画は圧巻!海を描いた『濤声』から波の音が聞こえてきた。
ついでに、国立新美術館の建物好きなんだよね。 pic.twitter.com/JHRCzsAH4Y— TERAHAL🐈 (@SHADAIR) 2018年11月29日
今日は国立新美術館の東山魁夷展。平日でも予想通り年輩の方で混んでたけど(グッズ列以外大したことない)大きな作品が多く、ゆったり並べられているのでわりと見やすかった。展示の仕方、好き。
— ひとで☆ (@820296) 2018年11月29日
昨日は、東山魁夷展。混雑しているという噂に腰がひけたが、土曜の開館時間延長を狙って遅めの時間に行くと、ゆっくりみれた👌唐招提寺障壁画はなんとラッキーなことに、ほんのわずかなタイミング、私だけがみている瞬間も🎵心洗われた。家でも鑑賞したくて画文集を購入。 pic.twitter.com/Mk0OuZpUP4
— 槿紫 (@asagaomurasaki) 2018年11月25日
国立新美術館で開催中の東山魁夷展に行ってきた。
並ばずに入れたし、中もほどほどの混みようだったのでじっくり見られて良い感じでした。
圧巻は唐招提寺の襖絵。
物凄い迫力で鳥肌が・・・
最後の物販コーナーではなぜか東山魁夷のオリジナル紅茶が販売。
バニラの香りとか何故・・・(*´Д`*) pic.twitter.com/kHHfnZRzuf— kin (@kinkin_s) 2018年11月25日
東山魁夷展観てきました!
グッズお会計待ちの列が会場外の通路まで回されるくらい大盛況
チケットケース買うだけで並んでるけど、もういっそのこと図録も買っちゃおうかな。せっかく並んだし:( ;´꒳`;): pic.twitter.com/AGUnujrGFo— はまちゅ (@morumor95167170) 2018年11月24日
東山魁夷展行ってきた
17時半頃に入ったら空いてて良かった〜 pic.twitter.com/nGCUofBEsC— ゆこ (@yunpenguin) 2018年11月23日
今日はアー活。東山魁夷展を鑑賞。同系色の中にしっかりと奥行きがあり、そこに景色が広がっている。特に唐招提寺御影堂障壁画は素晴らしかった。彼の作品は実物を見てこそだと思う。混雑していて人の頭をぬって観るような感じだったけど、満足できる展示だった。 pic.twitter.com/znkqjysk5y
— ずん (@zun555go555) 2018年11月18日
夫が幼児連れて回ってくれたのでゆっくりボナール展鑑賞できた。東山魁夷展はわたしが少し早足で観て、夫がベビーカー幼児を寝かしつけたあと交代してゆっくり観てもらった。東山魁夷展は混みすぎてベビーカーでゆっくり鑑賞するのはむり。
— 和華 (@waka_tn) 2018年11月18日
東山魁夷展とピエールボナール展はしごしてきた。東山魁夷展の期間が短いからか朝イチから混雑がすごい😣 pic.twitter.com/uxicRahdAV
— もっち✡ (@CHOCO_KASUTERA8) 2018年11月18日
東山魁夷展を観て来た。夜間でも老若男女で混んでいた。どれも好きな絵ばかりだ。唐招提寺御影堂障壁画が再現展示されているのは必見! 完成までに10年かけたという障子絵が生み出す神秘的な空間に最初は圧倒されたが、観ていると心が落ち着き、清められていくような感じがした。 pic.twitter.com/XUzhjUWTKX
— 夏草 (@natsu_kusa) 2018年11月16日
東山魁夷展@国立新美術館。随分混雑してると思ったら昨日TVオンエアされてたのか。2章の北欧を描くと、6章の心を写す風景画が特によかった。心に沁みる絵、癒される絵。展示替えあるみたいだから、後期も観てみたい。 pic.twitter.com/M0n5D228qj
— Cold Night Poet (@coldnightpoet) 2018年11月11日
国立新美術館の東山魁夷展へ。
結構な混雑だったが作品の前では、1人で静寂の中、霧に包まれているような感覚になった。
雪の風景では、長野(実家)の冬の空気感を思い出し…😢唐招提寺障壁画は期待通り!
全体が見渡せる場所で、聞こえないはずの滝の音や鳥の声、波の音を暫く楽しみました。 pic.twitter.com/K3TNVrbnId— zenkou (@haruartclub) 2018年11月11日
東山魁夷展行ってきた〜〜遅くに行ったから混んでなくてよかった〜〜綺麗だった
— 景井 (@sirenatwi) 2018年11月10日
「ピエール・ボナール」展、朝9時45分時点で10人くらい並んでいた。「東山魁夷」展はもう100人以上並んでいたかも。混雑する前に行っておいてよかった。朝9時に乃木坂口に着いて前から5人目くらいだったけど、他の入場口の人が先に並んでいた。毎回そうなのかはわからない。
— しま (@ajtpg15987) 2018年11月10日
東山魁夷展。ふらっと入りましたが平日なのにめっちゃ混んでる。音声ガイド借りていたら、作品の前で圧死するんじゃないかと思うくらいの混み。去年のミュシャ展を思い出した。ミュシャ展と違うのは年齢層。作品に浸れなかった。いつか長野県の東山魁夷さんの美術館に行きゆっくり見たい。 pic.twitter.com/wkXALib4k9
— shiyaマヨ (@KDtVAaL7NmJXsZb) 2018年11月8日
東山魁夷展に行きました!
平日午前でしたが、かなりの混雑でした。開催期間も短いので、仕方ないかな。どの作品も素晴らしいけど、特に障壁画はもう…言葉が見つからない!
図録や絵葉書では現物のオーラは得られないです!行ってよかった! pic.twitter.com/bLomZjX3UN— アートめぐる (@art8love8) 2018年11月8日
国立新美術館、東山魁夷展。
流石は国民的日本画家、月曜なのに凄い混雑でした。
唐招提寺御影堂障壁画の完全再現は凄かった。これだけでも見に来る価値ありますね。風景に包み込まれるような感じがしました。
個人的には北欧を描いたのと、京洛四季スケッチが良かった。 pic.twitter.com/VQvjOHpYUM— 佐藤 真 (@makoto0135gmai1) 2018年11月5日
東山魁夷展行ってきた。唐招提寺御影堂壁画にとにかく圧倒される。大型作品は割とゆっくり観れるけど、京洛四季スケッチあたりは展示スペースも狭目ではかなり混雑していた印象。それでも素晴らしい展示会だった。 pic.twitter.com/QuB1EtgoJ3
— あわこ (@awaco_m) 2018年11月4日
東山魁夷展 @ 国立新美術館。生誕110年の回顧展。静謐で美しい風景画の数々。唐招提寺御影堂の障壁画の再現展示は圧巻でした。日曜の午後で少々混雑していましたが、大きい作品が多いのでスムーズに鑑賞。 pic.twitter.com/1j6qh0ZTNb
— seasky (@seaskyff) 2018年11月4日
#東山魁夷 11月2日(金)午前10時半頃に行きましたが、チケット売り場はがらがらでした。
会場内はそれなりに混んでいましたが、それほど窮屈ではありませんでした。
今回メイン?の唐招提寺障壁画エリアは会場内では比較的空いていてゆっくり見ることができました。 pic.twitter.com/kZLgPQ6rAV— lanza (@lanza5823) 2018年11月4日
国立新美術館 東山魁夷展、思ったほど混んでなくて、作品は楽しめたが、いかんせん解説の文字が小さい。そりゃメインは絵ですけどね、最前列で近付かないと読めないってどうなのよ? 映像コーナーとミュージアムショップは混雑。額縁のほとんどがシルバー系だったのが印象的でした。
— 彦太朗 (@creatingdolphin) 2018年11月3日
東山魁夷展。予想はしていたけどかなりの混雑。東山魁夷の作品は東近美や山種美術館でひっそりと観賞したいと強く思った。でも同じ画家の作品を一度に観られるのって贅沢だ。唐招提寺の障壁画の再現良かったです pic.twitter.com/mrVF4p7vn4
— ヒバリ (@skylarkheart) 2018年11月3日
今年は美術展に並んだ記憶がないので、並ぶ気満々できたのに、思ったほど並んでない、東山魁夷展。
10分待ち。— わんにゃもんにゃ (@onenya_monnya) 2018年11月3日
RTの東山魁夷展、会期が短めなので行けるうちにと思って行ってきた。
平日の早めの時間を狙ったのに結構な混雑だったから、帰ったらぐったり。
でも唐招提寺御影堂障壁画の再現は、単体の絵として見るのと印象が大分違うので、行って良かった。
唐招提寺御影堂は長期補修中っぽいし。— cameron (@teaandperfume) 2018年11月2日
『東山魁夷展』、朝イチ正解でした。オープン前にちょっと並ぶけれど、ゆっくり観れて大満足。点数は少なめですが大作が多くて見惚れます。いい時間でした。 pic.twitter.com/S8m1IRgQTP
— hana☺︎ (@hanaxxx1005) 2018年11月1日
東山魁夷展、平日のお昼ならあんま人いないでしょ!と思ったのに結構人がいてびっくりした!ご年配の夫婦ちらほらいて音声ガイドきいてて
ぁ〜〜〜〜〜〜〜!ってなったよ— まや🛀 (@maya2037) 2018年10月31日
そして昨日は「東山魁夷展」を見に国立新美術館へ
平日なのにここも混んでてビックリ!
今回も空いてそうな所から見ることに
とにかく繊細で美しくてその絵の中の空気に触れられるような空気感が感じられて好きだな~って思った
大きなふすま絵の再現も素晴らしかった pic.twitter.com/0b02Z6iXv8— ヨーコ (@specialyoko) 2018年10月30日
東山魁夷@国立新美 平日なのに結構な人出。大型作品が多いのでゆったりとした展示。個人的には企業所有なので余りお出ましがない「花明り」がお目当。襖絵は触れそうな距離で拝見してると襖を開けたくなる衝動に駆られる(笑)あそこの畳で寝てみたい。回顧展なのか入替え少な目。写真NG。 #Bura_Bi_Now pic.twitter.com/ohuXBK6n9F
— ひよこ (@haljun) 2018年10月29日
東山魁夷展。唐招提寺襖絵すごかった。10時前について並んだけど、10時から11時の間は、お客さんも少なく、襖絵が、ゆっくり観れた。ほぼ独占。久方ぶりに絵に感動した。
— 松林 章子 (@enoshimakko) 2018年10月29日
国立新美術館「東山魁夷」展。
開催日数が少ないためか、朝から混んでいる。
風景画家として著名だが、良く見ると、木が生命を持っているように見えたり。東山魁夷の妻の父が、川崎小虎とは初めて知りました。 pic.twitter.com/jd8Jve6ImB— 勝 (@oki304) 2018年10月29日
10月
生誕110年東山魁夷展
開館前に行き開館してすぐ入れたので、ゆっくり見ることができた。
ずーっと見ていられる、ずーっと見ていたくなる。
昨年、茨城で見た唐招提寺御影堂障壁画を再び見ることができて嬉しかった。
改修工事が終わったら、信濃美術館東山魁夷館にも行きたい! pic.twitter.com/hU9Hv5CKEc— bleu (@bruitdelapluie) 2018年10月29日
午前中はひさびさに国立新美術館。東山魁夷展!開館すぐに入ったけど10分ちょい待ちくらいで、中もきちんと見られる余裕があってよかった~。 pic.twitter.com/XlIkYFOLac
— アヲヤ (@sfg_u216) 2018年10月29日
朝に急に思い立って、東山魁夷展に行ってきました。
中学生のときに初めて見て以来、あの白馬に惹かれているんです。
スマホでチケット買えるから便利だし、入場するときに紙のチケットももらえます。
六本木の国立新美術館で開催中。
開場と同時に着いて、あまり並ばずに入場できました。 pic.twitter.com/jN5qruZ6z1— A-K-I (@1010ita1010) 2018年10月28日
東山魁夷展、感動してちょっと感涙しそうに。作品を通して東山魁夷の死生観を感じられました。
客層としては年配者が多いね。始まって3日目にしては結構混んでたかな。平日午後になると通路も人多かった。絵が大きいから見やすかったけど。 pic.twitter.com/6JrHJ0rcxH
— ちびのん (@nemako) 2018年10月26日
東山魁夷展メモ。
六本木の国立新美術館2階 乃木坂駅6番出口。
9:45頃会場に着く。始まって3日目、開場待ちの方々はそれほど多くなく色々な場所からゆっくり見られて◎💮 pic.twitter.com/FSRjiXQbJp— kei (@gattoten) 2018年10月26日
東山魁夷展行ってきた〜!
平日でまあまあ空いてたからゆっくり見れました☺️この青が好きなんです…
今回の目的→唐招提寺御影堂の障壁画の再現展示 が凄かったよ
買った画集も大切にする💪✨ pic.twitter.com/zQeJwoU0ok— 紫空 (@shi_a9) 2018年10月26日
東山魁夷展、そんなに混んでなくて見やすかった
20数年ぶりに唐招提寺の障壁画を見られて眼福。 pic.twitter.com/qDYkiVXbA4— さかな (@sakana255) 2018年10月26日
東山魁夷展、割りと混んでる…10時25分入館したときも混んでたけどじわりじわり人増えてる
— 多々良 (@tatara_serio13) 2018年10月26日
生誕110年・東山魁夷 展(東京・国立新美術館)
昨日訪問したんですが、流石!話題の展覧会。平日ですが結構混んでました。特に東山芸術の記念碑的大作、奈良・唐招提寺御影堂の障壁画(襖絵と床の壁面全68面)の再現は素晴らしかったです!
御影堂の修理で2012年迄見られないので貴重な機会です。 pic.twitter.com/a4ppAG56xn— MIKIKO@人生再構築中 (@mikikoparis19) 2018年10月26日
東山魁夷展にいってきました☺
昨日から開催されているので館内は混雑してましたが並ばず入れた!テレ東で特集していた海のデザインの襖は圧巻✨自然の風景が目の前に飛び出してくる感じで幻想的🌊
音声ガイドは細谷佳正さんで優しく語りかけてくれて凄く居心地良かった💜またいきます pic.twitter.com/sZQ9eblMtq— いつか💜11/18ヒロアカ (@koigokoro000000) 2018年10月25日
平日なこともあって東山魁夷展だいぶすいていた気がするんだが、細谷佳正音声ガイドが550円…もっと払うから音源をお持ち帰りさせてほしかった…
— シトロ@アナゲンネーシス💟 (@amber100dangold) 2018年10月25日
#東山魁夷展
思っていたより全然空いている。見たかった唐招提寺御影堂の襖絵もゆっくりじっくり見ることが出来た。
もう息を飲む美しさとは、東山魁夷さんの絵画の為に用意された言葉としか思えない。 pic.twitter.com/11NfCueBqx— Bobby@The Multitude (@bobbyht) 2018年10月25日
仕事のついでに『東山魁夷展』
初日なので待つかと思いきや、まさかの待ち時間0分w
作品が素晴らしいのは言うまでも無いのですが…
国立新美術館の展示が雑。正確に言うと面積に対して作品数が多すぎる。照明が明るすぎる。反射がひどい。額縁にこだわりを感じない。— だれなんだよしたけ (@kupitishawakat) 2018年10月24日
「生誕110年 東山魁夷展」
国立新美術館で本日10/24より開催(12/3まで)
初日、ただいま開場前。
入場待機列が伸びてます(^^)#東山魁夷展
#国立新美術館 pic.twitter.com/buw0sJ5iTY— AYANESHIKA (@ayaneshika46) 2018年10月24日
京都展(終了)
東山魁夷展、京都最終日だから混んでたし、あちこちで「少し離れたところから邪魔されないでゆっくり見たいね」という会話が聞こえてきてて、たぶん場内の人みんな同じこと思ってたよ
— マリコ/MARICO (@maricoxxx) 2018年10月8日
東山魁夷展、わりと混み合ってますのでご注意を。夕方だとノンビリ観れますが、それまでは何故かギスギスした空気になってます。あの絵たちの前なのに…
— りおかんぽす (@riocampos) 2018年9月28日
今日は有休取って、京都まで東山魁夷展を見に行ってきました(*´-`)
小学生の頃からずっと好きで、絶対見に行かなきゃ!っと笑午前中に行ったけど、めっちゃ並んでました…そして、自分と同年代以下はあまり見当たらなかった…(´∀`;) pic.twitter.com/5B4zCeDLpL
— hinata (@chain_kt) 2018年9月27日
東山魁夷展、平日なのに凄い人で、しかも皆さん全体的に熱量が高くてびっくり。
距離や角度を変えてじっくり絵を眺めたり、作品について熱く語ったりする人の多いこと。本当に人気がある画家さんなのだなと実感。 pic.twitter.com/Aw8eLUnvFz— 小椋水緒 (@gumi032214) 2018年9月27日
因みに、東山魁夷展。
人は多かったけどご年配の方が非常に多く、165cmの私は比較的見やすかった。
平日なこともあって30代以下の人は1割しかいなかったかな。東京でみたら人混みで大変なことになると思って、頑張って京都で見た次第。
※展示場は撮影禁止。ここは撮影許可戴いてます。 pic.twitter.com/gz4KDBTExR— はると (@haruto_mugi) 2018年9月26日
妹と再び東山魁夷展へ♡
平日なのにメッチャ混んでた💦今日は音声ガイドでじっくり深く鑑賞。ナレは細谷さん。
あの青にホント引き込まれる。
燻製マーケットでランチして、お土産に卵と合鴨の燻製を♪それからKYOTO KEIZOで抹茶モンブラン(*´꒳`*)
美味しい店教えてくれた妹よありがとう〜❣️ pic.twitter.com/rMEhI9RkF9— よしママ (@jhonny7sokotuya) 2018年9月26日
京都近代美術館で「東山魁夷」。
かなり混んでた。みんな好きなんだね。僕はやっぱり「年暮る」が一番好きだ。
久しぶりに御所へも。来年、改元や即位の礼があるから、注目されてるかな。 pic.twitter.com/Q9gyArlWp9— アキラ (@a_ki_ra_) 2018年9月24日
東山魁夷展行ってきた! 展示の導線がいまいちだったので人並みが滞留してたのがストレスだったけど、予想してるよりは混雑してなかった。 pic.twitter.com/NXOhORGPrl
— 葵 (@a_aoiao) 2018年9月24日
今日の一番の目的「東山魁夷展」✨ この後に東京で開催されるけれど、きっと激混みになるだろうと京都へ。実は、午前中にも会場前まで行ったけれど、チケットの購入にもかなり並んでいて、空いているであろう夕方に出直しました^^; おかげでゆっくり鑑賞出来て良かった♪ pic.twitter.com/STwkd4ePz8
— なな (@COCO77chan) 2018年9月24日
東山魁夷展(京都国立近代美術館) 土曜日17時頃の会場はまだ混雑していたので、先にコレクション展と企画展へ🏃🏻 その後、美術館内のカフェで展覧会特別メニュー・秋鮭と京丹波しめじの醤油パスタを🍴✨ 会場へ戻ると混雑も減り、20時には独り占め出来る作品も😊 金曜・土曜日は21時迄 #bura_bi_now pic.twitter.com/tELP1CdYVr
— clover (@mind_compass) 2018年9月23日
朝10時でも東山魁夷展で美術館は通勤電車並みの混雑、だけど、入り口付近の滞留を抜ければ、程々な感じも。 pic.twitter.com/kTEpaIf8AA
— 倉本高弘 (@ERuKa0126) 2018年9月23日
東山魁夷の絵は、印刷物で見るとその魅力が10分の1くらいに激減してしまう。今回の回顧展は必ず行こうと決めていて、平日に休みを取ってちゃんと午前中に出掛けたけれど予想以上の混雑。甘かった・・・。
— 竹井紫乙 (@shiototakei) 2018年9月19日
京都の東山魁夷展、行ってきた~!
平日の夕方はそれほど混んでなくて、イヤホンガイド付きでゆっくり見られた✨やっぱ生の絵画のパワーはすごい!ふすま絵の水墨画(カラーじゃない方)に惹き付けられて、目が離せなかった。
来月から、東京でもやるよ👀https://t.co/XWqqO24A0N pic.twitter.com/B31uPwHv5V— ヒトミ☆クバーナ@10月TOKYO (@hitomicubana) 2018年9月19日
国立近代美術館で 開催中の「東山魁夷展」行ってきました♪ チケット売り場から 行列が 始まっていて ものすごい混みようで ございました♪ チケット お持ちの方 平日 早めに 行ったほうが いいですよ♪ 酸欠になりそうでした〜
— まころん (@macoronron) 2018年9月17日
東山魁夷展
物凄く混雑していた。グッズ売場の会計も長蛇の列だった。
出展数が多く、有名作品も出ており見応えあり。特に唐招提寺御影堂障壁画の再現展示は目を見張る。『山雲』と『濤声』は圧巻。 pic.twitter.com/XFahbcR47J— くまA (@asizebear) 2018年9月16日
京都近代美術館の東山魁夷展に行ってきました。10時過ぎに入ったところ、混雑してますが見られないほどではありませんでした。今はチケット売り場がかなりの列です。近くにセブンイレブンがあるので、セブンチケットで先に購入してから行くのがお勧めです。(私はローチケで買ったけど) pic.twitter.com/u9cCqtd2q5
— 裏kanana(フォロー非推奨) (@botti_kanana) 2018年9月16日
昨日東山魁夷展行ってきました!
前回の展覧会の時はまだ学生だったから、きれいな色づかいだなぁって見とれてただけでした。
大人になるとまた違った感動…
どれも素晴らしいけど、夕星が私は好きです❤︎
ちなみに平日の朝イチだったのでゆっくり見られました!pic.twitter.com/8WfXUu2rGX— あおい (@Kay19orange) 2018年9月8日
京都の東山魁夷展に行ってきた。平日2時頃、意外にゆっくり鑑賞できた。唐招提寺御影堂障壁画《濤声》は圧巻。しばらく動けないほど…東山ブルーにも感激し、もう一度、後期に足を運ぶつもり。
— ミー (@HxZSNY57KVAGAWB) 2018年8月30日
昨日から始まった東山魁夷展!平日朝一だとゆっくり見れました?? pic.twitter.com/3oSrGlAMJi
— minmin-club@CFS (@minmin_club) 2018年8月30日
今日は東山魁夷展を観に京都国立近代美術館へ。緑や青の描写が本当に美しく引き込まれてしまった。
唐招提寺御影堂の障壁画も全て観ることができて圧巻。混雑もなくゆっくりじっくり観られてとても良い時間を過ごせた。 pic.twitter.com/y5qVf2dk8b— 成松 瞳 (@hitomii_na) 2018年9月5日
グッズ
東山魁夷展のグッズには図録,ポストカード,大判カード,A4クリアファイル,チケットファイル,一筆せん,メモ帳,額絵,ペーパーウエイト,スマートフォンケース,卓上カレンダー,壁掛けカレンダー,ノート,マグネット,ぽち袋,紅茶,クッキー,和三宝などがあります。
東山魁夷展のグッズ情報はコチラ
#東山魁夷 展に行って来ました
是非、観に行って下さい 圧巻です またゆっくりみたい
で、図録はもちろん、ダブルファイルや色々買ってしまいました 中でもお気に入りはこのノート💖 ちゃんと使う 勉強に使う
そして、トートバッグ付きチケットを買っていたのでトートバッグも😊 pic.twitter.com/Nc3omYy6af— MonicA (@TheSun_TheStars) 2018年10月25日
東山魁夷展行ったよという自慢。すごく良かった。緑響くを自分の目で見たくて行ったけど緑響いてた。グッズショップに『生きるぼくら』があったのが嬉しかった。絶対生で見た方がいい。圧倒される。 pic.twitter.com/V7OuceZD0S
— hiiro (@karatani) 2018年9月13日
京都国立近代美術館
東山魁夷展
ー本当の「あお」に出会うー唐招提寺御影堂 山雲
外の暑さを忘れさせてくれる静かな「あお」でした(*???*).:*?グッズはA4WクリアファイルとA5ノート! pic.twitter.com/HJNjtFGCXo
— 二代目 波夷羅 (はいら) (@haira_2) 2018年8月31日
東山魁夷展、行ってきました。
大好きな青い絵が山盛り。圧倒されて帰ってきた。購入した「白馬の森」ボートレートはA2サイズ。一番好きな「冬華」はポスターしかなかった~
版画があれば欲しかったけど、残念。 pic.twitter.com/IHvKOyGRyN— 海青 /活動状況 (@mio_vvv) 2018年9月6日
東山魁夷展グッズ pic.twitter.com/tnHk1ZJni6
— まつさか (@matsusakakazuma) 2018年9月2日
東山魁夷展行ってきた。
青緑はもちろんきれいなんですけど、白い絵もいいなあって思いました。
あと、建物の絵もあって、木以外も描いてたんや…てなった。 pic.twitter.com/kHSRO1f0X7— 坂崎ぞえ 9/17東2ク47a デザフェス11/10・11B77 (@zoe3aya) 2018年9月9日
チケット
チケット料金
一般 | 1,600円 |
大学生 | 1,200円 |
高校生 | 800円 |
中学生以下 | 無料 |
(学生証の提示が必要)
東山魁夷展のチケットは京都国立近代美術館のチケット売り場以外にも、
展覧会ホームページ,セブンチケット,ローソンチケット,チケットぴあ,e+(イープラス)などでインターネット購入できます。
定価より安くチケットを入手したい場合は、
ラクマやヤフオクなどネットオークションに出品されていることもありますから、
チェックしてみてください。
ヤフオクの過去のデータを見ると1,400円ぐらいで落札されているようです。
ヤフオクの東山魁夷展チケット出品状況はコチラ
ラクマの東山魁夷展チケット出品状況はコチラ
金券ショップでもチケットを販売している場合があります。
展覧会のチケットは会期終了間近になると安くなるケースが多いです。
口コミ・感想
twitterでツイートされていた東山魁夷展の感想を抜粋してみました。
東山魁夷展@国立新美術館の振り返り。全ての風景画が淡い色彩。独特な色合い、優しい。なんと言うか、全てが四番バッターのようで素敵で、突っかかりがなかった。どの経験が、どう東山さんの色彩に影響を与えたのか、そのあたりを知りたい自分は、圧倒的な知識不足だった。ゆっくり本で勉強しよう。
— shiyaマヨ (@KDtVAaL7NmJXsZb) 2018年11月18日
東山魁夷の絵を見てきた。驚いたのは神道、仏教、キリスト教的な宗教のカタチを借りて祈りのようなものを描いていたこと。単なる風景画家にとどまらない。精神の探求者としての側面を知ってさらに共感できるようになった。
— かおる。 (@kaoru_ninja) 2018年11月17日
東山魁夷は、異次元の表現力でした。信じられないものを見てしまったというか…。啓蒙的事実を前に気が狂うというのはこういう気持ちなんだなと感じました…。TVや図録なんか目じゃない、超越的事物がそこに…
— Y (@09hojicha) 2018年11月17日
東山魁夷って何がすごいかって、本人自体、どこかの海外ファンタジーのマネだろう、って直感的には思うんだけど、なぜかそのマネする人が絶えず、さらにその「マネのマネ」がすぐ「マネ」とは違うと見抜ける。マネのクセしてマネのマネとは圧倒的に違う。なんか隠れた技術があったんだろうな、と思う。 https://t.co/nb0LlP7Km8
— 林 信長 (@H_Nobunaga) 2018年11月16日
国立新美術館の「東山魁夷展」へ。ゆっくり見たいので午後4時過ぎに入館。心を澄まし、目が慣れるまで東山作品と向き合っていると、微妙な色合いの変化が見えてくる。そして心洗われる。奇想とはほど遠い、素直で謙虚、そして優しい。国民的画家といわれるゆえんだ。超おすすめです。 pic.twitter.com/vsG7cgFOrW
— 特命課 神代 (@saizensen1968) 2018年11月14日
国立新美術館 東山魁夷展
老人達が群がる国民的風景画家の展示。「残照」や「道」も興味深いが、「青響」がモコモコした木の描写は何かのエラーのように感じる。襖絵の製作時に水墨を習得した後から、水面反射の揺らぎや木々の葉の細部まで描き出している。初期の表現はわざとやってる訳ではないのか。 pic.twitter.com/pONPWZiyi0— 狐犬 (@W8whUEzEXznR6nI) 2018年11月12日
東山魁夷展、唐招提寺の障壁画に場所を取りすぎたのか、絵の展示スペースが狭かった。狭いところに詰め込んじゃった感じ。あと動線が悪くてみんな右往左往するので会場内が若干混乱してて見づらかった。絵は素晴らしいのに、会場がなんだかちょっと残念な感じでした。(個人的な感想です)
— kuku (@kuku222) 2018年11月12日
国立新美術館東山魁夷展 素晴らしい作品の内、唐招提寺障壁画 東京で観られる幸運と鑑賞した人が絶対観るべきと言った訳に納得。本当に圧巻!実際目前で自分自身が観なければ分からない感覚。現地では御影堂修理の為鑑賞出来るのは数年先。双眼鏡持参が◎ 夜間は比較的快適に鑑賞出来そうです。
— shoko (@tanusheep) 2018年11月10日
東山魁夷展。
10年前からの再会。このブルーグリーンが好き。襖絵は圧巻。この人の絵は、対話する感覚なんだよなぁ。
ところで、10年前も思ったけど、近代美術館所蔵の絵はガラス張りなのかしら。。前よりは気にならないけれど、光が反射してしまうのが気になる。。 pic.twitter.com/9DrzBBQqwl— かすみ (@babysbreath_acc) 2018年11月10日
「東山魁夷展」@国立新美術館。頂からの山並みに息をのむ“残照”、“映象”の祈りにも似た冬の景色や、歳月が刻まれた“窓”。そして唐招提寺御影堂障壁画の再現展示。光を失った鑑真和尚に捧げた“濤声”から聴こえる波の音、“山雲”に漂う靄と飛び立つホトトギス。晩年は“行く秋”のように明るく輝きだす。
— dachus (@Dachusnene) 2018年11月10日
東山魁夷展に行って来ました!めっちゃ混んでたけど、細谷さんの音声ガイドのお陰で美術にあまり馴染みがないあたしでも楽しめました(*´ω`*)解説なしで作品から色々と感じることももちろん大切だと思うけど、そういうのが苦手なタイプなので、音声ガイドは非常に助かります(笑) pic.twitter.com/QuFQcsak9Y
— koko (@koko_kty) 2018年11月10日
今日へりちゃんと東山魁夷展行ってきたけど、めっちゃ良かった〜!!ほんと色鮮やかで…風が吹いて葉が揺れているとか、太陽の光とか 画面が動いて見えるし、生で見ると奥行きが凄い 白馬のシリーズ生で観れて感激した あと冬華が凄い綺麗でぽ…くろ用とは別に自分用も買った… pic.twitter.com/8itBtKyt6y
— シエ (@sie_48) 2018年11月10日
昨日は東山魁夷展にも行ったのだけど、年齢ごとに展示してあって大変良かった。東山魁夷が歩んできた道がわかるような、また細谷の声で語り継がれる内容も良くて、窓のはなしが印象深く残っている。 pic.twitter.com/8Uwjmzb2tt
— rio (@ml_0057654) 2018年11月10日
東山魁夷展は、ひとつひとつの作品が巨大なのと、作品数も膨大な量ではないので見終わった後にグッタリ生気を失われる事もなく、丁度良い感じでした。
今回もガイド有りで鑑賞。モーツァルトの楽曲をモチーフにした作品もあり、モーツァルトを聴きながら絵を見るちょっとした贅沢感。
— 柴尾 (@shi_ba_o) 2018年11月9日
東山魁夷展に来ました😃見終わった今、「とてもセンスのある人間に生まれ変わった!」そんな感覚です。唐招提寺御影堂障壁画のエリアはまさに異次元✨気が付いたら涙があふれていました。この絵には一体何が溶け込んでいるのでしょう?日常から少し離れ、頭も心もスッキリです🤗 pic.twitter.com/NlfcGTK30M
— ままりあ (@7CtwQRoDN5NDboF) 2018年11月9日
国立新美術館の東山魁夷展が圧巻だった。
特に唐招提寺障壁画の涛声は、まるで海岸沿いのビルのテラスに立った様な迫力があり、波の音さえ聞こえる様だった。 pic.twitter.com/UVXVLOi78l
— 将門 (@adachi_com) 2018年11月7日
「冬華(1964)」。これが今回いちばん発見があった。前々から知っている作品ではあるけれど、実際に見てみると、東山魁夷特有の絶妙なブルーと白が想像以上だった。とくに白。見てみないとわからないものだ。
↓画像のあるページhttps://t.co/w0Xtp3APjn— 笹崎・T・譲 (@udupho) 2018年11月7日
東山魁夷さんの生誕展示
自然に涙でてたんだよなー!!
好きな絵画が目の前に!!
見られないと思ってた展示が見れた!!ってのとその絵画のパワー
静かで、でも温かくて見てて惹かれる
写実的な絵画は他にいっぱいある
でも日本の風景空気
曙の自然をこの人は知ってる
わずかに霞む木々よきかな!!
— さばみそ@冬はフィギュアツイート増えるアカ (@sabamiso0618) 2018年11月7日
東山魁夷展、とても良かったです。
特に、チケットに印刷されている『冬華』という作品。以前写真で見たときから好きな作品で、白とグレーで構成されていると思っていたのに、実物を見ると、微かに青とピンクが浮かんでいて迫力がありました。
本物を直に見ることは、とても大事。 pic.twitter.com/M7Tfpj7sCm— 石川智健 (@i_tomotake) 2018年11月3日
今日は国立新美術館でやっている
東山魁夷展へ行って来ました( ∩・∇・)∩
どの作品も優しく柔らかな色彩、特に青の使い方が特徴で、どこか懐かしさを感じてとっても素敵でした。
個人的に唯一生き物を描いた「白い馬のいる風景」のシリーズが夢の世界へ迷い混んだ様な雰囲気で引き込まれました( ˘˘) pic.twitter.com/hlsCTM08Ea— 桃山 ソウ (@nMiSzuni) 2018年11月3日
#東山魁夷 が手がけた 唐招提寺の御影堂障壁画は本物のようにL字形に配置されている。いわばプロジェクションマッピングのような効果。部屋にいるだけで大海原から岸に寄せる波までの海を体験できる。鑑真和上がついに見られなかった風景を再現したという東山魁夷の心の深さが染み入る。 pic.twitter.com/464dxaFAPV
— ヨーコwithレオ8 (@toraneko_tw) 2018年10月31日
いやあ、大盛況!相変わらず年齢層は高めでしたが、平日だからでしょう。
音声ガイドは声優の細谷佳正さん、なかなか良かった。
長野の東山魁夷館と奈良の唐招提寺が改修時期なので、かなり贅沢なラインナップになっております!
みなさま是非ご覧になって😊 pic.twitter.com/qPIaVzmQew— ☕巻尾🍱(けっぱれ北海道!) (@makiopucci) 2018年10月31日
東山魁夷、素晴らしかった。
匂い立つような、音が聴こえるような、空気を感じるような。もろもろの合間をぬって行ってきて良かった!
で、画像、照明のせいで白がピンクに見える。まさかのファンシー。#東山魁夷展 pic.twitter.com/01UgTuvBH4
— しーな (@shena_gen) 2018年10月31日
魁夷さんは亡くなる90歳まで絵を描き続けていらっしゃるのだけど、最後の作品となった『夕星』まで…歳を重ねるごとに洗練され魅力を増していて…感嘆の溜息が止まらなかった…。『描くことは「祈り」』であると言ったように、一筆ごとに丁寧に丁寧に心が籠められているかの様な繊細な作品が…好き…
— かたくりこ (@tortor_ggg) 2018年10月30日
東山魁夷展
同じ展覧会を巡回で観るのも
たぶん初めて
同じ絵画を観てもこんなに違うんだな
展示室が京都は和、東京は洋の印象だから、こちらで観るほうが好き…がある
特に魁夷は日本画だけど洋風な感じがあるから絵によって違って
面白い pic.twitter.com/qfsR9G40iC— ふたば (@sss_hi18) 2018年10月29日
私は特に「白夜」という作品に心を捉えられ暫くそこから動けなくなった。
青白い世界はその場に居るかの様な感覚になり、絵の中に飲み込まれるようだった😧
やはり本物は凄かった✨東山魁夷の肉声を聴いた。
東山さんの様に、いつまでもピュアな心は持ち続けなければと思った。#東山魁夷展
— 藍 (@chobi9284) 2018年10月28日
何かのため(目的)に絵を見るっていうのはあまり勧めたくはないけれど、たとえば色彩についての感受性は高まるよね。どの青も同じ青ではない。本物と対峙する体験は、本を読んで言語で理解するのとは違う次元。#東山魁夷
— akyoshi (@akyoshi) 2018年10月28日
国立新美術館「東山魁夷展」。最初の方の額縁ガラスへの映り込みが残念だが、全体はすばらしい展示。音声ガイドに頼らず、前知識なしでも楽しめる。自分の感想を誰かに確かめたくなる。最近、図録を買うことはなかったが、本展の図録は編集も印刷も良い。 pic.twitter.com/DyMmsxsSMz
— 塩澤雄二(編集・ライター) (@shiozawayuji) 2018年10月28日
東山魁夷はなんとなくメルヘンな感じがして、期待しないで行ったけれど実際に作品を観ると、人柄の美しさが感じられ素晴らしかった!特に山雲濤声の展示は唐招提寺の部屋が目の前に鮮やかに再現されて感動。見応えがあった。 pic.twitter.com/dsEReY2HJy
— Luna (@Luna_jp_) 2018年10月27日
若い頃、全くピンとこなかったのに、数年前国立劇場に歌舞伎を観に行き、休憩時にホワイエに飾ってあったのを見て衝撃を受けた東山魁夷。緑とも青ともつかない色がとても響く。暗さと明るさが同居しているような、心が静かに落ち着いて行くような。唐招提寺の襖絵の再現展示が圧倒的な素晴らしさ。 pic.twitter.com/e5KCGqo9TU
— スパイラルロータス (@spiral_lotus) 2018年10月27日
東山魁夷展
私にとっては、絵本の中のような…夢の中のような…ファンタジー感溢れててよき。
いい夢みた感🌸
リストも作品名に無駄がない分美しいね。
昨晩🐺もののけ姫みたから山々が完全にシシ神様の森に見えてしまった🐗Ξ
散財するどころか何も買うもの無かった💦 pic.twitter.com/eVg5UkDpWU— A1OVE (@25Gardenia7) 2018年10月27日
東山魁夷展へ。ミドリとアオの印象を持っていたけどそれは覆ったかな。京都のスケッチは身近に氏を感じることができました。襖絵は上手く言えないけど流されてしまうような、迷い込んで出られないような感覚に。静かな迫力。
ガラスは怖いけどそれでも美しい美術館でした。
#国立新美術館
#東山魁夷展 pic.twitter.com/7YAasSLc9a— ネコの目 (@daregamitukatta) 2018年10月26日
夜間開館の国立新美術館にて東山魁夷展。幻想的でいて懐かしい風景、心身を浄化させる清らかな色彩。会場の端から端までイヤな色が微塵もない心地よさ。癒し力Max。観慣れた作品なのに幾度もああ綺麗とひとりごちた。修理中の唐招提寺御影堂から完全移設した大障壁画は圧巻の一言。 pic.twitter.com/ceqgFVowC7
— oec (@oecoecoec) 2018年10月26日
会社を定時で上がって行った国立新美術館、東山魁夷展。唐招提寺御影堂障壁画の迫力と美しさには息が止まった。しばらく、見とれてしまったよ。彼の作品を集中して鑑賞したのは今回が初めて。他の作品も時間が停止したような錯覚に陥るような美しさ。そうか、私は東山魁夷の作品が好きなんだ。 pic.twitter.com/wWGRnqUGCp
— duckhouse_jp (@duckhouse_jp) 2018年10月26日
東山魁夷展@国立新美術館 これだけ多くの東山作品に囲まれるのは初めてで、それはそれは贅沢な空間。中でも印象に残ったのは、ドイツ・ローテンブルクの小径を描いた「窓」。静かな光景に惹きつけられて、しばし足を止めた。#Bura_Bi_Now pic.twitter.com/ttdAoLEPVV
— ぱリ (@yamamari0903) 2018年10月27日
国立新美術館2Fで、東山魁夷展を観賞。美しすぎる風景画なのですが、皆それぞれが何処かで見たようなと思わせる魅力があります。唐招提寺のお堂内部を模した展示は迫力がありました。「道」の絵が八戸の種差海岸がモデル地だったとは知らず。あちこちで「私この絵好き」という会話を耳にしました pic.twitter.com/KL8jJUoUlU
— 朱鷺 (@akatoki0) 2018年10月27日
そだ。
今日東山魁夷展で、一番初めにあった若い頃の2枚の絵がクレーに似てると思ったんだった。おぢちゃんが昔観たドキュメンタリーで、あの白馬が出てくる絵はモーツァルト聴きながら描いてたそうな。
クレーもモーツァルトが好きだったのよ。あのみずみずしさが心の琴線に触れるんだろうな。
— まーさんオリジナル (@yokkkora) 2018年10月26日
国立新美術館の東山魁夷展に行ってきました。なんかもう、感動でしばらくぼうっとしちゃったわ。青の顔料の美しさって、格別。あと、六本木駅より乃木坂駅から行けば楽なことを教えてもらえて、よかったわ! ありがとうもすりん師匠。年末は山種美術館よ!
— しみず水都 🌷 (@minato_shimizu) 2018年10月26日
東山魁夷展at国立新美術館見に行ったよ。優れた画家は優れたデザイナーだと感じた。緑と青の濃淡が生み出す奥行き。私は「月篁」が好き。
唐招提寺御影堂障壁画の特に「濤声」“体感”に拘った展示。潮騒がわき起こるよう。魁夷が千葉の市川に来てブレイクのきっかけを掴んだ事も個人的には何か誇らし。 pic.twitter.com/zb1sMETmje— いとこねこ (@msmserow) 2018年10月25日
国立新美術館(乃木坂)の「生誕110年 東山魁夷展」へ。痺れた。レイヤー/重なりの美しさ。見たまま100%を描くのではなく、木々や自然の特徴を掴まえて抽象化しながら描いているので、テクニカルな要素はイラストレーションにも通じるし、そこから学べると思った。 https://t.co/tNIQFXWXC2 #gbiyori pic.twitter.com/nlKvz4Xyr0
— Wataru Shimoyama (@utsuwa) 2018年10月25日
根津の後は国立新美まで歩いて生誕110年東山魁夷展。惹かれる絵と惹かれない絵の違いは何だろうと考えると色彩かなあと。この人の緑、白の表現は好きだなあ。冬華とか白い朝の白。山雲の緑。そして晴れていない空。
— うに (@unibacket) 2018年10月25日
東山魁夷展を観に行った。昔、横美で開催した時も行ったのだが、今回は京都シリーズを堪能できたし、長野の美術館の作品を観れたのは収穫だった。柔らかいタッチの中にも、凛とした新年のようなものを感じる作風が好きである。
— alholic (@alholic_) 2018年10月25日
「東山魁夷展」会期初日に行ってきた!
「上手い」「綺麗」「美しい」を心の中で連発
彼が描く風景画には全く人間が登場しないのに、どこか親しみや懐かしみを覚えるのは日本古来の風景や春夏秋冬が織り成す自然美を描いているからだろうか
もっと画家としての知名度が上がってもいいと思った! pic.twitter.com/zh0lM7Qi10— 天ション高男 (@yoshichika0613) 2018年10月25日
「東山魁夷展」の目玉の「唐招提寺御影堂障壁画」ですが、2005年に一度、トーハクで展示されています。あの時は、ご本尊が最初で最後のお出ましでした。その時は、証明がイマイチでしたが、今回は、最新のLEDです。くっきり見えます。あれだけでも充分なくらいおつりが来ます。
— 熊五郎 (@kuma_cats_71) 2018年10月24日
今日の東山魁夷展では前から観たいと思っていた作品があってよかった。京の夜の町屋に雪が降る作品、実物を見ると写真より柔らかでうれしく感じた。そして晩年の4本の木が並ぶ作品。彼岸への思いが込められているだろうのに、想像よりは淡々としていてほっとしたような。
— shijukara (@shijukara1) 2018年9月27日
『東山魁夷展』
繊細でかつ大胆な色のすばらしさ、計算された構図、じっと見ていると自然の音が聴こえてきそうな立体的な世界観、そして静謐な空気のなかにたたずむ郷愁。
唐招提寺の一連の大作も圧巻でした。ほんまに行ってよかったです。 pic.twitter.com/Wb1brjl8xD— 尾崎潤(jun ozaki) (@kiginotameiki) 2018年9月27日
京都国立近代美術館へ東山魁夷展を見に行きました。
形のない光や霧や水や風が本当にそこにあるみたいだった。月が描かれていないのに上に月があるのが分かった。ふわふわの初雪と溶けかけの残雪の違いが見て分かった。すごいなぁ。
静かに美しくて、あんまり素晴らしいので美術館なのに泣いてしまった pic.twitter.com/v0S1skVuCg— akaneco (*'u'*)o0 (@akaneco_s) 2018年9月27日
東山魁夷展非常に良かったです。朝一番に入れたので唐招提寺さんの襖絵をしばらくの間独り占めできました。襖は目線を変えると景色ががらりと変わり、正座した時の目線で見ると迫力が増して素晴らしく感じました。
— 岡島 秀樹 (@souryoukutu) 2018年9月27日
今日は奈良を脱出して京都国立近代美術館に行ってきましたヨ
東山魁夷展です御影堂の障壁画です
結局奈良…と思いつつ
音声ガイドは細谷佳正さんの良い声とともに東山魁夷の肉声も聴けるし、バックがクラシックで豪華でした
御影堂の修理が終わったら今度はそっちに観に行きたい
額縁遣いもステキ— つね (@humus_tune) 2018年9月17日
東山魁夷展行ってきた、めっちゃ良いわ。
落ち葉に金が使われてたり、雪に銀が使われてたり、でも夜の雪には銀を使わず白い絵の具だけだったり。そういうのって画集のCMYKでは分からない、角度変えたら輝きが違うって原画じゃないと分からない。本物見れてよかった。 pic.twitter.com/dA6ot1Pc5n— さえ夏 (@sssaeka) 2018年9月17日
東山魁夷展へ。作品としてもちろん揺さぶられますし人として大切なこと作品から教わった気がします。青が大好きなのでとても居心地が良くて。どれだけ世間からの評価を得ても知名度が上がっても、現状に満足せず自分を高めていって新しく踏み出していくその姿勢も。想像以上に得るものが多かったです。 pic.twitter.com/dr4vMXvHLt
— 松尾優 (@matsuoyuu) 2018年9月17日
東山魁夷展最高だった……どれもいい絵ばかりだけど、特に唐招提寺の障壁画よかった…😂桂林月夜は月が描かれてて、悪天候の夜でも月が見れるのお洒落ッー!👏😭って思ったし、もしもあそこで眠るなら(?)夜闇や灯の元であの障壁画が浮かび上がるのかと思うと幻想的でうつくしいよね………
— ラッコッコ (@rakkotter) 2018年9月17日
今日は京都の美術館へ、画家の東山 魁夷という方の特別展を見に行ってきました。昔何かの本で目にした「この世のあわい」という言葉、その言葉がピッタリと…。溺れそうなほどの美しい色彩、ひたひた果てない世界。呼吸さえ焼きこまれそうな静けさ淋しさ。この中を進む事はどれだけ貴くひとりだろう。
— ちづ (@chidu61) 2018年9月16日
今日はちこちゃんと京まふからの東山魁夷展!写真なんじゃないかと思うくらい細かいところまで描いていて本当に素敵な作品ばかりでその作品に合わせて細谷くんの音声ガイドの説明を聞いてたのでとても分かりやすかった!個人的に最後の絵にグッときました。 pic.twitter.com/llmOsdlEa1
— ゆい (@yu161754) 2018年9月16日
東山魁夷展拝観
凄くよかった
今回観て今まで感じていなかったが東山は「リアル」な絵をずっと描きつづけていたことに気がついた
彼は木の形、花の形、葉の形、土や水の形或いはそれぞれの肌ざわり質感空気感などをはっきりと意識しそれらを忠実にかたちづくることに神経して描いていたように思えた pic.twitter.com/2tCOS36WQa— ryota (@goldbug2_2) 2018年9月16日
念願の東山魁夷展✨初めて現物の絵を見てきました!
空気が優しくぼんやり光ってるかのような色遣いがほんとうに好き…!
間近で見られて更に感動(;;)絵の中に吸い込まれそうな感覚になりました…
図録買ったけどもう一回は絶対来よう〜 pic.twitter.com/yWrSCLPiZQ— くまのみ@ (@kmnmxmkn) 2018年9月15日
母を誘って"東山魁夷展"に。
絵を観るって、絵を観ながら作者に出会うことでもある。
心優しく、そして美しく厳しい人なのだろう。以前から静謐な絵に、多いに心惹かれていたけれど、今回、唐招提寺の障壁画には驚いた。心打たれた!期間中、もう一度行くだろう✨— Yokoven♫ (@bavenninov) 2018年9月15日
東山魁夷展。例えば不思議な色の夕焼け空を見てハッとする、そんな瞬間を写しとったような瑞々しい絵の数々。色がほんとに繊細で美しい。絵を前にして、静謐な空気に包まれる不思議な体験だった。 pic.twitter.com/s10ewTAfzo
— 西 洋彦 (@hirohiko_nishi) 2018年9月8日
今日はお仕事で東山魁夷展に行ってきた。こういう作品たち(画像はインターネッツで拾ってきた)
本当の「あお」に出会うっていうサブタイトルがついてるんだけども、本当素晴らしい「あお」でしたわ。
マイナスイオン感じたし、ただの自然じゃなくなんでか子どもの時の自然を思い出して不思議な気分。 pic.twitter.com/yH6n1uqs9w— 犬井ぬん(H-Pag!) (@puyoriwanko) 2018年9月6日
昨日(9/5)、京都国立近代美術館まで東山魁夷展を見に行った。下地作りからのマチエールが実に繊細です。「残照」「萬緑新」「花明り」「行く春」「雪降る町」「窓」「唐招提寺御影堂障壁画」、なんと82歳の作品と驚いた「行く秋」、最晩年の「木枯らし舞う」は、涙を覚えました。
— 山﨑敏雄 (@yamazakitoshio3) 2018年9月6日
昨日東山魁夷で書いてあったことなんだけど、上手いか下手かというより心がこもっていることが重要だ、という感じのフレーズがあった。実際に昨日の写真を見てもそう思う。上手いか下手かとか関係なく、その時の場面が思い浮かんで、それが私にとっては重要なことだった
— etto (@_ETT0_) 2018年9月6日
残暑の京都へ「東山魁夷展」を観覧に。回顧展ともあって唐招提寺の障壁画が目玉でその他初めて見るものもあった。リアルな自然描写ではなく心象風景の絵がこれほどまでに心に迫るのはどうしてなんだろう??シンとした静けさの青を堪能した pic.twitter.com/rPtqZcjeiu
— かずにぃ (@higeyama23) 2018年9月6日
京都近代美術館の東山魁夷展がめちゃめちゃ良かったという話。白い馬を描く人のイメージだったけど、行ってみて印象がガラッと変わった。風景画だけど、大胆な切り取り方によって抽象画のようになっていたりして、抽象と具体の合間を漂う感じ。ヨーロッパの風景画、特に北欧の作品はまた見に行きたい。 pic.twitter.com/896EQ7FjbR
— あれきさん『なぜテナガザルは歌が上手いのか』(発売中) (@Alexander_kyoto) 2018年9月3日
ここ数年唐招提寺の御影堂公開ないから襖絵じっくり見れてよかった。裏表見れるのが展示会のいいとこ。郷愁が大好きだけど美術館所蔵じゃないので大きめの東山魁夷展でしかお目にかかれず14年ぶりに見れました。しかし京都の展示位置が悪くて真後ろのライトがガラスに反射して見えにくいのが残念です。
— fumi (@miniscrapbookin) 2018年9月2日
東山魁夷
・色彩感覚が抜群に良い。
・印象派的な境界のなさを感じた。
・和紙特有の質感が生まれていた。(暖色より寒色の方が良く感じたのはこのためか?)
・金や銀といった色がうまく使われていた。— はりねずみ (@rikeibook) 2018年9月2日
東山魁夷、構図とか画角に対して昔より理解が深まった気がする気持ちで観ると、上から広角、広角、望遠が使われてて、割と自然風景撮る目線わかりみが深い。明治ー昭和にそんなのを絵画にすると思うとホゲェ…という気持ちになる
— ???????? (@kuroaki) 2018年9月2日
最高でした東山魁夷展…
作品を写真ではなく実物大で鑑賞できる喜び?筆使いと色質感を生で見れるってね!鳥肌ずっと立ちっぱなし!また魁夷さんの作品の中でも1番好きな絵がまさかの障壁画だったって事実。:(;゙゚'ω゚'):スケール感すっごい!!あの青の色が顔料だったんだとか…衝撃受けまくりw pic.twitter.com/bPbEIcD0xB— 雪柳 (@yukiyanagionod) 2018年9月1日
東山魁夷は90歳まで生きましたが、本当にその亡くなる直前でも絵の質が全く衰えずに、むしろ生命力や精巧ささえも増しているかのように感じ、最晩年の作品が一番良いんじゃというくらいに感じました(あくまで素人が東山魁夷の本物の絵を初めて鑑賞した感想ですm(_ _)m)。
— ToruMuse'ic (@ToruMuseic) 2018年9月1日
大好きな東山魁夷作品を観て満たされてきました
東山魁夷の作品はじっと観てると水が流れる音とか風で草が擦れる音とか雪が木から落ちる音とかその世界のしんしんとした音が聞こえてくるから落ち着く(電波) pic.twitter.com/CiA1aWawoW— あまべ (@KrklQp7) 2018年9月1日
京都国立近美、東山魁夷展。どの作品にも不思議と感じる既視感が、美しすぎる風景画と自分をぐっと引き寄せる大きな力を持ってるみたい。堅牢なヨーロッパの街並みの絵でさえも温かで柔らかい空気感を感じる。晩年、写生旅行に出なくなってからの幻想的な作品も好き。展示替えあり10/8迄 pic.twitter.com/FdTEjbl86W
— キティ (@kitty_719) 2018年8月31日
生誕110年 東山魁夷展
「5章 唐招提寺御影堂障壁画」は御影堂内を再現した展示と空気感が伝わる描写に、「6章 心を写す風景画」は白い馬シリーズと白い朝の雪景色に心奪われた。美しく懐かしい風景、観に来て良かった。 pic.twitter.com/fcSsZ6sEvr— lindau (@lindauen) 2018年8月31日
画像で絵を見たことはあったのですが、恥ずかしながらその魅力は理解できませんでした
でも、実物を見ると凄さに圧倒されました!
幻想的神秘的な風景の中にもリアリティを持たせた多重多層構造や凹凸から感じる東山魁夷の独特な画風は展覧会などで味わわないと勿体ないと強く思いました!#東山魁夷展— ちゃんあか@9/23封神演義イベ (@itsuyoshi24) 2018年8月31日
東山魁夷という名を実は今回初めて知って、絵も初めて見たのだけれど「残照」や「月宵」「道」「スオミ」あたりの、とても曖昧で素朴なあたりに強く印象を受けて、そこからしばらく「細かいところも多少描く」感じに作風が移って「うっ…あの頃のあなたはどこへ」と息苦しさを覚えながら
— TomOHERO (@Tom_O_HERO) 2018年8月31日
免許の更新手続きが予想外に早く終わりましたので、近代美術館へ東山魁夷展見に行って来ました。やー、すごかったです。描き込みすごい。柔らかさのある画面ですが、ゴリッゴリに描き込みされてました。印刷ではわからない絵具の厚み、画面の煌き、作品のサイズから受けるインパクトは圧巻でした! pic.twitter.com/8arikeN17Q
— 明 楽 (@akira1978) 2018年8月31日
「東山魁夷展」を京都国立近代美術館にて。
残暑厳しい中、魁夷ブルーに包まれて涼を得ました。この時期にゴッホやゴーギャンはないが、これは時宜にかなっている。
白眉は唐招提寺の障壁画。欄間や畳などまわりののセットも完璧。唐招提寺で以前見たが、今は改修中でまだ数年は見られないそう。 pic.twitter.com/QMFNR3vx58— 緒方順一@全適堂 (@zentekido) 2018年8月31日
昨日は東山魁夷展に行ってきた。青々とした日本の山林を描かれるイメージがあったけど、ドイツや北欧の風景を描いた絵もとても良くて雪景色や靄のかかった水辺の風景に見入ってしまったな。
— いりこの亡霊 (@kaede94220688) 2018年8月30日
本日の目的は東山魁夷展でした。
幼少期に唐招提寺の障壁画を見て以来ずっと忘れられなかったので、この機会を逃さずにはいられないと思い京都へ。多くの絵を通して東山魁夷の人間性を感じる事ができました。 音声ガイドを聴きながらの美術鑑賞で泣いたのは初めてでした。ありがとうございました。 pic.twitter.com/tPTWoCIX03— mari (@pppppp_4) 2018年8月30日
京都近代美術館で開催中の東山魁夷展に行ってきました。
高校の教科書に載ってた「道」「花明り」
そして、そして、唐招提寺御影堂障壁画「濤声」!
一面に迫る波と蒼の世界に飲み込まれてしまいそう。
あー、感激です。
開催中あと3回位行きたい! pic.twitter.com/JUUd6xf8m8— ステラ (@metamorphozpupa) 2018年8月30日
東山魁夷展に行ってきた。もともと大ファンだったから楽しみにしてたけど、実物の作品を初めて間近で観てしびれた。風景画の中でも雪景色が個人的に好き?春雪なんか、春先のちょっとぺったりした雪の感じがよくでてた。雪がしんしんと、ふっているのもよかった。
— マダムdenden (@denden58929676) 2018年8月30日
久々の美術館!今日は京都国立近代美術館の「東山魁夷展」。大胆な構図で切り取られたモティーフ。遠景になるにつれ靄がかかる山々のグラデーションの美しさ。白い馬の登場する絵は彼の絵が元々持っている神秘性をより高め惹き付けられた。そして唐招提寺御影堂の障壁画は圧巻の一言。観れて良かった?? pic.twitter.com/YkfnPVQLhN
— ジャバ (@java78ch) 2018年8月30日
今日はおかんに誘われて京都市国立近代美術館でやってる東山魁夷展に行ってきた!子どもの頃に長野の美術館で東山魁夷の絵画を見て大好きになったんやけど、大人になって改めて見ると、作品の背景とか彼の人柄に触れながら見れてよかった。しかも音声ガイドが細谷さんやったし、それも最高やった…!! pic.twitter.com/9ksOVhSPrs
— Maru (@marumo88) 2018年8月29日
東山魁夷の すごいとこは、グラデーションの表現力なのではないかということに、いまさらながら気づきました。近くで見ると絵のタッチは精緻というよりは柔々しているのに、光と色の使い方が巧みで多重多層攻撃してくるし、離れて見ると絵でありながら まとまりのある写真のようでもあるし
— 雨蛙 (@amagael884) 2018年8月29日
東山魁夷展めちゃくちゃよかったぁぁぁぁぁ!!!唐招提寺の御影堂の襖絵をあんなに堪能できるなんて…すごいねぇ。魁夷さんの絵は、ここで見るのがベストポイント、というのがある…それはまた、その風景を見ている中心地でもある気がする。すごいよぅ、枠の外にまで広がる風景と空気を感じる… pic.twitter.com/s3c4q9vtZ2
— むい (@lotusxx61) 2018年8月29日
京都国立近代美術館
東山魁夷展
圧巻は唐招提寺御影堂の障壁画でした。濤声の空間で、少し離れて海に囲まれたような気持ちでしばらく全体を見渡すことができました。他の見学者の方も誰も前に立たず、思いを共有できたような気持ちでした。 pic.twitter.com/v5UIfLEQFc— hanna (@hanna6771) 2018年8月29日